COCOHELI ココヘリ / 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFF
台風

長野県は台風がこない!?登山者の中でにわかに噂される”ATフィールド”の謎を大解明!

せっかくの計画が台風で狂ってしまうのはとても残念ですよね。そんな中、長野県には「台風を寄せつけないバリアが存在する」というウワサが流れているのをご存知ですか?その真相に迫ったところ、そこには人類の力を超越した自然の摂理がありました。

目次

アイキャッチ画像制作:ぶん

台風による、登山中止が多発…

台風襲来

制作:ぶん

きたな!
9月~10月頃にやってくる台風シーズン。
「せっかく登山を計画していたのに、台風で予定が崩れてしまった」「毎週末やってくる台風で、全然山に行けない!」という経験がある方は多いのではないでしょうか。

台風は「暴風を伴った強い雨」が特徴。時に車が倒れるほどの強風や増水する河川などの災害をもたらし、時には人的被害も引き起こします。ご存知でしょうが、台風が接近している中での登山は非常に危険な行為です。

噂

出典:PIXTA

そんな台風にまつわる”とある噂”をキャッチ。

それは・・・

 

 

 

 

長野県

作成:YAMA HACK編集部

つまり「周辺地域が警報や注意報だらけなのに長野県だけ何もなし」ということがあるとかないとか・・・

長野を守っているのは”ATフィールド”!?

長野県 ATフィールド

出典:PIXTA 制作:ぶん

噂によると、長野県はひそかにこう呼ばれているようです。
汎用台風防御県「ナガノケンダヨン」と。

そして、そのナガノケンダヨンが持つ日本アルプスによるバリアこそが、通称ATフィールドと呼ばれています。
つまり我々登山者の心を魅了する日本アルプスの峰々は、時には登山者を暖かく迎え入れ、時には山の厳しさを教え、時には鉄壁のバリアとなっているのです!

日本アルプスが台風を弱らせるってどういうこと?

長野県 地図

出典:PIXTA 制作:ぶん

長野県には南北に重なって「北」「中央」「南」の3つのアルプス、通称『日本アルプス』が連なっています。
山好きな方ならおなじみですよね。

しかし、なぜ高さ3,000mの日本アルプスが、上空10,000mを越える高度まで発達すると言われる巨大な台風の進行を許さない壁となるのでしょうか。
ん~、これは難しそうなので強力な助っ人に協力してもらいましょう。

強力な助っ人登場!山岳気象予報士の猪熊さん

猪熊さん

提供:猪熊隆之さん

猪熊隆之さん
山岳気象予報士であり、国内唯一の山岳気象専門会社ヤマテンの代表取締役。山の気象に関する講習会も多く行なうなど、山岳気象のスペシャリスト。

ライター橋爪
早速ですが、台風を弱らせる「ATフィールド」は本当に存在しますか?。

猪熊さん
(ATフィールド・・・?)台風のスピードが遅い場合、台風は急峻な山岳地帯を避ける傾向があります。

また、山岳は台風を構成する渦を弱める効果があるので、台風はアルプスを横断する場合、衰弱する傾向にあります。


ライター橋爪
台風になんらかの影響を与えているのは、間違いなさそうですね!

それでは台風の仕組みを学びながら、詳しくATフィールドの真相に迫っていきましょう。

なんでアルプスにぶつかると台風が弱まるの?

日本アルプス

出典:PIXTA

台風は日本に接近する際、上空10,000mを越える高度まで発達。宇宙衛星からでも確認できる程に、大きく成長します。

この巨大すぎるとも言える塊が日本アルプスの力によって衰弱するのには、台風のメカニズムが大きく関わっているのです。

1 / 2ページ