問題12:テント泊登山をしているとき、テント場のことを略してなんと言う?
正解:テンバ
登山では言葉を略することがよくあり、テント場についても「テンバまであと30分だ!がんばろう」といったように略して使われます。
問題13:テント泊のときに、羽毛のテントシューズを俗になんと言う?
正解:象足
寒い季節のテント泊では足先が冷えるため、羽毛のテントシューズを履くことがあります。それがまるで象の足のように見えることから、俗に「象足」と言います。
問題14:暖かい岩場で日向ぼっこして、くつろいでいる状態をある爬虫類に例えることがあります。その爬虫類とはなに?
正解:トカゲ
トカゲは、日が照った石の上で佇んでいることがあります。その姿と、登山者が岩の上で寝そべって日向ぼっこしている姿が似ていることから、俗に「トカゲ」と言うになりました。
問題15:ピークを通らずに山腹を横切ったり、困難な箇所を避けて迂回することをなんと言う?
正解:巻く
山頂を通らずに横の道を進むときに、「巻き道で行こう」などと使います。最近では「ショートカットして行こう」といった使い方もします。
また、沢登りや岩登りで、登るのが困難な滝や岩壁を巻くことを「高まき(たかまき)」と言います。
隠語を使ってあなたも“ツウ”の登山者に!?
何問、正解できましたか?
登山では、独特な言い回しがたくさんあります。さらっと隠語を使うと、「お、この人、山知ってるね~」と思われるかもしれません。今度の山行で、山仲間にもクイズを出題してみてはいかがでしょう。