COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

【読図の基本を覚えよう】地図記号~道篇~〈全4問〉(2ページ目)

Q1.

徒歩道

出典:PIXTA

③徒歩道

幅が1.0m未満の道を表し、登山道はこの徒歩道で表されることが多いのが特徴です。ただし、整備された道や踏み跡が分かりにくい道など、いろいろな種類の道があります。

Q2.

幅員3.0m未満の道路

出典:PIXTA

①幅員3.0m未満の道路

横幅が1.0m以上3.0m未満の軽車道を表します。登山道へ入るまでの林道などがこの軽車道で表されることが多く、舗装されている場合もあれば未舗装の道もあります。

Q3.

一車線道路

出典:PIXTA

③一車線道路

3メートル以上5.5メートル未満の道路を表し(地図の上で0.4mmのはばに記号化)、舗装された道であることが多いのが特徴です。大抵の場合、こうした一車線道路からさらに徒歩道や軽車道が分岐して登山口へと繋がっていますが、中には道路脇にいきなり登山口があることも。

Q4.

 

②索道(リフト等)

索道(リフト等)
出典:PIXTA

ロープウェイのゴンドラやリフトのなどの車体をぶら下げるケーブルが通っていることを示しており、スキー場がある山やロープウェイの架けられた山で目にできます。

ほかの地図記号クイズにも挑戦しよう!

2 / 2ページ