COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む
苗場山

苗場山|美しき天空の楽園!日帰りできるおすすめ登山コース

新潟・長野の苗場山について特集します!山頂の湿地帯が美しく印象的な苗場山は、その頂を中心に360度登山口が存在し、多数の登山ルートがある点も魅力です。今回はその中でも、日帰りできて比較的アクセスもしやすい登山ルートを2つ紹介!さらに山小屋情報、秘湯についてなどもご紹介します。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

稲作の神様・苗場山ってどんな山?

苗場山の木道
出典:PIXTA
標高山頂所在地山域最高気温
(6月〜8月)
最低気温
(6月〜8月)
2,145m新潟県・長野県三国山脈20.1℃5.2℃

参考:ヤマレコ

苗場山は新潟と長野の県境に位置する成層火山で、上信越高原国立公園にあります。昔から『稲作の神様』として人々に親しまれてきた山で、それを表すように頂上には伊米神社があります。冬になると山麓のスキー場は多くの人で賑わい、スノーリゾートがさかんなエリアとしても人気です。山頂付近には湿地帯が広がっており、高山植物の美しい群落を見ることができます。

苗場山の登山適期は?

苗場山の山頂周辺を歩く登山者
出典:PIXTA

登山しやすい時期は6月下旬~10月中旬です。6月半ばまでは雪が残っていることもあります。年によりますが、10月はもう冬の寒さで積雪もあります。天気予報を都度チェックし、服装や装備には注意しましょう。

苗場山の天気と地図をチェック

気象状況によって装備も変わってきます。また、麓と山頂付近の気象状況も大きく変わる場合も。事前に天気を調べてから登りましょう! 合わせて自分が登るルートについては、地図も用意して詳しく調べてくださいね。

苗場山のふもと(湯沢町)の10日間天気

日付10月08日
(水)
10月09日
(木)
10月10日
(金)
10月11日
10月12日
10月13日
(月)
10月14日
(火)
10月15日
(水)
10月16日
(木)
10月17日
(金)
天気曇
曇時々晴
曇時々晴
曇時々晴
曇時々晴
曇
曇
曇
曇
曇
曇
曇時々雨
曇時々雨
気温
(℃)
24
18
21
15
21
11
19
13
24
16
21
14
22
13
22
16
24
16
25
14
降水
確率
40303030404030403080

苗場山の登山指数

日付10月09日
(木)
10月10日
(金)
10月11日
10月12日
10月13日
(月)
登山
指数
B A C C C
登山指数の留意点

登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。

  • 雷の発生の可能性
  • 前日の天気による道のぬかるみ
  • 局地的大雨
  • 土砂災害の発生の可能性
  • 雪崩の発生の可能性
  • 噴火の可能性
  • 積雪の有無
  • 濃霧
  • 低温または高温
  • 虫やヒルなどの発生状況

山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。

苗場山周辺の山と高原地図

苗場山の見どころ!1年を通じて美しい景色

苗場山は、1年を通じて美しい景色が満載!チェックしたい見どころを紹介します。

日本の重要湿地500に入る、美しい山頂部

苗場山の湿地帯
出典:PIXTA

頂上周辺の湿地帯が特に美しく、環境省の日本の重要湿地500にも選ばれています。

秋には絶景の草紅葉も

秋の苗場山山頂
出典:PIXTA

例年、9月半ばごろから色づきが始まり山頂付近は9月末~10月上旬にかけて紅葉のピークを迎えます。10月中旬には草紅葉が楽しめ、そのころには下がった気温による霜、木道、草紅葉と空と池の青が素晴らしいコントラストを作り出します。

冬はスキー天国!

冬の苗場山
出典:PIXTA

冬は、ふもとに日本最大級のかぐらスキー場があるため多くのスキーヤーで賑わいます。ゲレンデとしてももちろん、バックカントリースキーヤーも御用達の、地元の人に愛され続けている山です。
次は、苗場山のもっともメジャーな登山コースを紹介します!

首都圏からアクセスしやすい!苗場山秡川(はらいがわ)登山コース

ここでは、首都圏からもっともアクセスしやすい登山口・秡川(はらいがわ)から登るコースを紹介します。

合計距離: 14.35 km
最高点の標高: 2133 m
最低点の標高: 1223 m
累積標高(上り): 1932 m
累積標高(下り): -1932 m

体力レベル:★★★☆☆

【日帰り】コースタイム:8時間

参考:ヤマプラ

技術的難易度:★★☆☆☆

・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい

凡例:グレーディング表

コース概要

秡川登山口(25分) → 和田小屋(70分) → 下ノ芝(90分) → 神楽ヶ峰(70分) → 苗場山(75分) → 神楽ヶ峰(75分) → 下ノ芝(60分) → 和田小屋(20分) → 秡川登山口

関越自動車道の湯沢ICから約30分ほどで登山口に着く、アクセスの良いメジャーコースです。

股すり岩
出典:PIXTA
苗場山大瀬ノ滝

駐車場からコース途中の和田小屋までは、登山道ではなく車道を歩いた方が汚れずに済みます。岩がゴロゴロした登山道をしばらく登ります。和田小屋からは山頂までは標高差があまりないため、比較的初級者にも登りやすいコースです。写真は途中にある奇岩『股スリ岩』。

苗場山雲尾坂
出典:PIXTA

山頂手前の雲尾坂。このあたりでは、夏にたくさん高山植物を見ることができますよ。

苗場山頂上
出典:PIXTA

広々とした頂上は、神秘的!までに「雲上の楽園」です。日帰りも可能なコースですが、時間が許せば苗場山頂ヒュッテに宿泊してゆっくりと散策を楽しむのもおすすめですよ。その場合は、ピストンではなく別登山口へ下山するのもいいですよ。

【山頂から】

  • 赤湯側へ下る:5時間55分/10.4km(小日橋駐車場まで)
  • 平太郎尾根を経て和山温泉に下る:4時間25分/7km
  • 小赤沢へ下る:3時間50分/8.2km

日帰りおすすめ登山!小赤沢(こあかさわ)コース

ここではおすすめの日帰り可能な登山コースを紹介します。

合計距離: 17.68 km
最高点の標高: 2138 m
最低点の標高: 760 m
累積標高(上り): 2288 m
累積標高(下り): -2288 m

体力レベル:★★★★☆

【日帰り】コースタイム:9時間

参考:ヤマプラ

技術的難易度:★★☆☆☆

・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい

凡例:グレーディング表

コース概要

小赤沢(100分) → 三合目(35分) → 四合目(150分) → 苗場山神社(25分) → 苗場山(20分) → 苗場山神社(115分) → 四合目(25分) → 三合目(70分) → 小赤沢

上記は小赤沢から登るコースですが、3合目まで車で行くことができます。その場合のコースタイム/距離は以下の通りです。

  • 登り:3時間30分/4.6km
  • 下り:2時間40分/4.6km

出典:賢者のさと 栄村・秋山郷

三合目まで車で行くことができますが、一合目には写真の「大瀬ノ滝」があります。一合ごとに標識があり、登山道はしばらく樹林帯続きで途中鎖場などもありますが、八合目から展望が開けてきます。

まだまだたくさんコースがある!

その他、小松原コース、平太郎尾根など多くのコース取りが可能です。詳細はヤマレコにたくさんレポートがありますので参考にしてみましょう!



1 / 2ページ