槍の穂先と槍ヶ岳ワイン

名山に想いを馳せて、いざ乾杯!「山の名前」のワイン特集

自然が豊かな山岳地域では、名水が湧き出ることから日本酒が有名。でもちょっと待って!果実の実りも豊富なので、美味しいワインもたくさんあるんです。今回は、名山の名を冠した「山の名前」のワインをご紹介します。自宅で飲むもよし、現地で乾杯も最高!ただし飲みすぎは禁物ですよ!

目次

アイキャッチ画像出典:ヤマレコ/customX

山好きなら飲みたい!山の名前のワイン

山 ワイン

出典:PIXTA

山が好きでお酒も好き!という方なら一度は飲んでおきたい「山の名前」のワイン。日本有数の山岳地域である甲信越や東北では、豊かな自然がはぐくむ果実から美味しいワインが多数作られています。
立山室堂紅葉

出典:PIXTA

その中でも、今回は名山の名を冠したワインを紹介します。通販で手に入るものから、レアものの現地でしか買えないものまで!おみやげやプレゼントにも喜ばれそうな5種類をチェックしてみましょう。

通販でも買える!山の名前のワイン

まずはネット通販でも入手可能な3銘柄をご紹介します。下山後に山の思い出を肴にグラスを傾けるのも楽しいですね。

日本の伝統品種が織りなす軽やかな口当たり「グレイス茅ヶ岳」

茅ヶ岳

出典:PIXTA

山梨百名山に選出されている茅ヶ岳。山頂からは富士山や八ヶ岳の大パノラマ。紅葉や桜など季節ごとの風景を楽しむこともできます。茅ヶ岳の麓は日照時間日本一と言われ、昼夜の寒暖の差が大きいため、ワイン用のブドウ栽培にとても適しています。


グレイスワイン

グレイス茅ヶ岳を造るのは標高700mの北杜市明野町にあるグレイスワインというワイナリー。ワイン用ブドウの栽培環境に恵まれたグレイスワインのワインはデカンタ・ワールド・ワイン・アワーズで4銘柄が入賞するなど世界でも認められています。 グレイス茅ヶ岳

グレイス茅ヶ岳は赤ワイン・白ワインの2種展開。赤はベリーAにカベルネ・ソーヴィニヨンやメルロをブレンドしたミディアムボディ。白は日本原産の甲州種を使用したリンゴ酸の清々しい味わいで、デカンタ・ワールド・ワイン・アワーズ銀賞受賞の実力派です。

グレイス茅ヶ岳 赤

■容量:750ml
■味わい:ミディアムボディ
■品種:
マスカット・ベリーA
カベルネ・ソーヴィニヨン
メルロ
甲斐ノワール

グレイス茅ヶ岳 白

■容量:750ml
■味わい:辛口
■品種:甲州種

はじまりは昭和40年代、豊富な山ぶどうが生んだ「月山ワイン」

秋の月山

出典:PIXTA

日本百名山・花の百名山に選出されている月山。地元では信仰の山としても親しまれています。そんな月山の麓朝目村では昔、滋養強壮や疲労回復に効くとして野生の山ブドウから造ったいわゆる「どぶろく」が愛飲されいました。


月山ワイン

種類も豊富な山ブドウをどうにかワインにして販売できないか・・・ワイン造りはJA(当時の農協)が先頭に立って始まりました。130以上の農家さんとワイン醸造家や農芸化学の専門家の協力で製品化に成功したのが1980年。以来多くのファンを持つ銘柄となりました。

月山ワインが並んでいるところ

出典:Kazu405

月山ワインでは山ぶどうを100%使用した甘口の銘柄や山ぶどうとカベルネ・ソービニオンを掛け合わせて作られたユニークな品種「ヤマ・ソービニオン」を使用した銘柄など、他ではなかなか見かけない独自の風味を醸したワインが味わえます。

月山ワイン オリジナル 赤 辛口

■容量:720ml
■味わい:辛口
■品種:山ぶどう・山ぶどう交配種

月山ワイン 豊穣神話 甲州

■容量:720ml
■味わい:やや辛口
■品種:甲州ぶどう100%

北陸で最も歴史あるワイナリーが生み出す「立山ワイン」

立山の雄山

出典:PIXTA

立山黒部アルペンルートを利用すれば一気に2,450mまで到達できる立山は黒部ダムなどの見どころも満載で観光客にも人気のスポット。立山ワインはそんな立山の麓の、北陸で最も古いとされるぶどう畑で造られています。


山藤ぶどう園 立山ワイン

立山ワインを造っているのは山藤ぶどう園ホーライサンワイナリー。立山ワインの他にも「ほしあつめ」「うたたね」「ときわすれ」などユニークなネーミングと現代的なかわいらしいラベルの銘柄が多く、思わず集めたくなってしまいます。

立山ワイン

立山ワインは赤・白・ロゼの3種展開。赤はベリーAを使った優しい味わい。白は洋梨や青りんごを思わせる爽やかさが人気です。酸味と優しい甘さのロゼはお食事にもよく合いますよ。どれも石川県加賀豊町の契約畑産のぶどうを中心に使用しています。

立山ワイン 赤

■容量:720ml
■味わい:ライトボディ
■品種:マスカットベリーA

立山ワイン 白

■容量:720ml
■味わい:中口
■品種:甲州, リースリングフォルテ

プレミア感で美味しさ倍増!山小屋でしか買えないワイン

続いて、実際に山に入って味わいたい!山小屋でしか手に入らない銘柄をご紹介します。一日の締めは限定ワインで。最高にプレミアなご当地限定ワインを楽しみたいですね!

北穂小屋といったらコレ!「北穂高岳」

北穂高岳

出典:PIXTA

憧れの穂高連峰。その最北に位置する北穂高岳は標高3,106m。涸沢カールから続く切り立った岩場を乗り切ると山頂からは大キレット越しの槍ヶ岳や、四季折々の涸沢カールの表情をダイナミックに体感することができます。


北穂高ワイン赤とチーズ

北穂高岳山頂から20分ほど北にある北穂高小屋。北穂高岳ワインは北穂高小屋でのみ販売されている限定ワインです。難所を切り抜けた者だけが味わえる特別なプレミア感満点の北穂高岳ワイン。味わいも格別になりますね。

北穂高白ワイン

北穂高岳ワインは赤・白の2種展開。造っているのは「五一ワイン」で知られる林農園です。林農園には50年前に長野県で初めて植えられたというメルローの古木があり、現在でもこの樹からぶどうを収穫しているそう。味わってみたいですね。

おみやげにも大人気!憧れの山のワイン「槍ヶ岳」

夏の槍ヶ岳

出典:PIXTA

北アルプスのシンボル的存在である槍ヶ岳は尖った山頂が特徴。今も昔も多くの登山者の人気を博しています。槍ヶ岳ワインは槍ヶ岳登山には欠かせない拠点、槍ヶ岳山荘・槍沢ロッジ・南岳小屋でのみ販売している限定ワインです。


槍ヶ岳ワインが並んでいるところ

槍ヶ岳ワインは赤・白の2種展開。赤は北穂高岳ワインも造っている林農園で、白は信濃ワインで造られています。容量はフルボトル・ハーフボトル・カップサイズのうれしい3種。化粧箱の用意もあるので、お土産にも人気ですよ。

槍の穂先と槍ヶ岳ワイン

槍の穂先を見ながら飲む槍ヶ岳ワイン…最高です!

ワインで語ろう!山の想い出

槍ヶ岳ワインとワイングラス2つ

近年格段に品質も向上し、ますます注目されている日本ワイン。日本の山の麓にはワイン用ぶどうの栽培に適した土地が多くあり、ベリーA・甲州をはじめとした日本で創られたぶどう品種も世界で認められてきています。日本の山の恩恵を受けて造られた山の名前を冠したワインを片手に、山の想い出を語りつくしたいですね。