COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

地図とコンパスでもう迷わない!自分の現在地や目的地を把握できるようになろう(4ページ目)

地図上の方向から実際の目的地の方向を把握してみよう

街の地図

撮影・作成:washio daisuke

“ガイド鷲尾”
今いるのは公園西側の入口。
では、体育館はどちらの方向かな。

街の地図2

撮影・作成:washio daisuke

“登山者Aさん”
えっと…。
①まず現在地と目的地をベースプレートの長辺(縁)で結ぶ
②次に回転盤矢印が磁北線と平行になるように回転盤を回す
こうですね。

“ガイド鷲尾”
オッケー!
そしたら、コンパスだけを持って…。

公園でコンパスを使用

撮影・作成:washio daisuke
“登山者Aさん”
③回転盤矢印と磁針が重なるまで回る
そして進行線の指す方向が、体育館ですね!

実際の目標物が地図上の何なのかを把握してみよう

高い煙突

撮影・作成:washio daisuke

“ガイド鷲尾”
無事に体育館に到着。
では、あそこに見える煙突は地図上のどこ(何)かわかるかな。

煙突にコンパスを向ける

撮影・作成:washio daisuke

“登山者Aさん”
①まずベースプレートの進行線を煙突に向かってまっすぐ向ける
②次に回転盤矢印が磁針と重なるように回転盤を回す

街の地図とコンパス

撮影・作成:washio daisuke
“登山者Aさん”
③地図の上にコンパスを…
・記入した磁北線と回転盤矢印が平行になるように
・ベースプレートの長辺(縁)が現在地の体育館に重なるように
置くと、体育館とベースプレートの長辺で結ばれたこの建物が、煙突のある清掃工場ですね!

ふたつのランドマークから地図上の現在地を把握してみよう

病院と煙突

撮影・作成:washio daisuke

“ガイド鷲尾”
体育館から少し移動。
では最後に、左に見える病院と右に見える煙突をランドマークに、現在地を特定してみよう。

病院にコンパスを向ける

撮影・作成:washio daisuke

“登山者Aさん”
①まずベースプレートの進行線を病院に向かってまっすぐ向ける
②次に回転盤矢印が磁針と重なるように回転盤を回す

地図上で病院に合わせる

撮影・作成:washio daisuke

“登山者Aさん”
③地図の上にコンパスを…
・記入した磁北線と回転盤矢印が平行になるように
・ベースプレートの長辺(縁)が目標物の病院に重なるように
置く。

煙突とコンパス

撮影・作成:washio daisuke
地図上で煙突にコンパスを合わせる
撮影・作成:washio daisuke

“登山者Aさん”
煙突に対しても、さっきの病院と同じことをやると…。

現在地と目標物

撮影・作成:washio daisuke

“登山者Aさん”
ベースプレートの長辺(縁)が、それぞれ病院と煙突に重なるようにコンパスを置いた時の、直線の交差する場所が、現在地という訳ですね。

“ガイド鷲尾”
ばっちりだね!
実際の現在地は★印の場所なんだけど、この程度の誤差はどうしても出てくる。

周りの景色や地形を頼りに、その誤差を補正するのもコンパスワークには大切なんだ。


“登山者Aさん”
でもなるべく誤差は少ない方がいいですよね。
練習を重ねて、精度を高めよう。

“ガイド鷲尾”
それはとてもいいことだよ!
精度が高まれば、より正しい“角度”を計測できる。
“角度を正しく計測すること”が、コンパスワークのキモなんだ。

コンパスワークは、街の中でも体験可能。普段から練習をして、慣れておくことでいざという時に安心です。何度も繰り返しながら、習得していきましょう。

地図読みは実際にやることが大切です!講習会への参加もオススメ

オンライン登山スクール・やまスク石井スポーツ登山学校好日山荘登山学校

この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます。

4 / 4ページ