程よくラフに、今こそド定番を
【登山ファッションのこだわりや選ぶときのポイント】
違う意味でのウルトラライトハイカーなので、ウエアもガチガチに固めすぎない感じで。パタゴニアのパンツ、アルトラのシューズなんかはもうベタベタだと思いますが、若い頃はなんでもあまのじゃくで、そういうモノは避けてきましたが、最近は逆にド定番の安定感が大好きだったりします。 by @sil_nylonさん
軽さ・高機能・美シルエットを兼備!
【登山ファッションのこだわりや選ぶときのポイント】
基本的には軽くて機能的であり、かつデザインが良い=シルエットが良いものを選んでいます。住まいが静岡でして、必然的に登山ショップが少ないことから、基本はネット購入がほぼ、それゆえ皆さんの口コミはとても参考にしています。
個人的には、ベースはファイントラックで汗抜けが良いもの。ミドルからトップはパタゴニアが多いですね。Tシャツ関係はザ・ノース・フェイスが多いです。雪山の場合のハードシェルはティートンブロスを愛用しています。 by @matatabi_sakamotoさん
自分好みのデザイン×機能性で、長く愛せるモノを
【登山ファッションのこだわりや選ぶときのポイント】
山ウエアやギア選びのポイントは、まずデザインが一番で自分の好みのモノに出会うと嬉しいし、山歩きを楽しくしてくれます。あとは、機能性も重視していて、少し値が張っても長く愛用していける物を購入することで愛着が沸きます。
トップスは行きつけのアウトドアショップの店主が、ミステリーランチ発祥の地ボーズマンで仕入れた日本未入荷のTシャツ。描かれている山デザインに惹かれて購入しました。パンツは残雪期まで活躍してくれます。生地がしっかりしている上に、ストレッチ性に優れ、撥水効果も良いです。シューズは、テント泊縦走向けのラインで、レザーの登山靴に憧れがあったのと、脚にしっかり馴染み、愛用品となっています。 by @saayaaiさん
お気に入りのコーデで登山をもっと楽しく!
今回ご紹介した9人のコーディネートの平均金額は、約82,000円。みなさん、デザイン性と機能性のバランスを考慮しつつ、普段使いしやすいものを上手に取り入れていました。シェル、シューズ、ザックは特に値が張るものが多いですが、安全で快適に登山を楽しむためにも機能性の高さは重要。一度購入したら長く愛用できるので、妥協せずに選びたいですね。
お気に入りのアイテムは、気分を上げてくれること間違いなしです。あなたもぜひ、登山でもファッションを楽しんでみてはいかがでしょう。
YAMA HACKでは、みなさんの山フォトを募集しています。Instagramアカウントでハッシュタグ「#私の山フォト」「#私の山道具」を付けて投稿した方の中から編集部がおすすめの写真をご紹介しているので、どんどん投稿してみてくださいね。