COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む
会津朝日岳

会津朝日岳|急登を越えた先には見渡す限りの大展望!登山コース情報

会津朝日岳は福島県南会津にある、自然豊かな山。日本二百名山にも数えられ、特に秋の紅葉が見事だと人気です。登山ルートは1つのみで、渡渉、岩場や急登が連続するややハードなコース。辛い登りを超えた先には、東北の山々を一望できる360度の大展望が待っています。登山コースとアクセス情報をまとめました。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像提供:ヤマレコ/hkyagi

秋の紅葉は絶景!会津朝日岳ってどんな山?

会津朝日岳
提供:ヤマレコ/tyobinyi
標高山頂所在地最高気温(6月-8月)最低気温(6月-8月)
1624m福島県南会津郡只見町21.0℃9.9℃
参考:ヤマレコ

会津朝日岳は福島県只見町にある標高1624mの山。日本二百名山に数えられる名峰です。山頂へ至る登山道は1本のみ。山頂から南側には登山道すら存在しない深い山々が広がっているため、自然の奥深さを感じる登山を楽しむことができるでしょう。

どこまでも続く、圧巻の紅葉

会津朝日岳の紅葉
提供:ヤマレコ/kagerobo

山頂からの眺めはじつに壮大。稜線と渓谷で作り上げられる山の広がりには、今なお手付かずの自然が残されています。特に紅葉の時期、10月下旬になると稜線が美しく色づき、息を呑む絶景に。

登山適期は?

例年では6月の第2日曜日に山開きが行われ、山登りが解禁になります。それから夏シーズンを迎え、一般的に登山適期といわれているのは10月中旬まで。夏にはシラネアオイなどの高山植物を、秋には紅葉を楽しむことができます。

会津朝日岳の天気と地図をチェック

会津朝日岳に行く前に現地の天気をこちらでCHECK!また、事前に地図を用意してルートを確認してください。

会津朝日岳のふもと(只見町)の10日間天気

日付10月05日
10月06日
(月)
10月07日
(火)
10月08日
(水)
10月09日
(木)
10月10日
(金)
10月11日
10月12日
10月13日
(月)
10月14日
(火)
天気雨
雨のち晴
雨のち晴
晴時々曇
晴時々曇
曇
曇
曇
曇
曇
曇
曇
気温
(℃)
24
17
22
17
22
13
23
15
18
14
19
13
19
13
17
13
17
10
18
11
降水
確率
70802040404030403040

会津朝日岳の登山指数

日付10月05日
10月06日
(月)
10月07日
(火)
10月08日
(水)
10月09日
(木)
10月10日
(金)
登山
指数
A A C C B C
登山指数の留意点

登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。

  • 雷の発生の可能性
  • 前日の天気による道のぬかるみ
  • 局地的大雨
  • 土砂災害の発生の可能性
  • 雪崩の発生の可能性
  • 噴火の可能性
  • 積雪の有無
  • 濃霧
  • 低温または高温
  • 虫やヒルなどの発生状況

山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。

会津朝日岳周辺の山と高原地図

登山コース【中級以上向け】

会津朝日岳のコースは1つしかありません。岩場が出てくる難所もあり、行程時間は往復で約7時間もかかります。しっかりと経験を積み、体力をつけた中級者以上向けのルートであること把握して計画を立てましょう。

1 / 3ページ