COCOHELI ココヘリ / 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFF
スティックタイプの食品 お取り寄せ大図鑑

あれも山に持っていける?山ごはんのお供にしたい「スティックタイプ」の食品お取り寄せ大図鑑!

山ごはんの定番といえば”おにぎり”。その手軽さが魅力なのですが、ついついマンネリになっていませんか?今回は、おにぎりのバリエーションが広がる「スティックタイプ」のごはんのお供に注目。山ごはんを作る際に調味料としてちょい足しするのもオススメなので、参考にしてみてくださいね。

目次

アイキャッチ撮影:高橋 典子

ごはんのお供をプラスして!いつもの”おにぎり”を格上げ

おにぎり ご飯のおとも 山ごはん

出典:PIXTA

山ごはんといえば、日本人のソウルフード”おにぎり”。定番だからこそ、とりあえずおにぎりを選んでと、マンネリになりがち……。できることなら、いつものおにぎりを簡単にブラッシュアップしたいですよね。

そこで見つけ出したのがこちら!

「スティックタイプ」のごはんのお供たち

スティックタイプ 山ごはん

撮影:高橋 典子
”ごはんのお供”と聞くと瓶の商品を想像しますよね。探してみると小分けになった「スティックタイプ」もあるんです。

これならコンパクトで持ち運び便利な上に、おにぎりにつけるだけで美味しさアップすること間違いなし。

《ごはんのお供は「スティックタイプ」が山にオススメな理由》
・個包装なので必要な分だけ持っていける
・冷蔵する必要がなく、長距離でも持ち運びやすい
・おにぎりにつけるだけだから調理不要、でもおいしい!
・使い切りなので後始末も簡単

山で汎用性の高いスティックタイプたち。これはおにぎりにとどまらず、山ごはんのちょい足しとしても活躍しそう!

というわけで、今回チョイスしたネットで買える4種類のスティックとそのアレンジレシピを紹介していきます。クオリティ高いごはんのお供をプラスするだけで、いつもの山ごはんが美味しく早変わり。

最後にスティックタイプではありませんが、個性的なふりかけも見つけたのでそちらも2種類登場しますよ。

本格的な味わいカレー|森下仁丹「仁丹の食養生カレー」

森下仁丹 仁丹の食養生カレー

撮影:高橋 典子

健康食品を多く製造販売している森下仁丹と漢方専門店の薬日本堂とのコラボによって誕生した「仁丹の食養生カレー」。カレーがペースト状になっているタイプで、温めなくてもそのままおにぎりにつけていただけます。

森下仁丹 仁丹の食養生カレー 使用イメージ

撮影:高橋 典子

個人的に、温かくないカレーはちょっとなぁ…と思っていましたが、そんなことはまったく気にならない美味しさ。果物や野菜の旨味がしっかりと感じられる甘口ですが、後からじわじわとスパイシーさが追いかけてくる本格カレーです。

しかも、おにぎりひとつしか食べていないのに満足感たっぷり。パンやクラッカーなどにつけておつまみにしても良さそうですね。

【簡単アレンジ】ボリューム満点ちからカレーうどん

ちからカレーうどん

撮影:高橋 典子
カップきつねうどんで作る「ちからカレーうどん」。カレーと出汁が染み込んだお揚げがたまりません!お湯を沸かす、餅を焼くという簡単な手順で、ボリューム満点の一品ができちゃいます。
slider image
slider image
slider image
slider image
{"pagination":"true","pagination_type":"bullets","autoplay":"true","autoplay_speed":"3000","direction":"horizontal","auto_stop":"false","speed":"300","animation":"slide","vertical_height":"","autoheight":"false","space_between":"0","loop":"true"}
撮影:高橋 典子

【材料・1人分】

・仁丹の食養生カレー・・・2本
・カップきつねうどん・・・1個
・お餅・・・小サイズ2個
・乾燥薬味ネギ・・・1袋
・辛味スパイス・・・適量(お好みで。なくてもOK)
・水・・・インスタントうどんに準ずる

【作り方】

1.カップうどんを手順通り作る。うどんが出来上がる間に餅を焼く。
2.出来上がったうどんの汁に仁丹の食養生カレーを入れ、よく混ぜる。
3.辛いのが好きな場合は辛味スパイスを入れる。
4.焼いた餅と乾燥薬味ネギをトッピングしたら完成。

■調理のポイント

ガッツリとカレーを感じたい場合は上記通り、贅沢2本使い。さっぱりと食べたい場合は1本で作るといいでしょう。カップうどんはあらかじめカップから出して、ラップなどに包んで鍋に入れて持っていくと省スペースです。

森下仁丹 仁丹の食養生カレー

(1本あたり)
内容量:30g
カロリー:41kcaL

つぶつぶ感がたまらん|ふくや「味な油漬け どこでも明太子」

ふくや 味な油漬け どこでも明太子

撮影:高橋 典子

生の明太子を油漬けにし加熱したことで常温保存が可能となった、画期的な商品。賞味期限は常温保存で240日間と長いのも嬉しいポイントです。さらに、明太子は運動する身体には欠かせない動物性タンパク質なので、炭水化物であるおにぎりと一緒に摂れば登山時の栄養補給にもぴったり。

ふくや 味な油漬け どこでも明太子 使用イメージ

撮影:高橋 典子

そもそも明太子とお米は相性抜群。明太子の辛味がオイルでまろやかになり、コクのある味わい。しっかりとした粒感は健在で、プチプチがクセになりそうです。

【簡単アレンジ】茹で汁なしの明太子パスタ

茹で汁なしの明太子パスタ

撮影:高橋 典子
フライパンひとつでできる和えるだけのお手軽パスタ。パスタの茹で汁を捨てずに作るタイプです。じんわりと辛味がある明太子もバターのコクで口当たりなめらか。
slider image
slider image
slider image
slider image
slider image
slider image
slider image
{"pagination":"true","pagination_type":"bullets","autoplay":"true","autoplay_speed":"3000","direction":"horizontal","auto_stop":"false","speed":"300","animation":"slide","vertical_height":"","autoheight":"false","space_between":"0","loop":"true"}
撮影:高橋 典子

【材料・1人分】

・どこでも明太子・・・2本
・早ゆでサラダスパゲティ・・・100g
・だしの素・・・5g
・バター・・・10g
・きざみのり・・・適量
・水・・・250ml

【作り方】

1.お湯が沸いたらだしの素を入れ、サラスパを投入。
2.蓋をして弱火で水気がなくなるまで茹でる。
3.茹で上がったら火を消し、どこでも明太子を和える。
4.バターときざみのりを飾れば完成。

■調理のポイント

茹で汁の処理を無くすためには、水はサラダスパゲティの2.5倍に(100gに対し水は250ml)。どこでも明太子に塩気がしっかりとあるので、茹でる際には塩ではなくだしの素を入れて味のバランスを整えるのがポイントです。

ふくや 味な油漬け どこでも明太子

(1本あたり)
内容量:12g
カロリー:53kcaL

海の旨みを凝縮|鳴門千鳥本舗「淡路島 しらす生のり」

鳴門千鳥本舗 淡路島 しらす生のり

撮影:高橋 典子

淡路島産の良質なしらすと生のりを使用した佃煮。磯の香りと旨味がしっかりと感じられる豊かな味わいです。ミネラルとカルシウムも摂れ、栄養満点。

鳴門千鳥本舗 淡路島 しらす生のり 使用イメージ

撮影:高橋 典子

海苔の佃煮というと濃いめの味を思い浮かべますが、このしらす生のりは上品な味付け。しらすの存在感は控えめながら、生のりの香りが抜群で飽きることなくいくらでも食べられそうです。これぞ正統派ごはんのお供!

【簡単アレンジ】生のりチーズミニピザ

生のりチーズミニピザ

撮影:高橋 典子
ビールのおつまみにぴったりなピザは、磯の香りが全体をまとめた風味豊かな一品。何といっても、海苔の甘みにとろとろチーズとベーコンの塩気が加わり、とんでもなくビールに合います。ミニピザ生地の代わりに餃子の皮で作っても◎。
slider image
slider image
slider image
slider image
slider image
slider image
{"pagination":"true","pagination_type":"bullets","autoplay":"true","autoplay_speed":"3000","direction":"horizontal","auto_stop":"false","speed":"300","animation":"slide","vertical_height":"","autoheight":"false","space_between":"0","loop":"true"}
撮影:高橋 典子

【材料・ピザ生地2枚分】

・しらす生のり・・・1本
・ピザ生地(餃子の皮でもOK)・・・2枚
・チーズ・・・20g
・ベーコン・・・適量

【作り方】

1.ピザ生地にフォークで穴を開ける。
2.しらす生のりを生地に塗る。
3.ベーコン、チーズの順にトッピング。
4.蓋をして弱火で3分焼き上げます。

(ピザ生地をメスティンで焼いた場合。使用する調理器具によって焼き時間は調整しましょう)

■調理のポイント

蓋をして焼くことでチーズが早くとろけます。また、クッキングシートを敷いて焼けば焦付き防止に。

鳴門千鳥本舗 淡路島しらす生のり

(1本あたり)
内容量:10g
カロリー:12kcaL

甘め味噌はごはん泥棒|三島食品「減塩 いりこみそ」

三島食品 減塩 いりこみそ

撮影:高橋 典子

瀬戸内海のいりこ、大豆、ごま等をすり潰し食べやすくした「いりこみそ」。減塩タイプで身体にも優しい。鉄分配合なので、山で摂りにくい栄養素が美味しく摂れるのも嬉しいですね。

三島食品 減塩 いりこみそ 使用イメージ

撮影:高橋 典子
香ばしいいりこと濃いめの甘味噌のまろやかな美味しさが合わさり、驚くほどごはんが進む。実は、コンビニで塩握りが売り切れだったため鮭おにぎりにつけて食べましたが、具材とケンカすることなく絶妙にマッチ。昆布やおかかなど、和の具材と相性が良さそうです。

【簡単アレンジ】味噌バター焼きおにぎり

味噌バター焼きおにぎり

撮影:高橋 典子
いりこみそとバターを混ぜておにぎりに絡めて焼くだけの簡単アレンジ。ジュワッっとしたバターの香りが食欲をそそります。温めることで味噌の風味も増し、とにかく美味しい!!!
slider image
slider image
slider image
slider image
slider image
slider image
{"pagination":"true","pagination_type":"bullets","autoplay":"true","autoplay_speed":"3000","direction":"horizontal","auto_stop":"false","speed":"300","animation":"slide","vertical_height":"","autoheight":"false","space_between":"0","loop":"true"}
撮影:高橋 典子

【材料・おにぎり1個分】

・いりこみそ・・・1本
・おにぎり・・・1個
・バター・・・10g

【作り方】

1.熱したフラインパンにバターを溶かす。
2.溶けたバターにいりこみそを投入し、よく混ぜ合わせる。
3.おにぎりを入れて、味噌バターをよく絡める。
4.好みの焼き加減に焼けたら完成。

■調理のポイント

焼く際にくっつかないように、バターは多めが◎。バターといりこみそはしっかりと混ぜ合わせ、おにぎりにすべて吸わせて焼き上げましょう。

三島食品  減塩いりこみそ

(1本あたり)
内容量:8g
カロリー:24kcaL

番外編『世界のふりかけ』シリーズがおもしろい

スティックタイプのごはんのお供を探していたら、思わず二度見してしまった食品があったのです。

その名も『世界のふりかけ』……これは気になりますね。

ふりかけもごはんのお供ということで、番外編として『世界のふりかけ』も紹介します!

注目したのは「トムヤムクン」&「四川風麻婆豆腐」

トムヤムクン 四川風麻婆豆腐

撮影:高橋 典子

『世界のふりかけ』は、佃煮と煮豆の老舗・玉木屋が展開する世界の味をギュッと詰めた半生タイプの本格ふりかけ。「グリーンカレー」や「イタリアントマト」、「ベーコンエッグ」など世界各国の料理がふりかけで再現されています。

今回は、あまりにもふりかけという概念が似合わない「トムヤムクン」と「四川風麻婆豆腐」をチョイス。

気になるお味は……さっそく食べてみました。

爽やかな酸味がクセになる「トムヤムクン」

トムヤムクン 使用イメージ

撮影:高橋 典子

そもそもトムヤムクンってスープなんですが、おにぎりにかけて食べてもトムヤムクンを食べているかのような錯覚に。レモングラスなども入っていて、ほどよい酸味がクセになる味わい。口に入れた瞬間はあまり感じませんが、噛み締めるほどに辛さがじんわりとくるので、辛いものが苦手な方は気をつけてくださいね。

▼【トッピングするだけアレンジ】トムヤム風ヌードル

トムヤム風ヌードル

撮影:高橋 典子

【材料・1人分】

・世界のふりかけ トムヤムクン・・・1個
・インスタントラーメン(塩味)・・・1袋
・レモン汁(レモンでもOK)・・・適量
・水・・・使用するインスタントラーメンに準ずる

インスタントラーメンを作って、世界のふりかけとレモンをトッピングするだけ。レモンを加えることで酸味をキリッと効かせます。さっぱりとしているので麺がすすみますよ。

新橋玉木屋 世界のふりかけ トムヤムクン

(1袋あたり)
内容量:8g
カロリー:23kcaL

山椒がいいアクセント「四川風麻婆豆腐」

四川風麻婆豆腐

撮影:高橋 典子

こちらもふりかけをご飯にかけただけなのに、料理を食べている気分に。大粒の具材には、お肉や高野豆腐が入っていてまさに麻婆豆腐です。辛味もあり、山椒がピリリと効いていていいアクセント。

▼【トッピングするだけアレンジ】四川風麻婆豆腐ラーメン

四川風麻婆豆腐ラーメン

撮影:高橋 典子

【材料・1人分】

・世界のふりかけ 四川風麻婆豆腐・・・1個
・インスタントラーメン(味噌味)・・・1袋
・乾燥ネギ・・・適量
・食べるラー油(普通のラー油でもOK)・・・適量
・水・・・使用するインスタントラーメンに準ずる

通常通りに作ったインスタントラーメンに、世界のふりかけとラー油などをトッピング。これだけで味噌ラーメンがあっという間に旨辛麺に変身です。

新橋玉木屋 世界のふりかけ 四川風麻婆豆腐

■1袋あたり
内容量:8g

ちょい足しするだけでおにぎりが格段に美味しくなる!

おにぎり

出典:PIXTA

みなさん、気になるごはんのお供はありましたか?「スティックタイプ」は、山で簡単にアレンジおにぎりを食べたい!という人にはもちろんですが、山ごはんのアレンジ調味料としてのポテンシャルも高いと感じました。自分なりの山ごはんアレンジを楽しんでみてくださいね。

この記事を読んだ人はこちらもチェック