COCOHELI ココヘリ / 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFF
石鎚山

元山岳部の独断と偏見で選出!「きっつい」ロング山行【西日本編】

大学山岳部出身の編集部員Nが独断と偏見で選ぶ「きっついシリーズ」第3弾。今回は西日本(近畿・中国四国・九州)エリアの様々な山の中から、総合的に「きっつい」登山ルートをご紹介します。
「西日本には低山しかないから、難しく山は少ない」なんてイメージも覆すこと間違いなし。一度足を運んでみたくなる、そんなコースをまとめているので東日本在住の人も要チェックです!

目次

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。
アイキャッチ画像出典:PIXTA

西日本の山は高くない?

大山、蒜山

出典:PIXTA

「西日本」とは一般的に、近畿地方から中国・四国・九州までの広範囲を示しますが、実は標高2,000m以上の高所山岳はありません。

日帰りで歩ける山が多く、「難しい山はあまりないイメージ」という方も多いのではないでしょうか?

西日本には魅力的なロングコースが多数ある!

須磨アルプス

出典:PIXTA

もちろん“標高”だけが登山の難しさを決めるわけではありません。西日本には、標高差1000mを超えるスカイランニングのフィールドや、歴史や信仰と関わりのある魅力的なルートが数多くあるんです!

今回はそんな西日本にあるロングトレイルの中でも、とりわけ「きっつい」コースをご紹介します。

鈴鹿セブンマウンテン

鈴鹿山脈

出典:PIXTA

岐阜県及び三重県と滋賀県との県境沿いに位置する鈴鹿山脈。南北に多くの山々が連なっていますが、その中の藤原岳・竜ヶ岳・釈迦ヶ岳・御在所岳・雨乞岳・鎌ヶ岳・入道ヶ岳の7山の総称して『鈴鹿セブンマウンテン』と呼びます。

元々は、昭和39年(1964年)に始まった登山大会の名称。現在、この大会は開催されていませんが、今でも“鈴鹿山脈の代表的な山”としてその名が親しまれています。

鈴鹿セブンマウンテン縦走路【西藤原駅~椿大神社】

鈴鹿セブンマウンテン縦走路概念図

【体力レベル】★★★★★
1泊2日~2泊3日
コース全長:約42km
コースタイム:25時間30分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★☆☆
・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

鈴鹿セブンマウンテン縦走は、藤原岳→竜ヶ岳→釈迦ヶ岳→雨乞岳→御在所岳→鎌ヶ岳→入道ヶ岳のルートで縦走するのが一般的。1,000m級の山々の尾根を繋ぐ、アップダウンがある縦走路です。

技術的難易度が高いわけではありませんが、全長はフルマラソンレベルで「超きっつい」コースなのは言うまでもありません。トレランでは1泊、縦走登山は2泊するのがベター。

大峯奥駈道(おおみねおくがけみち)

出典:PIXTA

標高1,000~2,000m級の山脈が連なる紀伊山地。吉野・大峯と熊野三山を結ぶ「紀伊山地の零場と参詣道」は、2004年に世界遺産にも登録されています。

この吉野から熊野本宮に至る「大峯奥駆道」は約1300年前に開かれた山岳ルートになっており、“西日本で最も過酷な縦走路”ともいわれています。『日本最古のロングトレイル』として憧れを持つ方も多い神秘的なエリアです。

古道ロングトレイル【吉野山~熊野本宮大社】

大峯奥駈道

【体力レベル】★★★★★
5泊6日~7泊8日
コース距離:約90km
【技術的難易度】★★★☆☆
・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

もとは修験道の修行場として開かれた道であり、「大峯奥駈道」は熊野古道の中で最も険しいルートになっています。総距離はなんと約90km!標高差も非常にあり、体力に自信のある上級者でも6日はかかると案内されているほど。山も深く、エスケープルートも少ないため、一般の登山者が利用できるコースではありません。

道中の最高峰は八経ヶ岳の1915m。また、道中の山上ヶ岳(大峯山)は今でも「女人禁制」の文化を守っているのでご注意ください。

1 / 2ページ