COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む
飯能アルプスを踏みしめて、ザクッ!ジュワッ!のからあげに至れ!《ゲザン道ノススメ #10 天覧山》

飯能アルプスを踏みしめて、ザクッ!ジュワッ!のからあげに至れ!《ゲザン道ノススメ #10 天覧山》

下山メシに下山酒、下山カフェに、下山スイーツなどなど。山の「頂き」だけではなく、下山後の「いただきます!」も楽しむのがゲザン道。スタートは東吾野駅。ここから天覚山に登り、その後は小刻みなアップダウンのある尾根上を歩きながら天覧山を目指します。天覧山下山後は、徒歩にて飯能駅方面へ。目的地の立呑みエンドーは、飯能駅から1分ほどのところにあります。お酒にもおつまみにも天覧山に縁のあるメニューがある立呑み居酒屋を、はらぺこworksのふたりがご紹介します!

目次

アイキャッチ画像撮影・加工:はらぺこworks

オープンな雰囲気の立呑みだからこそ、ふらっと気楽に立ち寄れる!

天覧山塩からあげ
撮影:はらぺこworks

全長25km以上。天覧山を東の端として、西は伊豆ヶ岳まで。場合によってはさらに奥の武甲山までを含めるコースとして知られる飯能アルプス。今回は標高446mの天覚山から、標高197mの天覧山を縦走するコースをご紹介します。標高が低い割には、沢あり、尾根歩きあり、展望ありと、意外と変化に富んでいるのも特徴のひとつ。登山道は整備されており、初心者でも歩きやすいコースです。

今回の飯能アルプス下山後の「いただきます!」に、ぜひおすすめしたいのが「立呑みエンドー」。カウンターだけのコンパクトなスペースながら、フードはがっつり系もありメニューラインナップに安心感があります。さらに、立呑みではあるもののちょっと腰を掛けられる工夫もあり、「歩いた後に立ち飲みは……」なんて心配はありません。山帰りにふらっと立ち寄って一杯、そんなゲザン道はいかがでしょう。

飯能の里山の雰囲気を楽しみながら進む、天覧山塩からあげへの道

飯能アルプスのイラストマップ
イラスト:はらぺこworks

コース概要

東吾野駅~天覚山~多峯主山~天覧山~飯能駅

▼参考コースタイム:約5時間30分(休憩を除く)

▼合計距離:約12.3km

▼累積標高(上り):約1,003m

▼累積標高(下り):約1,027m

▼主な山頂:天覚山446m、多峯主山271m、天覧山197m

※コースタイムや累積標高などは、ヤマタイムを参考にしています。

※歩く時の注意点:登山道は全体的に歩きやすく難易度は高くありませんが、全長10km以上で累積標高は上り、下りともに1,000m程度あるため一定の体力は必要です。また、雨天時や雨上がりの際はすべりやすい箇所があるので要注意。町との距離が近いため、万が一の際に利用できるエスケープルートが比較的多いコースです。

東吾野駅からスタートし、最初のピーク天覚山を目指す

東吾野駅の駅前にある道標
撮影:はらぺこworks

スタートとなる東吾野駅には、トイレと自動販売機があります。コンビニエンスストアまでは徒歩15分とやや遠く、また、登山コースからは離れてしまいます。

登山道にある小舟の形のベンチ
撮影:はらぺこworks

東吾野駅から歩いて10分くらい歩くと、小舟のような形のベンチがあります。ここで舗装路が終わり、登山道へと入ります。

苔むした小さな沢
撮影:はらぺこworks

取材前日が雨だったこともあり、登山道の随所で沢のせせらぎを聞くことができました。

両峯神社跡地
撮影:はらぺこworks
両峯神社跡地の石碑
撮影:はらぺこworks

登山道をしばらく登ると現れる両峯神社跡。展望こそありませんが、木漏れ日の入る気持ちのいい空間が広がります。

天覚山山頂
撮影:はらぺこworks

今回のコースで最初のピークとなる天覚山の山頂。いくつかベンチがあり、木陰もあるため休憩には最適です。展望は南側に開けているので、奥多摩の山々を望むことができます。

いよいよ始まる、約7kmの飯能アルプス尾根歩き

飯能アルプスの尾根
撮影:はらぺこworks

天覚山からは、いよいよ飯能アルプスの尾根歩きがスタート。まずは東峠、久須美山を目指して歩きます。

東峠の分岐
撮影:はらぺこworks

登山道と舗装路が交わる地点が東峠になります。ここでは道路を横断して、再び登山道に入ります。

飯能アルプスの道標
撮影:はらぺこworks

山中は道標が多く、またところどころに椅子やベンチがあるため、初心者でも安心して山歩きを楽しめます。

久須美山山頂
撮影:はらぺこworks

小さな祠が祀られている、久須美山山頂。木々に囲まれ展望はありませんが、ややゆったりとしたスペースが広がります。

久須美ケルン
撮影:はらぺこworks

久須美山から歩いてすぐのところには、久須美ケルンの名前でも知られている永田山があります。

飯能アルプスからの風景
撮影:はらぺこworks

住宅街との近さも飯能アルプスの特徴のひとつ。尾根歩き中にふと見る風景は、日ごろ1,000m以上の山歩きに慣れている人からすれば新鮮に映るかもしれません。

多峯主山に至る分岐
撮影:はらぺこworks

永田山と多峯主山の中間地点くらいにある二車線道路。多峯主山へは道路を渡って登山道に入りますが、道路に従って右に行くと歩いて5分程度でコンビニエンスストアがあります。

いよいよコースも後半戦を越えて、目指す天覧山まではもうすぐ!

藤の花
撮影:はらぺこworks

飯能アルプスでは、季節によってさまざまな草花が目に入ります。取材をした5月初旬ころは、藤の花を見ることができました。

大黒山山頂
撮影:はらぺこworks

気を付けないと見落としてしまいそうな、大黒山の山頂標識。ここまで来れば残るは、多峯主山と天覧山の2座だけです。

多峯主山の山頂直下にあるバイオトイレ
撮影:はらぺこworks

多峯主山の山頂直下にある立派なバイオトイレ。地元でも人気のある山で、登山者だけではなく、ピクニックや散歩がてらに登る人など、さまざまな人の姿を見ることができます。

多峯主山山頂
撮影:はらぺこworks
多峯主山からの風景
撮影:はらぺこworks

多峯主山山頂ではさいたま新都心や東京都心部などの街の風景から、日和田山など近隣の山から、奥多摩、秩父、筑波山、富士山などを見ることができます。山頂はある程度の広さがありますが、日中は多くの方々で賑わいます。

ヤマノススメの聖地でもある天覧山山頂
撮影:はらぺこworks

地域の方々から身近な存在として愛されている天覧山の山頂。飯能を舞台にしたアニメ「ヤマノススメ」でも登場し、同作の「聖地」としても知られています。

十六羅漢像
撮影:はらぺこworks

天覧山山頂すぐそばにある十六羅漢像。天覧山はもともとこれらの像にあやかって、羅漢山と呼ばれていました。

天覧山登山口
撮影:はらぺこworks

山頂から20分も歩けば、天覧山登山口に到着。ここからは飯能駅方面へ向かい、最終目的地の立呑みエンドーを目指します。なお、登山口にはバス停もあるため、バスで駅に向かうことも可能です。

1 / 2ページ