COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

地図とコンパスでもう迷わない!自分の現在地や目的地を把握できるようになろう(2ページ目)

登山道の看板と地図

撮影:washio daisuke(登山道の分岐する場所で正しいルートへ進むためにも有効!)

コンパスの基本動作となる整置テクニックに挑戦。

▼整置の2ステップ
①コンパスの進行線と地図の磁北線が平行になるように、地図の上にコンパスを置く
②磁北の方角を向いている回転盤矢印と磁針が平行になるように、地図を回す

各項目詳しくみていきましょう!

時北線と並行

撮影・作成:washio daisuke

“ガイド鷲尾”
この時のポイントは…
・ベースプレートの長辺(へり)と記入した磁北線が平行になるようにコンパスを置く→進行線も磁北と平行になる
・回転盤矢印は進行線と同じ真上を指した状態にしておく→回転盤矢印も進行線を同じく磁北と平行になる
のふたつ。

“登山者Aさん”
地図を回すというのは、どうすればいいですかね。

整置の方法

撮影・作成:washio daisuke

“ガイド鷲尾”
磁針の赤い方と回転盤矢印が重なるまで、自分が回るんだ。
地図だけを回す方法もあるんだけど、最初のうちは自分が回るとわかりやすいよ。

“登山者Aさん”
ぐるっと…重なりました!これが地図と実際の方向が一致している状態なんですね。

“ガイド鷲尾”
これだけでも「どちらに進めば良い?」や「あの山は何?」の答えを大まかに知れるんだ。
でもせっかくだからほかのテクニックも紹介していくよ。

どっちに行けばいい?あの山は何?をコンパスで解決

地図を見る筆者

撮影:washio daisuke(あの湖は地図上のどこだろう?)

まず紹介するのは…

現在地はわかっているけれど…
・現在地はわかるけど、進むべき道がわからない時
 もしくは
・現在地はわかるけど、見えている景色が地図上の何かわからない時

という2パターン。それぞれのポイントをみていきましょう。

現在地はわかるけど、進むべき方向がわからない時

たとえば大菩薩嶺をめざして雷岩まで来たけれど、周囲が濃霧に覆われていた場合。コンパスを使って進む方角を導き出してみましょう。

▼進む方向を導き出すコンパス3ステップ
①現在地と目的地がベースプレートの長辺で結べるように、地図の上にコンパスを置く
②回転盤矢印と磁北線が平行になるように、回転盤を回す
③コンパスを地図から離して、回転盤矢印と磁針が重なるまで自分が回る

コンパスで目的地確認

撮影・作成:washio daisuke

“ガイド鷲尾”
まず、ベースプレートの長辺(縁)で地図上の現在地である雷岩と、目的地である大菩薩嶺を結ぶ。
この時、コンパスの進行線は必ず現在地→目的地の方向になっているようにしてね。

目的地確認の方法

撮影・作成:washio daisuke

“ガイド鷲尾”
次にベースプレートは動かさないまま、回転盤矢印と地図に記入した磁北線が平行になるまで回転盤を回す。

方位を確認中

撮影・作成:washio daisuke

“ガイド鷲尾”
進行線が正面を向くようにコンパスだけを持って、回転盤矢印と磁針が重なるまで自分が回る。
重なった時点で進行線の指す方角が、雷岩からの大菩薩嶺への正しい方向だよ。

“登山者Aさん”
なるほど、これなら視界が悪い時でも地図とコンパスがあれば正しい方向に進めて安心ですね。

現在地はわかるけど、見えている景色が地図上の何かわからない時

たとえば、雷岩から景色を見渡した時に「あれは何山だろう?」と地図を見てもわからない場合、地図上の山を特定するテクニック(いわゆる山座同定)を紹介していきます。

▼景色と地図を一致させるコンパス3ステップ
①コンパスの進行線を目標物にまっすぐ向ける
②回転盤矢印と磁針が平行になるように、回転盤を回す
③コンパスを地図の上に、回転盤矢印と磁北線が平行になる&ベースプレートの長辺(へり)が現在地と重なるように置く

山座同定の方法

撮影・作成:washio daisuke

“ガイド鷲尾”
まずは特定したい目標物(=山)に、コンパスのベースプレートの進行線をまっすぐ向ける。
ちなみにこの時に限らず、山でコンパスを操作する時はベースプレートが地面と水平になるようにしてね。

山座同定の方法2

撮影・作成:washio daisuke

“ガイド鷲尾”
次にベースプレートの進行線を目標物にまっすぐ向けたまま、回転盤矢印が磁針と重なるまで回転盤を回す。

山座同定の方法3

撮影・作成:washio daisuke

“ガイド鷲尾”
地図の上にコンパスを…
・記入した磁北線と回転盤矢印が平行になるように
・ベースプレートの長辺(縁)が現在地に重なるように
置く。

山座同定の方法4

撮影・作成:washio daisuke

“ガイド鷲尾”
この時、現在地からベースプレートの長辺(縁)に沿って進む直線上にあるのが、お目当ての目標物(=山)になるという訳。

“登山者Aさん”
つまり、あの山は小金沢山だったということですね!

現在地がわからない!そんな緊急時にも安心のテクニック

コンパスを見る筆者

撮影:washio daisuke(今いる場所はどこだろう?)

次に紹介するのは…

名前や場所が特定できるランドマークは見えるけど…
・現在地の場所がわからない

というケースでのコンパスワーク。地図とコンパスで現在地が特定できれば、スマホのバッテリー切れなどでGPSアプリが使えない状況でも安心ですよね。

大菩薩湖

撮影・作成:washio daisuke(大菩薩湖をランドマークにしてみよう)

たとえば、大菩薩嶺から大菩薩峠への稜線を歩いていて、今どのあたりだろうと思った時に現在地を特定するテクニックはこちら。

2 / 4ページ