COCOHELI ココヘリ / 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFF

電車&バスでGO!中央線で行ける紅葉スポット【初狩駅~甲府駅】(2ページ目)

3.甲斐大和駅

中央線の甲斐大和駅から行ける日川渓谷の紅葉

出典:PIXTA

甲斐大和駅から行ける紅葉スポットは「日川渓谷竜門峡」が人気です。渓谷入り口から遊歩道が整備されており、往復3時間ほどで紅葉と滝を見ながらトレッキングすることができます。

合計距離: 12.26 km
最高点の標高: 1077 m
最低点の標高: 629 m
累積標高(上り): 1510 m
累積標高(下り): -1510 m

【体力レベル】★★☆☆☆
日帰り
コースタイム:3時間50分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

 

ルート概要(往復)
甲斐大和駅(40分)→景徳院入口(25分)→竜門橋(70分)→天目(10分)→やまと天目山温泉(30分)→竜門橋(55分)→甲斐大和駅

甲斐大和駅から1時間ほど歩くと遊歩道入口(竜門橋)へ。丸太橋、巨岩、滝など見どころ盛りだくさんの遊歩道です。紅葉のトンネルの中を歩けるトレッキングコース。帰りにやまと天目山温泉に寄ってさっぱりするのもいいですね。

4.勝沼ぶどう郷駅

中央線の勝沼ぶどう郷駅から行けるぶどうの丘の紅葉

出典:PIXTA

勝沼ぶどう郷駅からは「棚横手・甲州高尾山」がおすすめです。危ないところもなく、初心者でも気軽に登れる山です。展望台もあり、南アルプスや富士山を望むことができます。

合計距離: 15.16 km
最高点の標高: 1254 m
最低点の標高: 436 m
累積標高(上り): 2245 m
累積標高(下り): -2245 m

【体力レベル】★★☆☆☆
日帰り
コースタイム:6時間15分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

 

ルート概要(往復)
勝沼ぶどう郷駅(105分)→大滝不動尊(20分)→展望台(60分)→棚横手(60分)→甲州高尾山(90分)→大善寺(40分)→勝沼ぶどう郷駅

大滝不動尊から登山道がスタート。尾根上に出ると一気に展望が開け、富士山や南アルプスの山々を望むことができます。眼下には美しい紅葉が。ぶどう畑の葉の色づきを見られるのも、この場所ならではです。

▼甲州高尾山の登山コースを調べる

5.山梨市駅

中央線の山梨市駅から行ける西沢渓谷の紅葉

出典:PIXTA

山梨でも紅葉スポット人気ランキングの上位に入る「西沢渓谷」。山梨市駅からバスで少し時間はかかりますが、一度は行ってみる価値ありです。1周10キロほどのコースはまさに絶景。

合計距離: 10.92 km
最高点の標高: 1419 m
最低点の標高: 1096 m
累積標高(上り): 2303 m
累積標高(下り): -2303 m

【体力レベル】★★☆☆☆
日帰り
コースタイム:3時間50分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★☆☆☆☆
・歩きやすい靴と動きやすい服装が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

 

ルート概要(往復)
西沢峡谷入口(30分)→西沢山荘(20分)→吊り橋(70分)→七ツ釜五段の滝(60分)→西沢峡谷入口

山梨市駅から西沢峡谷入口場ではバスで約1時間。コースの中でも「七ツ釜五段の滝」は日本の滝百選にも選ばれており、紅葉とのコラボレーションが美しく人気です。

2 / 3ページ