6月だけの特別企画 ココヘリ入会金無料キャンペーン 今すぐ申し込み
櫛形山

櫛形山|4つのルートで季節を楽しむ!登山ルート・アクセスまとめ

櫛形山は山梨県甲府盆地の南西部にある山です。長くなだらかな稜線が特徴的で、季節やルートごとに変わった魅力を見せてくれます。また、櫛形山登山道から望む富士山や南アルプスは、普段とは違う表情を見ることができます。今回は櫛形山の登山コース、アクセスや駐車場、温泉などの情報もご紹介します!

目次

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。
アイキャッチ画像出典:PIXTA

櫛形山とは

櫛形山と富士山出典:PIXTA
標高山頂所在地山域最高気温(6月−8月)最低気温(6月−8月)
2,052m山梨県南アルプス市
南巨摩郡富士川町
赤石山脈20.2℃11.4℃

日本二百名山の一つ「櫛形山」は、山梨県の甲府盆地南西側に位置する山で、その名の通り櫛(クシ)の背のような丸みのある容姿が特徴的。櫛形山は奥仙重、裸山、唐松岳などの頂上が連なり、フラットな稜線が3~4kmほど続いています。この稜線ではアヤメの群生地、山の草花、原生林など豊かな自然を楽しめるのも魅力のひとつ。今回は多くの登山者やハイカーに親しまれている櫛形山について、登山コース、アクセスや駐車場、温泉などの情報もご紹介します!

魅力ある4つの登山ルート

櫛形山 登山道景色

出典:PIXTA

櫛形山は個性的な4つの登山ルートがあります。距離が短いハイキングルートから、カタクリなど自然の草花を楽しめるルート、色鮮やかな池の紅葉も堪能できるルート、そしてアヤメ群生地とあわせて歩けるルートなど、季節やそれぞれの目的にあわせてルートを選ぶことができ、何度も登りたくなるのも櫛形山の人気の理由です。

絶好の富士山撮影スポット!?

櫛形山からの富士山出典:PIXTA

実は櫛形山は、富士山を眺める絶好のスポットとして人気なんです。もっとも手軽に行くことができるハイキングコースの林道途中からは、雄大な富士山を眺めることができると写真家達が集います。

6月が見ごろのアヤメの名所

櫛形山 アヤメ平
出典:PIXTA

櫛形山の北側の稜線にある「アヤメ平」は、アヤメの群生地として有名です。開花時期となる6月中旬頃には多くの登山者が見学に訪れます。しかし、最近では鹿による食害の影響でにより生息数が減少。アヤメの咲き乱れる景色が一刻も早く取り戻せるよう保護活動が行われています。

櫛形山の天気

事前に天気情報をチェックして、服装や装備を確認しておきましょう。

Tenki.jpで櫛形山の天気を調べる

櫛形山の4つの登山ルートと特徴・難易度

櫛形山 全景

出典:PIXTA

櫛形山は主に4つの登山ルートがあり、目的や体力、季節にあった楽しみ方を選べます。ここではそれぞれのルートの特徴、時間、難易度をご紹介します。

①池の茶屋登山道ルート|気軽に楽しめるハイキングルート

合計距離: 2.25 km
最高点の標高: 2036 m
最低点の標高: 1861 m
累積標高(上り): 280 m
累積標高(下り): -280 m
【体力レベル】★☆☆☆☆
日帰り
コースタイム:1時間20分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

池の茶屋登山口(50分)→櫛形山(30分)→池の茶屋登山口

2002年に出来た一番新しいルート。車で池の茶屋林道を標高1,860mまで上がり、林道終点からスタートする最短コースです。一部に急登はあるものの、全体的に登りやすく登山初心者の方でも親しみやすいのが特徴。

櫛形山 登山道の花
出典:PIXTA

最初は急登が続きますが、途中で富士山や南アルプスの綺麗な姿を望めます。稜線に出ると平坦なトラバースが続き、カラマツなどの林を通り抜けます。

櫛形山林道途中からの富士山出典:PIXTA

林道の途中で振り返るのをお忘れなく!堂々とした富士を間近で見ることができるのも、このコースの醍醐味の1つです。

時間や体力に余裕があれば、少し足を延ばしてアヤメ平まで歩いてみるのもおすすめです。ただし、冬期は林道が閉鎖されてしまうためアクセスできません。林道閉鎖期間等の詳しい情報は山梨県の県営林道HPを確認しましょう。
山梨県 県営林道通行規制情報

②南尾根登山道ルート|山の花々をたのしむルート

合計距離: 14.57 km
最高点の標高: 2039 m
最低点の標高: 755 m
累積標高(上り): 2475 m
累積標高(下り): -2475 m
【体力レベル】★★★☆☆
日帰り
コースタイム:6時間15分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

平林バス停(60分)→氷室神社(60分)→祠頭(40分)→バラボタン平(30分)→櫛形山(20分)→バラボタン平(30分)→祠頭(30分)→氷室神社(30分)→久保橋

南尾根登山ルートは春夏には可憐な花々を、秋には紅葉を楽しみながら登れるルートです。距離は長いですが、氷室神社にある駐車場からもスタートできるため、行きはおよそ60分、帰りは30分ほど時間短縮が可能です。

櫛形山 春の花

出典:PIXTA

南尾根登山ルートは、春にニリンソウやヘビイチゴ、夏にはフタリシズカ、秋は紅葉など、季節ごとに変わった魅力をみせてくれるのが特徴。訪れるたびに新しい魅力を発見できそうです。

③中尾根登山道ルート|池や自然の草花が楽しめるルート

合計距離: 13.12 km
最高点の標高: 2039 m
最低点の標高: 897 m
累積標高(上り): 1805 m
累積標高(下り): -1805 m

【体力レベル】★★★☆☆
日帰り
コースタイム:6時間45分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

県民の森(170分)→祠頭(40分)→バラボタン平(30分)→櫛形山(20分)→バラボタン平(30分)→祠頭(90分)→県民の森

中尾根登山ルートは「県民の森」からスタート。県民の森にある伊奈ヶ湖に映し出される山々が美しく、とくに紅葉シーズンには多くの人が訪れます。

伊奈ヶ湖の紅葉

出典:PIXTA

中尾根登山ルートも季節の草花を楽しむことができ、5月上旬にはカタクリの花が見頃を迎えます。登山道は全体的に整備され、初心者の方でも歩きやすいでしょう。ほこら小屋からは南尾根登山ルートと合流するため、帰りは南尾根を周遊して景色を楽しむことも可能です。

④北尾根登山道ルート|アヤメ平に最も近いルート

合計距離: 13.44 km
最高点の標高: 2039 m
最低点の標高: 902 m
累積標高(上り): 1875 m
累積標高(下り): -1875 m
【体力レベル】★★★☆☆
日帰り
コースタイム:7時間24分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

県民の森(30分)→登山道入口(60分)→みはらし台(120分)→アヤメ平(55分)→バラボタン平(30分)→櫛形山(20分)→バラボタン平(41分)→アヤメ平(60分)→みはらし台(40分)→出発地点

アヤメ平に最も近いルートとなるのが北尾根登山ルート。アヤメ平はその名の通りアヤメの群生地として有名でしたが、鹿の食害により生息数が激減。現在は行政やボランティアの方を中心に、鹿柵を設置する等の保護活動が行われています。

櫛形山 アヤメ平2
出典:PIXTA

北尾根登山ルートも全体的に整備され歩きやすくなっています。登山口からアヤメ平まで高度を上げた後は、裸山などの稜線をトラバースして櫛形山山頂まで歩きます。稜線歩きを最も楽しめるルートです。

山と高原地図 北岳・甲斐駒

「山と高原地図」シリーズは発売以来40年以上も愛用されている登山・ハイキング用の地図です。水にぬれても破れにくい耐水性紙素材を使用。登山コースには目安となるコースタイムも掲載されています。

櫛形山登山口へのアクセス・駐車場情報

櫛形山は登山口ごとにアクセスしやすいインターチェンジや駅があります。最適なアクセス方法をチェックしておきましょう。

池の茶屋登山口|アクセス・駐車場情報

【東京・新潟方面より車でのアクセス】
・中部横断自動車道「増穂IC」下車-池の茶屋登山口駐車場(約21.5km、2時間)
【駐車場】
・無料、約50台駐車可能
【トイレ】
・なし
【公共交通機関でのアクセス】
・JR見延線「市川大門駅」よりタクシー-池の茶屋登山口(約24km、2時間)

南尾根登山口|アクセス・駐車場情報

【東京・新潟方面より車でのアクセス】
・中部横断自動車道「増穂IC」下車-氷室神社駐車場(約10.5km、40分)
【駐車場】
・無料、約5台駐車可能
【トイレ】
・あり
【公共交通機関でのアクセス】

・JR身延線「鰍沢口駅」より富士川町ホリデーバスに乗車→平林バス停で下車(200円、35分)

氷室神社まで徒歩約20分

中尾根登山口|アクセス・駐車場情報

【東京・新潟方面より車でのアクセス】
・中部横断自動車道「南アルプスIC」下車-「県民の森」駐車場(約10km、25分)
【駐車場】
・無料、約100台駐車可能
【トイレ】
・あり
【公共交通機関でのアクセス】
・JR甲府駅から山梨交通バス 鰍沢方面行き40分 小笠原橋下車後タクシーで約20分

北尾根登山口|アクセス・駐車場情報

【東京・新潟方面より車でのアクセス】
・中部横断自動車道「南アルプスIC」下車-「見はらし平」駐車場(約14.5km、1時間20分)
【駐車場】
・無料、約15台駐車可能
【トイレ】
・夏期のみ仮設トイレの設置あり。それ以外のシーズンは手前の伊奈ヶ湖周辺施設を利用。
【公共交通機関でのアクセス】
・JR見延線市川大門駅よりタクシー-「見はらし平」駐車場(約20.2km、1時間25分)

※電車の時刻表、運行情報等はJR東海HPよりご確認ください。
JR東海 見延線HPはこちら

櫛形山登山とあわせて楽しみたい!周辺の温泉情報

温泉イメージ

出典:PIXTA

櫛形山周辺には良質の温泉も豊富です。櫛形山登山とあわせて立ち寄り、疲れた体を癒やしてリフレッシュしてみたはいかがですか?

まほらの湯

「まほらの湯」は、露天風呂や寝湯、気泡浴など8種類のお湯が楽しむことができ、地元の方や観光客等からも人気の入浴施設。食事処や休憩スペースも充実しており、料金もリーズナブル。櫛形山を訪れる際にはぜひセットで訪れたい温泉です。
住所:〒400-0505 山梨県南巨摩郡富士川町長沢1757-2
TEL:0556-22-7227‎
料金:大人・中学生以上640円、小学生以下330円
営業時間:10時から22時 (受付は21時30分まで)
休館日:火曜日 (祝日の場合は翌水曜日)、年末年始 (12月31日~1月1日)

まほらの湯 詳細はこちら

やまなみの湯

広大なスポーツ公園内にある「やまなみの湯」は、温泉だけでなく温水プールも完備。RVパークも併設され車中泊キャンプもできる充実の施設です。地元の特産品や食事も充実しているので、櫛形山登山の帰りに利用するのにも最適ですね。
住所:〒400-0411 山梨県南アルプス市西南湖1299-1
TEL:055-280-3340
料金:中学生以上900円、小学生以下450円
(2時間まで、又は午後5時以降)中学生以上600円、小学生以下300円
営業時間: 午前10時~午後10時(入浴受付は午後9時30分まで)
休館日:毎月第2・4水曜日

やまなみの湯 詳細はこちら

櫛形山の様々な魅力を楽しもう!

櫛形山 夕暮れ

出典:PIXTA

ルートごとに違った魅力をみせる櫛形山。季節によっても変化する自然の魅力を堪能することができ、地元や登山者から親しまれています。また、櫛形山から望む富士山や南アルプスの山々は、麓から見る姿とは違った美しさを見せてくれるでしょう。ぜひ何度も足を運んで、あなただけの櫛形山の魅力を見つけてみましょう!