目次
スキー&スノボだけじゃない、志賀高原の魅力って?

標高 | 所在地 | 体力レベル | 難易度レベル |
---|---|---|---|
約1,000~2,400m | 長野県下高井郡山ノ内町 | ★~★★★ | ★~★★ |
この高原の特徴はと言うと、周りを囲む2,000m級の山々とそれらの火山活動によってできた湖沼や湿原。高原植物が育つにはぴったりの環境なのです。また夏の平均気温は約23℃と避暑地としても好まれています。
トレッキング最適期
志賀高原のトレッキング最適期間は、6月上旬~10月下旬になります。GWはまだ雪にコースが埋もれていることが多いので注意を!湿原に生育するほわほわと幻想的なワタスゲは、6月中旬~7月上旬に見頃を迎えます。また、紅葉の見頃は10月中旬頃になります。
コース状況など、最新の情報は志賀高原観光協会まで確認を。
志賀高原観光協会
遊歩道散策から本格登山までカバー。充実の19コース

「遊歩道」7コース:
リフトやゴンドラを使うなどして簡単に歩ける、体力のない初級者&ファミリー向け。
「探勝歩道」6コース:
バリエーションにとんだ中級者向け。
「登山道」6コース:
岩菅山など2000m級の本格登山が満喫できる上級&健脚向け。
一緒に歩くメンバーの体力やレベルに合わせて選びやすいので、誰と行っても山歩きを楽しめます。
今回はその中から、志賀高原の見どころである湿原や池などが網羅されている2コースを厳選して紹介します。またこの2コースは森林セラピー認定コースでもあるので、心も体も気持ちよく歩けるというのもポイントです。
歩くだけで癒される。森林セラピー効果を感じよう

森林セラピーとは、簡単に言うと「科学的な証拠に裏付けされた森林浴」のこと。ストレスホルモンの減少、免疫機能の上昇などのデータが得られたコース(ロード)に認定が与えられます。せっかくならゆっくりと自然の癒し力を感じながら歩いてみましょう。
【池めぐりコース】ほたる温泉バス停~四十八池~大沼池
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コース距離:9.6km
- コースタイム:約3時間30分
- 【技術的難易度】★☆☆☆☆
- ・歩きやすい靴と動きやすい服装が必要
約10kmのコースですが、前山ペアリフトを利用すれば一気に高度を上げられるため、登りが心配な人にはおすすめのコース。神秘的なエメラルドグリーンの大沼池がコース最後にあるので、それを目標に歩くモチベーションも維持しやすいのが特徴です。
夏山リフト運行状況|志賀高原公式サイト


四十八池は48の池で成り立っているのではなく、実は60あまりもの大小の池や沼が含まれています。名前以上の数なのです。

このコースの目玉となるのが、エメラルドグリーンの大沼池。光によって青のグラデーションが様々に変化し、訪れた人を魅了するフォトスポットです。この大沼池はきれいなのでさぞ魚が住みやすいかと思いきや、実は強酸性のため魚類は生息できないそう。

2018年8月にオープンした「志賀高原 山の駅」は。かつての志賀高原ロープウェイの山麓駅をリニューアルした施設で、レストランやショップを備えています。レトロなロープウェイの発着所は記念撮影スポットにもなっています。
【原生林コース】蓮池~信州大学自然教育園~木戸池

- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コース距離:4.1km
- コースタイム:約2時間
- 【技術的難易度】★☆☆☆☆
- ・歩きやすい靴と動きやすい服装が必要
夏のスキーゲレンデからスタートし原生林の森を歩く、まさに森林浴!な約4.1kmのコース。約2時間と短めのコースタイムなので、余裕があると感じたら、「信州大学自然教育園」の散策路を加えるなど適宜アレンジが可能です。


ここには自由に歩ける約3.5kmの散策路や高山植物を移植した「ロックガーデン」があり、入園は無料。時間があれば立ち寄るのも◎。

ワタスゲは6月中旬~7月上旬が見頃。時期が合えばレンゲツツジとの競演を見られるかも。

装備や服装について
今回は半日以内で歩けるコースを選んでいることと、頂上を目指す登山ではないので登山装備は必要ないですが、木道が滑りやすいことがあるので、グリップ力のあるスニーカーやトレッキングシューズを履くのがベター。また夏でも最低気温が10℃以下となることがあるので、着脱しやすいアウター(防寒着)があると安心です。
関連記事
立ち寄らないともったいない。志賀高原オンリーワングルメ
わざわざ志賀高原を訪れるならば、ここだけにしかない「特別グルメ」も押さえておきたいもの。トレッキングを終えた後のお楽しみにぜひ!パン好きの最高峰!?日本一の高所にある「横手山山頂ヒュッテ」

標高が高いと発酵や焼き加減にも影響が出るのですが、ドイツ製の窯を探し出すなど試行錯誤の上に完成したきめ細かなパンは、パンマニアでなくとも食べてみたい逸品!手作りのため、焼き上がりを待つこともあるのでご了承を。
レストランでは、写真のようにスープにパンのふたをした「きのこスープ」も食べられます。
店名:横手山山頂ヒュッテ
住所:長野県下高井郡山ノ内町大字平穏7149‐17
電話:0269-34-2430
営業時間:パン・喫茶は朝焼き上がり次第営業 レストラン9:30~14:00(閉店14:30)
定休日:不定休(HP内で案内あり)
クラフトビール好き必見。志賀高原ビール直営「THE FARMHOUSE」

8月には志賀高原のある山ノ内町でのホップ摘み体験を行っています。「醸造責任者ブログ」で告知されるので、ビール好き山好きはチェックを。
店名:THE FARMHOUSE
住所:長野県下高井郡山ノ内町平穏上林温泉1403-2
電話:0269-38-1630
営業時間:公式Facebookをチェック
定休日:月曜(季節により営業スケジュール変更あり。要確認)
アクセス・駐車場情報
今回紹介した2コースのスタート地点へのアクセスと最寄りの駐車場情報になります。高原内の各バス停は概ね1時間に1本程度のダイヤなので、計画を立てる際は注意しよう。なお、GW、お盆、紅葉期の土日祝は道路が混雑する可能性があるので、余裕を持ったスケジュールを組みましょう。志賀高原までの公共交通
電車(JR長野駅)、高速バス(長野駅前)ともに、長電バス急行志賀高原線「長野駅東口」バス停より、長電バス急行に乗車。もしくは長野電鉄「長野」駅より乗車し「湯田中」駅にて下車後、長電バス志賀高原線に乗り換え。長野電鉄 時刻表
長電急行バス志賀高原線(夏季) 時刻表
ほたる温泉(硯川)駐車場
車:上信越自動車道信州中野ICから約20km
バス:長電バス「ほたる温泉(硯川)」バス停下車
駐車台数:280台
料金:無料
トイレ:有
蓮池駐車場
車:上信越自動車道信州中野ICから約20km
バス:長電バス「志賀高原山の駅」バス停下車」
駐車台数:250台
料金:無料
トイレ:有
長電バス(路線バス) 時刻表