COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

登山で使う“言葉”が面白い!隠語クイズ15問!(3ページ目)

問題8:ご飯が足りなくてバテてしまうことを、なに「バテ」と言う?

%e3%81%8a%e3%81%ab%e3%81%8e%e3%82%8a

出典:pixabay

正解:シャリバテ

シャリとは「米」のこと。空腹でバテて動けない状態のことを指します。登山では、シャリバテを起こさないように、こまめに栄養を補給しながら行動するのが鉄則です。

問題9:登山中、他の人に落石を知らせるときになんと言う?

%e8%90%bd%e7%9f%b3

出典:pixabay

正解:ラク、ラ~ク!

落石(らくせき)を短縮して「ラク!」と言います。落石があった際や、自分が石を落としてしまったときに、下の登山者に当たったら大変危険です。下へ向かって大きな声で「ラ~ク!」と叫び、落石を知らせて注意を促します。

問題10:登山者の中には、街がある地上を違った言葉で表現しますが、俗になんと言う?

%e4%b8%8b%e7%95%8c

出典:pixabay

正解:下界(げかい)

「あ~、下界に下りてきた。」のように、山の上の世界の反対の意味として、麓を下の世界「下界(げかい)」と登山者は言います。

問題11:「頂上だと思ったら、さらに上に頂上がある」ということがあります。そんな風に間違ってしまうような地形をなんと言う?


%e3%81%ab%e3%81%9b%e3%83%94%e3%83%bc%e3%82%af

出典:pixabay

正解:だまし頂上、にせピーク

下から見ると山頂だと思っていたピークってありますよね。でもそのピークに到達すると、さらに上があったというのはよくあること。その時に「だまし頂上だった!」「にせピークだった!」という風に使います。

3 / 4ページ