6月だけの特別企画 ココヘリ入会金無料キャンペーン 今すぐ申し込み

”この標識、いったい何?”五感で感じる新しいトレッキング「オルレ」とは(3ページ目)

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。

秀吉ゆかりの史跡歩きの後は海の絶景!|唐津コース

唐津コース

出典:PIXTA(波戸岬)
コース所在地距離所要時間難易度
佐賀県唐津市11.2km4~5時間初~中級

まずは、歴史好きの方におすすめしたい豊臣秀吉ゆかりのコースから。
秀吉が朝鮮出兵のために築城した名護屋城跡からスタート。約400年前の「歴史・文化」エリアから、唐津焼窯元などがあるのどかな町を抜け、玄界灘をのぞむ波戸岬の海岸トレッキングを楽しむコースです。多くの歴女・歴男が訪れているそうですよ。

【ちょっと寄り道】
名護屋城跡周辺

出典:PIXTA

名護屋城跡周辺には、徳川家康を筆頭に、前田利家や伊達政宗、上杉景勝など、戦国時代の大スターたちの陣跡が点在しています。こんなにも戦国大名が陣を張ったのはおそらくここだけ。ぜひ、巡ってみましょう。

【交通アクセス】
マイカーの場合
福岡市内より1時間30分。ゴールの波戸岬第1駐車場に駐車し、波戸岬バス停から昭和バス 呼子・波戸岬線 呼子行でスタート地点(名護屋城博物館入口バス停)へ移動する方法がおすすめ。

公共交通機関の場合
行きは、JR唐津線・筑肥線「唐津駅」から昭和バス「呼子線」「値賀・名護屋線」を利用し約40分で、スタート地点の名護屋城博物館入口バス停に到着。
帰りは、波戸岬バス停より昭和バス「呼子・波戸岬線 呼子行」で殿の浦入口へ、「呼子線 宝当桟橋行」に乗り換えJR唐津線・筑肥線「唐津駅」へ。
昭和バス唐津市 九州オルレ唐津コース

風情ある街歩きの後は温泉!|武雄コース

武雄コース

出典:PIXTA
コース所在地距離所要時間難易度
佐賀県武雄市12km3.5~4.5時間中~上級

適当に田舎で適当に市街地で、そんなところを適当に歩きたいならこのコースがおすすめ。しかも最後には温泉に入れるというお楽しみが待っています。
スタートはJR佐世保線「武雄温泉駅」。駅前の市街地を抜け、郊外の自然を楽しみます。その後、昭和の香りが残る武雄温泉街へ。まるで竜宮城への入り口のような「武雄温泉楼門(重要文化財!)」をくぐるとゴールの武雄温泉です。温泉に入る前に、昔の温泉を改装した温泉資料館(無料)を見学しましょう。

《武雄温泉 元湯》
入浴時間:6:30~24:00(受付は1時間前まで)
入浴料金:大人400円 小人(3才~小学生)200円

【ちょっと寄り道】
桜山公園

出典:PIXTA

武雄温泉街をまっすぐ歩けばゴールの武雄温泉ですが、途中から桜山公園に入るとちょっとした山歩きが楽しめます。春は桜、秋は紅葉、山頂の奇岩と、ふもとのお地蔵様が見どころです。
九州オルレ 武雄コース

【交通アクセス】
ゴールの武雄温泉はJR武雄温泉駅の近くなのでスタートもゴールも同じJRの駅を利用できます。
マイカーの場合
長崎自動車道「武雄北方IC」より約10分。武雄温泉駅周辺の有料駐車場へ駐車します。

公共交通機関の場合
JR佐世保線「武雄温泉駅」。

いにしえのロマン 神話の里を歩く|高千穂コース

高千穂コース

出典:PIXTA
コース所在地距離所要時間難易度
宮崎県西臼杵郡高千穂町12.3km5~6時間中~上級

宮崎県の高千穂は「天孫降臨」の地と言われる神話の地。先にご紹介した九重の開放的な大自然とは違う、神秘的な空気が漂う森や渓谷が魅力です。
スタートしたら高千穂神社に参拝。高千穂の一番の観光地「高千穂峡」遊歩道を歩き、観光ではあまり入らない山のトレッキング。神々が作ったのでは?とも思わせる奇岩の絶壁や滝など、高千穂らしい自然を満喫した後は、ゴールの「がまだせ市場」に到着します。

【ちょっと寄り道】
真名井の滝

出典:PIXTA

オルレコースでは、高千穂峡は遊歩道から日本の滝百選に選ばれている「真名井の滝」や、柱状節理の断崖に囲まれた五ヶ瀬川の渓谷を楽しみますが、もし、時間があれば貸しボートで渓谷の中を遊覧するのもおすすめ。しぶきがかかるほど近くから見上げる真名井の滝は大迫力です。

《高千穂峡貸しボート》
料金:1隻30分/2000円 定員3人(未就学児は2名で1名に数える)
住所:高千穂町向山
電話:TEL:0982-73-1213(高千穂町観光協会)
営業時間:[通常の営業時間]8:30~17:00(最終受付16:30)
[夏休み期間の営業時間] 7:30~18:00(最終受付17:30)

九州オルレ 高千穂コース

【交通アクセス】
スタートの「まちなか案内所」とゴールの「がまだせ市場」は高千穂バスセンターの近くなので便利です。

マイカーの場合
九州自動車道「益城熊本IC」より約75分。「がまだせ市場」からスタートすることもできます。

公共交通機関の場合
高千穂バスセンター下車。高千穂バスセンターには、熊本や福岡、宮崎など各方面からバスが運行しています。
産交バス
西鉄バス
宮崎交通

《宮城オルレ》厳選2コース

宮城オルレは2018年10月からのオープンですが、開始から8か月でなんと1万人が利用したそうです。2023年3月現在まだ4コースですが、これからどんどん増えていけばいいですね。今回は厳選2コースを紹介します。

奇岩絶壁と打ち寄せる波の大迫力!|気仙沼・唐桑(からくわ)コース

気仙沼・唐桑(からくわ)コース

出典:PIXTA
コース所在地距離所要時間難易度
宮城県気仙沼市唐桑町10km4~5時間中~上級

三陸ジオパークにも指定された絶景を見ながら歩くオルレです。
スタートは唐桑半島先端の「唐桑半島ビジターセンター」から。御崎岬などのリアス式海岸の絶景を楽しみながら、途中、津波で打ち上げられた巨岩の津波石に自然の驚異を感じます。唐桑の町に入ると海の安全の祈る数々の神社を歩き、海岸に咲くニッコウキスゲやハマギクが美しい半造がゴールです。

【ちょっと寄り道】
巨釜(おがま)

出典:PIXTA

ゴールの半造からちょっと先に足を延ばすと、景勝地の巨釜(おがま)があります。海岸の数々の巨大な岩礁に太平洋の波が押し寄せる巨釜には、1896年の津波で先端が折れた高さ16mの石柱「折石」を見ることができ、津波の高さや威力に驚きを禁じえません。ここはオルレオプションコースとして整備されていますので迷うことは無いでしょう。
宮城オルレ 気仙沼・唐桑コース

【交通アクセス】
マイカーの場合
東北自動車道一関ICから車で80分。ゴール地点の半造駐車場へ駐車。約20分歩きミヤコーバス御崎線「巨釜半造入口バス停」より、 約15分でスタート地点の唐桑半島ビジターセンター前にある「国民宿舎バス停」で下車します。

公共交通機関の場合
JR大船渡線・気仙沼線の気仙沼駅より徒歩10分の ミヤコーバス三日町停留所から、御崎行(約45分) に乗り、スタート地点の唐桑半島ビジターセンター前にある「国民宿舎バス停」へ。
宮城交通

まるで絵画!日本三景の絶景歩き|奥松島コース

奥松島コース

出典:PIXTA
コース所在地距離所要時間難易度
宮城県東松島市10km4時間中級

日本三景「松島」の原風景を楽しむならこのコース。
スタートは復興多目的施設の「セルコホームあおみな」。縄文時代の史跡を見学後、昔は海だった痕跡が残る「陸の奥松島」を歩き、太平洋に突き出た新浜岬(しんはまみさき)へ。再び内陸部に入り、標高105.8mの大高森(おおたかもり)の頂上展望台までがんばって登ると、クライマックスは奥松島の絶景!スタート地点の戻ってゴールです。

【ちょっと寄り道】
嵯峨渓

出典:PIXTA

奥松島は歩いて巡ってもいいですが、時間があれば遊覧船で巡ってみては?
スタートゴール地点の「セルコホームあおみな」近くに、奥松島遊覧船の乗船場があります。ここから日本三大渓である「嵯峨渓」を巡ることができます。「渓」というと山奥のイメージですが、海の中の渓谷美ともいえる風景が堪能できます。

時間:60分
料金:中学生以上2000円 小学生1000円
電話:0225-88-3997
最終運航:4月~9月 16:00  10月~3月 15:00

【交通アクセス】
スタートもゴールも同じ「セルコホームあおみな」ですので便利です。

マイカーの場合
三陸自動車道「鳴瀬奥松島IC」から約20分。セルコホームあおみな駐車場へ。

公共交通機関の場合
JR仙石線「野蒜駅」からタクシーで10分。周辺にバス停はありません。

大きな荷物はいらない。マイペースで楽しめるオルレ

オルレ リボン

撮影:GatoNegro

オルレに大きなバックパックは要りません。身軽なデイパックを背負い、カメラをぶら下げてのんびり歩きたい、そんなコースばかり。一番大切なのは、自分のペースで歩くこと。そしてそれがオルレの一番の魅力。たまにはコースタイムなどを気にせず、気楽に自由に歩いてみませんか?

オルレをもっと知りたいなら

オルレ コースガイド

撮影:GatoNegro

オルレをもっと詳しく知るなら、以下のサイトが便利です。
九州旅ネット九州オルレ公式FB宮城オルレ公式サイト宮城オルレ公式FB
日本から、本場の済州島オルレを楽しむ方もいるようです。
済州オルレ

3 / 3ページ