コース詳細
登山道入り口。道は整備されていますので安心ですが、最低でも頑丈なスニーカーを用意して登りましょう。
三合目分岐。直登コースはジグザグに頂上を目指します。
直登コースは迂回路に比べると近道ですが、勾配が急なポイントもあるので注意。
迂回個コースはまき道のため、視界の開けるビューポイントが沢山ありますよ!
六合目からは讃岐山脈が望めます。景観を楽しみながら登山ができるのは飯野山の大きな魅力です。
山頂は開けていて休憩にもぴったりです。展望台からはさらに素晴らしい絶景が楽しめますよ!コース途中からの眺めも良いですが、やはり登頂後の展望は格別ですね。
【石段の連続】飯山町コース
- 【体力レベル】★☆☆☆☆
- 日帰り
- コース距離:約6km
- コースタイム:約2時間40分
- 【技術的難易度】★☆☆☆☆
- ・歩きやすい靴と動きやすい服装が必要
山の南東側、一王子神社から登るこちらの飯山町コースは、石段をひたすら登る修行コースです。難易度は決して高くありませんが、やや急勾配の石段が続きますので、覚悟を決めてチャレンジしましょう!
コース詳細
しっかりと整備された道なので安心ですが、終わりの見えない階段に負けずに頑張りましょう!
標高にして約半分!まだまだ階段は続きます。休憩をはさみながら一段一段着実に進みます。
途中、“こんぴらさん”こと金刀比羅宮のある、象頭山を望むことができます。
八合目で飯野町コースの迂回ルートと合流します。ここまでくればあと少し!景観を楽しみながらマイペースで山頂を目指しましょう。
山頂に到着!車で来た方でも八合目までのコースは選択できますので、下山は違うルートを選んでみるのも楽しみ方の一つです。
【注意】岩場ルートあり
飯野町コースの迂回路の途中には岩場ルートがあり、ロープを掴んで歩く必要があります。いわゆる「クライミング」と呼ばれるようなエキスパート向けの危険エリアではありませんが、油断は禁物。雨天時など足元が滑りやすいタイミングでは特に注意が必要です。登山に慣れていない初心者の方やお子さん連れの場合は三合目西又分岐で直登ルートを選択しましょう。
下山後に立ち寄りたい温泉情報
さて、飯野山の景観を楽しんだ下山後の楽しみと言えば、なんと言っても温泉!地元のお湯で汗を流しながら今日の絶景を振り返る…ハイカー至福のひとときです。ここでは飯野山付近にある温泉施設を2つご紹介します。