【信州土産のド定番】「雷鳥の里」のありがたみが増す7つの秘密(3ページ目)

雷鳥(中)
「雷鳥の里」にはいろんなアイデアが込められてたんだね。知らなかった!

雷鳥(小)
でしょでしょ?

雷鳥(大)
お菓子の話してたらおなかが空きました。オフィスも人がいないし、ちょっとつまみ食いしちゃおう

雷鳥(小)
おっと、食べる前に『雷鳥の里』をよく見てみて!!

雷鳥の里 化粧針金

撮影:YAMA HACK編集部

雷鳥(大)
まだ秘密があるの?(小)くん

雷鳥(小)
もちろん!包装にもお菓子にも秘密があるんだよ!!

秘密⑤:金の「ひねり」はすべて手作業
雷鳥の里 化粧針金 手作業

撮影:YAMA HACK編集部(『雷鳥の里 一代記』田中勝・著)

「雷鳥の里」の金色の化粧針金を結ぶのはすべて手作業。これには「手間をかける」ことで作り手の「ぬくもり」をお客様に届けたいという田中社長の強い思いゆえ。これは「雷鳥の里」の誕生以来変わらず続けられています

秘密⑥:うっすらさりげなく「雷鳥の里」の文字が
雷鳥の里 文字

撮影:YAMA HACK編集部

よーーく見ると、菓子の表面に「雷鳥の里」の文字が浮き彫りにされています。これは焼き型がオリジナルであることを示すもの。つい見逃しがちですが、ぜひ確認してみてくださいね。

アイデアと愛情が詰まった『雷鳥の里』

夜が明けて、いつの間にか雷鳥たちのおしゃべりもおしまいに……。
「雷鳥の里」の空き箱には(大)だけが残っていました。

「空き箱を片付けなきゃ!」
はらはらと裏返しになって落っこちた雷鳥(大)。よく見ると何やらハンコが……

秘密⑦:雷鳥の裏には梱包担当者のハンコ
雷鳥の里 田上さん

撮影:YAMA HACK編集部

雷鳥(大)の裏を返すと「田上」というハンコが押されていました。これは箱詰めした担当者のもの。すべてに押されているわけではなく、ロットで誰が箱詰めしたかわかる場合には押されません。詰めた人の名前がわかると、その思いが伝わってくるような気がしませんか?

 

「雷鳥の里」の7つの秘密。いかがでしたか?
長年に渡って登山&スキー土産として愛されている裏には、ちゃんと理由があったのです。先代の田中社長はすでに他界されましたが、いつまでも変わらない味と心配りが息づく「定番の味」。登山土産を渡すときに、こんなエピソードも一緒に伝えてみてくださいね!

雷鳥の里本舗 田中屋

3 / 3ページ