7位~5位にランクインした山々
古くからの信仰の山であり、山頂までのアクセスも容易な比叡山、北海道中央部にある北海道を代表する火山群の大雪山、切り立った独特の山容と眺望の素晴らしい鋸山が7位~5位に入っています。
7位 比叡山(滋賀県、京都府)
標高:848.3m
山頂所在地:滋賀県大津市・京都府京都市左京区
比叡山は、最澄の開いた延暦寺で有名ですが、古事記にも記載があるように、古来より山岳信仰の対象とされてきました。有料道路やケーブルカーなどで手軽に山頂までアクセスできることもあり、観光客も多く、登山も盛んです。京都市左京区の雲母(きらら)坂登山口から大比叡山頂まで徒歩でおよそ2時間20分。また、滋賀県側では日吉大社の門前町・坂本から表参道を経て、無動寺谷を通って登る登山道があります。
6位 大雪山(北海道)
標高:2290.93m
山頂所在地:北海道上川郡東川町
大雪山は、一つの山を指す呼称ではなく、北海道中央に連なる火山群、狭義には旭岳連峰(旭岳、北鎮岳、白雲岳等)を指す呼称です。日本百名山、国の特別天然記念物に指定されており、山岳永久凍土や周氷河地形が残っていることから、高山帯は広大で、高山植物の種類も豊富。エゾナキウサギやウスバキチョウなどの貴重な動物も生息しています。日本で最も早い紅葉の名所でもあり、例年9月半ばに初冠雪が観測されます。
5位 鋸山(千葉県)
標高:329.4m
山頂所在地:千葉県安房郡鋸南町・千葉県富津市
建築などの資材に適した凝灰岩よりなる山で、良質石材の産地(房州石)として江戸時代から盛んに採石が行われ、露出した山肌の岩が鋸の歯のように見えることが名前の由来だそうです。標高は決して高くはありませんが、「地獄のぞき」として有名な、頂上の垂直に切り立った断崖絶壁からの眺望は素晴らしく、東京湾一帯から伊豆大島まで見渡すことができます。鋸山登山自動車道や鋸山ロープウェイで山頂近くまでアクセスできます。