目次
今はやりの“メスティン”と”ポケットストーブ”、使っていますか?

固形燃料で自動炊飯をするのが大流行したことで、ポケットストーブも一緒に売れているのですが、その中でも<エスビット>製は大人気で品薄になるほど。
優秀な固形燃料がはじまりの<エスビット>

そして、この固形燃料を効率良く使えるアイテムは、ポケットストーブだけではありません。ぜひおすすめしたいのがこちら!
汎用性はメスティン以上!「1100mlクックセット」

『米を炊く=メスティン』と、みんなと同じ発想ではつまらないですよね。せっかくエスビットの固形燃料を使うなら、飯盒もぜひ「1100mlクックセット」で。自動炊飯以外にも様々な使い方ができ、その個性的な姿も注目されること間違いなし!
今回は、実際に使ってみて感じた魅力や特長を紹介します。
オールインワン設計がうれしい「1100ml クックセット」



収納した状態で、187x147mm、高さ72mm、390g。ポットの容量は1100mlとしっかりサイズですが、一般的なバーナーとコッヘルのセットに比べて、かなり軽量です。
食材も一緒にもち運べる余裕のサイズ

角型のポットは袋麺もそのまますっぽり収まるサイズ。持ち運び時も、ポットと五徳を重ねた中に、固形燃料と袋麺がしっかり収まります。エスビットの固形燃料はコンパクトなので、少し多めに入れても、食材などを収納することができますよ。
使用時も収納時も安心なハンドルのロック機構

風防を兼ねた五徳

蓋の扱いも困らない

クックセット1100mlの蓋の内側にはフックがついており、ポットの側面に引っ掛けられるようになっています。ちょっと味見したり、かき混ぜたりする時にも便利ですよね。

細かいメモリで計量も楽々

固形燃料の特性を知って使いこなそう!
エスビットでの調理成功の秘訣は、燃料の特性を良く知ることです。固形燃料はタブレットになっており、1タブレットが4g(スタンダード)、5g、14g(ミリタリー)、27gの4種類。それぞれの特性を見てみましょう。

燃焼時間&沸騰時間 | ||||
固形燃料の種類[製品名] | 最大燃焼時間 (1タブレットあたり) | 沸騰時間 (水:500ml) | 熱量[火力] (1タブレットあたり) | |
---|---|---|---|---|
①スタンダード(4g×20) | 約5分 | 約6分 (4タブレット使用) | 28kcal | |
②5g×16 | 約5分 | 約6分 (3タブレット使用) | 35kcal | |
③ミリタリー (14g×6) (14g×12) | 約12分 | 約7分 (1タブレット使用) | 98kcal | |
④27g×8 | 約12分 | 約5分 (1タブレット使用) | 189kcal |
※時間はおおよその時間です。ストーブや環境条件に応じて変わります
サイズが大きくなるほど火力が大きく、燃焼時間が長くなります。火力を強くしたい場合は2個以上を同時に使用する、長時間加熱したい場合は追加するなど、お好みで調整できます。
着火してから炎が全体にまわるまでは火力が一気に上昇。その後、燃料が小さくなるにしたがって徐々に弱くなります。最後の方はごく弱火になりますので、仕上げに強火が必要な場合にもタイミングを見て追加投入しましょう。
【いざ実践】 基本編:調理の基本はもちろん炊飯

米1合に水200ccを入れると、ポットのメモリの300mlの少し下あたりになります。この状態で約30分浸水。メモリがあることで水加減も楽にできますね。

写真は12タブレット入りのもので、1タブレットずつ防湿包装されているタイプです。あまり頻繁に使わない場合は、湿度を気にせず保管できるこちらのタイプがおすすめです。

この日は少し風がありましたが、約13分間燃焼しました。五徳の中でうまく熱がまわるためか、一般的なメスティンでの炊飯に比べて炊飯時間は短めです。火が消えてから約10分蒸らして完成。

【いざ実践】 応用編:炊飯以外にもかなり使える!
炊飯だけじゃない、色々使える調理例をご紹介します。蒸して炒めて「焼きビーフン」

ミリタリー燃料1個(14g)に着火して、ポットをしっかり加熱したら、油、豚肉、ケンミン焼きビーフン、野菜の順に重ねて、水を注いで蓋をして3分蒸します。

底が平らで広く、幅もしっかりあるので、炒め調理にも適しています。小さなポットだとムラになりがちな混ぜ作業も楽々ですよ。
また、焼きビーフンのように途中で蓋をとる必要のある調理の時には、蓋の開け閉めが素手で簡単にできるのは助かります。
縦走3日目あたりに食べたい「ご馳走パエリア」


飯盒と違って蓋が軽くあくので、水分が適度に飛んで、よりパエリアっぽい仕上がりになりました。逆に水分を逃したくない調理では、重しを載せると良いでしょう。
固形燃料での火力や燃焼時間の調整も、慣れてくると難しくありません。
四角いポットを見ると思わず作ってみたくなる「卵焼き」

写真のサイズで卵3個です。いつもならフライパンを使うサイズでも、このポットなら問題なく作れました。
また、ハンドルがしっかりロックされているため、卵をくるくるするような繊細な動きも安全に行えます。上手に焼くコツは、火力強め、油多め。
これひとつあれば、やかん、鍋、フライパン、色々な役目をこなしてくれますね!
道具は自己表現、こだわって選ぼう!

そんな方は、ぜひエスビットの「1100ml クックセット」を使ってみてください。
個性ある見た目だけではなく、五徳とポットの安定感や、重ねるだけでスッキリ片付けられるなど、機能的なのも魅力。固形燃料は慣れるまで失敗もあるかも知れませんが、慣れてきて楽に使いこなせるようになると、必要な量だけ持ち運べて荷物の軽量化にも繋がりますよ。
エスビット 1100ml クックセット
ポットと固形燃料ストーブの五徳がセットになったアルミ製クックセット。ポットは、手持ちのガスバーナーで使用することもできます。 エスビット 1100ml クックセット
サイズ:収納時H72x187x147mm
容量:1100ml
重量:390g
メッシュバッグ付属
容量:1100ml
重量:390g
メッシュバッグ付属
固形燃料スタンダード(4g×20タブレット入り)
エスビットの固形燃料では最小タイプ。火力を強くする場合は2〜4個同時に投入します。サイズ | 燃焼時間 (1タブレットあたり) | 熱量 (1タブレットあたり) |
---|---|---|
4g | 5分 | 28kcal |
固形燃料5g×16タブレット入り
4タブレット入りの完全防湿包装のパックが4パック入っています。サイズ | 燃焼時間 (1タブレットあたり) | 熱量 (1タブレットあたり) |
---|---|---|
5g | 6分 | 35kcal |
固形燃料ミリタリー(14g×6・12タブレット入り)
理想的な燃焼効率から計算された、重量14gのタブレットです。6タブレット入りは3タブレットずつ、12タブレット入りは1タブレットずつ、完全防湿包装されています。サイズ | 燃焼時間 (1タブレットあたり) | 熱量 (1タブレットあたり) |
---|---|---|
14g | 12分 | 98kcal |
固形燃料27g×8タブレット入り
炒め物などの強火調理や、早くお湯を沸かしたい場合に。半分に割って(ミリタリーとほぼ同様サイズ)使用することもできます。1タブレットずつ完全防湿包装されています。サイズ | 燃焼時間 (1タブレットあたり) | 熱量(1タブレットあたり) |
---|---|---|
27g | 12分 | 189kcal |
紹介されたアイテム

エスビット 1100ml クックセット

固形燃料スタンダード(4g×20タブレッ…

固形燃料5g×16タブレット入り

固形燃料ミリタリー(14g×6タブレット…

固形燃料ミリタリー(14gx12タブレッ…
固形燃料27g×8タブレット入り