リペア

修理は年間2万件!!<パタゴニア>のリペアサービスセンターに潜入取材

アウトドアブランドとして絶大な人気の<パタゴニア>。店頭に行くと「リサイクル」や「フェアトレード」といった言葉が掲げられています。今回はパタゴニアの企業責任として行われている「リペア(修理)サービス」に密着取材。「長く愛着を持って使うこと」で何が変わるのか? そんなことを考えてみる記事です。

目次

アイキャッチ画像撮影:YAMA HACK編集部

あちゃー!お気に入りのウェアが破けた。そのとき捨てますか?

捨てる?

出典:PIXTA

岩場で服を引っ掛けて破いてしまったり、火を扱う際に生地をうっかり溶かしてしまったり。アウトドアのウェアやギアはタフに作られているとはいえ、思いがけないアクシデントでダメージを与えてしまうことがあります。また、長く使い続けていると擦り切れたり、パーツが外れたりという、経年での傷みが出てくることもあります。

そんなとき「しょうがない、捨てるか」と思う前に、実はやれることがあるかも、というお話です。

パタゴニアが取り組む「Worn Wear」プログラムって?

環境問題や労働者問題など、社会問題に積極的に取り組むアウトドア製品企業として認知されている<パタゴニア>。

本国アメリカで「Worn Wear(直訳:着古した服)」は、ツアーによる修理、中古品の販売と段階を経て拡大しています。

1.修理可能で長持ちする、高品質な製品を作る
2.ユーザー自身がセルフリペアするための情報を提供する
3.リペアセンターにて専門スタッフが修理を行う
4.リユース&リパーパスするためにリサイクルする

日本では2005年にはWorn Wearの前身となる「つなげる糸プログラム」(ユーザーから不要となったパタゴニア製品の回収)を開始しました。
このように「リサイクル/リペア/リユース」を企業の責任としてプログラム化しているのです。

「やっちまった…」の心当たりあり? 修理ランキング発表

やっちまった

出典:PIXTA

ところで、どんな理由で傷んだ製品が修理に持ち込まれるか、みなさんは想像がつきますか?

リペアセンターで対応した「修理内容ランキング」をまずはごらんください。

4位 パーツ交換
3位 ジッパー交換
3位、4位は使用時に可動させることが多い箇所です。それだけに故障も多くなってしまうのかもしれません。

2位 糸ほつれ
ダウンウェアのステッチがほどけてしまうなど、手縫いではきれいに直しにくいので納得です。

1 / 3ページ