COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む
ウールにさようなら!?ファイントラック史上「最強保温&速乾」ベースレイヤーが雪山の常識を変える

ウールにさようなら!?ファイントラック史上「最強保温&速乾」ベースレイヤーが雪山の常識を変える

素材開発からこだわり、独自のモノづくりを追求するファイントラック。2024年秋冬、同ブランドの冬用ベースレイヤー史上、最高の保温性と速乾性を誇るウェアが誕生しました。

今回、1泊2日のテント山行で実際に着用し、その温かさと乾きの速さ、それだけに収まらない機能の数々を体感してきました。

従来の冬季用ベースレイヤーとは一線を画す、その魅力を徹底的にレビューします。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

出典表記のない画像はすべて筆者撮影

なんだかスゴい“冬季用ベースレイヤー”が登場!

雪の五竜岳

極寒の雪山において、ウェアの保温性は欠かせません。中でも、肌に直接触れる「ベースレイヤー」は、その温かさや着心地によって、快適性が大きく左右されるアイテムです。

そんな雪山のベースレイヤーで主流の素材が「ウール」。保温性が高く、濡れても保温性が低下しにくい特徴がありますが、その一方で、吸汗速乾性に乏しいという課題もあります。

こうした課題に対し、2024年秋冬、日本のアウトドアブランド「ファイントラック」がこれまでにない形で解決策を提示しました。

目指したのは、ウールよりも「温かく、乾きやすい」ウェア

ファイントラックのロングスリーブベースレイヤー「ドラウトサーモ」

それが「ドラウトサーモ」。ウールが基本とされる流れの中で「より温かく、軽く、速乾性の高いウェアを」という考えのもと開発された、ウール不使用の冬季用ベースレイヤーです。

そして注目すべきはそのスペック。なんでも同ブランドの冬用ベースレイヤー史上、最高の保温性と最速の速乾性を誇るんだとか。

革新的な構造がベースレイヤーを変える

ファイントラックの冬季用ベースレイヤー「ドラウトサーモ」の生地質

左:表地 右:裏地(肌面)

そんなドラウトサーモの裏地に採用されているのが「キュプラ」と呼ばれる再生繊維。高級スーツの裏地にも使われる素材ですが、これまでアウトドアウェアに採用されることは稀でした。

ファイントラックは、このキュプラが持つ高い吸湿性と放湿性、素材の組み合わせによって保温性を保つ機能に着目。裏地に取り入れ、わずかに起毛させることで、これまでトレードオフ関係にあった保温性と吸汗性の両立を実現しました。

さらにキュプラは柔らかく肌触りが良い特徴もあるたため、着心地の良さにも大きく貢献しています。

ドラウトサーモの構造

提供:finetrack

そして表地には、ファイントラックでお馴染みの「ドラウト構造」を採用。吸汗層、導入層、蒸散層の3層で構成された凹凸のある生地で、汗を素早く吸い上げ拡散させます。

こうしてキュプラの性質を最大限に活かしつつ、半永久的に吸汗する特殊ポリエステルを、表裏の異なる生地組織で交編することで、軽量でありながら最高峰の保温性と吸汗速乾性をもつベースレイヤーが誕生しました。

これ、雪山の万能ベースレイヤーかもしれません

ファイントラックの冬季用ベースレイヤー「ドラウトサーモ」を着て登山

とはいえ実際の機能は使ってみないとわからないところ。ということで、ドラウトサーモを着用して1泊2日のテント山行へ行ってきました。

結論として、総合的なスペックの高さが際立つベースレイヤーだと感じます。保温性や速乾性の高さは言わずもがな、着心地の良さや防臭や静電気防止といった機能など、極寒の環境でも安心感の高い一着でした。

ウールとは違った「じんわり」な温かさ

ファイントラックのベースレイヤー「ドラウトサーモ」をレイヤリング

「保温性が高い=分厚い」というイメージでしたが、手に取ってみると想像以上に軽やかです。

重量は190g(メンズ)と、冬季用ベースレイヤーとしては標準的。生地はしっかりしているものの、厚すぎず、着用しても窮屈さはまったくありません。ウール不使用なのでチクチク感が苦手な人にも良さそうです。

そしてスッキリとした着心地の中に温かさが感じ取れました。これは「ウールとは違う」と感じたポイントで、ウールのようにぬくぬくとした発熱感というよりも、身体が保護されているようなじんわりとした温かさが印象的です。

単体でも着用しやすい

ファイントラックのベースレイヤー「ドラウトサーモ」を着て岩場を歩く

重いテント装備を背負っていたこともあってか、気温-3〜2℃の樹林帯では、ミドルレイヤーを着ていると暑いくらいでした。そのため、ベースレイヤー1枚で行動しましたが、それでも寒さを感じない保温性が持続していました。

そして、イイなと思ったのが単体でも着用しやすいこと。ピッタリめなサイズ感でありながらも、単体着用が想定された綺麗なシルエット設計になっています。

また、多層構造で繊維の密度が高いためか、ウールに比べて風が侵入しにくい感覚がありました。

極寒の環境でも頼もしい!

ファイントラックのベースレイヤー「ドラウトサーモ」を着て極寒の朝を歩く

テント泊では、朝方に気温-12℃まで下がりましたが、寒さを感じることなく快眠に貢献。早朝に向かった山頂は気温-15℃ほどでしたが、ベースレイヤーの上にミドルレイヤーとアウターレイヤーを重ね着することで、景色をゆっくり楽しむことができました。

厳冬期のアルプスは-20℃を超えるような世界。ベースレイヤーだけでなくレイヤリングによる総合的な保温性が求められますが、素肌に着用するウェアとしては極寒の環境にも対応できる温かさをもっていると感じます。

汗の拡散スピードがとにかく速い!

ファイントラックのベースレイヤー「ドラウトサーモ」を着てテント装備を担ぐ

さすがドライに定評のあるファイントラック。速乾性も文句なしです。

ドラウト構造により、汗は素早く吸い上げられて拡散。テント泊装備を背負った負荷の大きい動きでも、汗がこもったり肌がべたつくことはなく、快適な状態を保つことができました。

雪山でのラッセルや、急登など、汗をかきやすい状況下においても、高い吸汗速乾性を発揮し、常にドライな状態を保ってくれそうです。

ファイントラックのベースレイヤー「ドラウトサーモ」の速乾性をテスト

後日、晴れた日の風通しの良い日陰で、ドラウトサーモに霧吹きでしっかり水を吹きかけ、速乾スピードを確かめてみました。

驚いたのが、水が生地に広がる速さ。水を吹きかけると、すぐさま周囲に拡散。びっしょり濡らした状態にも関わらず、30分ほどで湿りは気にならなくなり、1時間後にはしっかり乾いていました。

さすがに薄手のベースレイヤーと比べると、生地の厚みの分、乾くスピードは遅いですが、厚手のベースレイヤーとしてはかなりの速乾スピードがあると思います。

L1ドライレイヤーとセットで使おう

ファイントラックのベースレイヤー「ドラウトサーモ」とドライレイヤーの組み合わせ

ただし、ドラウトサーモ自体には汗冷えを防ぐ機能は備わっていません。そのため、汗冷えを軽減する「ドライレイヤー」を下に着用し、基本的にセットで使うのが良いでしょう。

ドライレイヤーには保温性の高いサーマルモデルもあるので、組み合わせることで保温性の向上にもつながります。

しっかりストレッチで動きやすい

ファイントラックのベースレイヤー「ドラウトサーモ」を着て急登を登る

保温性や吸汗速乾性だけでなく、高い運動性能も兼ね備えています。ストレッチ性の高い生地は、特に横方向への伸縮に優れており、腕を大きく上げたり、体をひねったりするような動きにもスムーズに対応してくれました。

積雪期の赤岳のような岩稜帯を伴う山や、アイスクライミングなど、ダイナミックな動きが求められるシーンにおいても、動きを妨げることなく、快適な行動をサポートしてくれるでしょう。

ファイントラックのベースレイヤー「ドラウトサーモ」の袖口と襟まわり

袖口と襟まわりには、高い伸縮性と吸汗速乾性を兼ね備えた生地が採用されています。激しい運動時にも締め付け感がなく、快適な着心地が実現されていました。

また、脇下にはマチ切替が設けられており、腕を大きく上げたり、体をひねったりする動作でも裾の上がりを防止してくれます。

ニオイにくいので長期山行も嬉しい

ベースレイヤーの臭いを嗅ぐ人

耐久性の高い抗菌防臭加工が施されているので、汗のニオイを効果的に抑制してくれます。着替えが難しい雪山の環境では、こういった機能は嬉しいですね。

今回も下山後に着用したウェアのニオイを確かめましたが、特に汗臭さはありませんでした。念のため、家族にも確認してもらったところ、「特に気にならない」とのこと。

これなら数日間の長期登山でも、ウェアを清潔に保ち不快感を軽減してくれそうです。またキュプラが持つ静電気防止機能により、脱いだときのバチバチがなかったのも好印象でした。

体温調節しやすいジップネックも展開!

ファイントラックのジップネックベースレイヤー

これまで紹介してきたロングスリーブのほか、ドラウトサーモにはメンズ、ウィメンズともにジップネックが展開されています。

※2025年1月現在、ジップネックのメンズモデルはメーカー公式WEBストアでは完売とのこと。ウィメンズモデルも残りわずかなので、気になった方は早めのチェックがおすすめです!

1枚でも着用しやすいシルエット

ファイントラックのジップネックベースレイヤーを着る人

モデル:身長169cmでMサイズ着用

ピチピチすぎず、ほどよくゆとりがあり、これ単体でも違和感なく着れるでしょう。落ち着いたカーボン色の風合いが主張しすぎないのもいいですね。

ジップネックのみ胸ポケットあり

ジップネックベースレイヤーのポケット

ジップネックモデルのみ、左胸にポケットが備わっています。意外にも、ファイントラック史上、ポケット付きのベースレイヤーは初なんだとか。

ポケットはそれほど大きくありませんが、伸縮性を備えているので大きく使うことが可能です。スマホを入れるのは困難でしたが、コンパスやちょっとした行動食、モバイルバッテリーやティッシュなど、小物を入れておくのに嬉しいです。

ファスナーの開け閉めで体温調節しやすい

ジップネックベースレイヤーの襟まわり

ロングスリーブと同様に、衿まわりには吸汗性とストレッチ性に優れた生地が配置されています。

ジップネックはファスナーを開け閉めによって、すばやく体温調整が可能です。単体着用が多い方やより激しい運動を伴う登山で活躍が期待できます。

ドラウトサーモで極寒の雪山を快適に!

ファイントラックのベースレイヤーを着る登山者と秩父の山

「ウールを使わない」という選択によって、これまでにない保温性と速乾性を両立したドラウトサーモ。それだけでなく、抗菌防臭機能や静電気防止機能、1枚でも着用しやすいシルエットなど、極寒の雪山でも手厚いサポートをしてくれる優等生でした。

特に、
・雪山登山をする
・ウールのチクチク感が苦手
の2点が当てはまる方には、まさに持っていて損なしのベースレイヤーだと感じます。

ベースレイヤーは、ミドルレイヤーやアウターレイヤーと比べて後回しになりがちですが、過酷な雪山だからこそ、機能性に優れた一着を選びたいものですね。ドラウトサーモを着て、雪山を快適に楽しんでみてはいかがでしょうか。

ドラウトサーモロングスリーブ

    ファイントラック ドラウトサーモロングスリーブ(メンズ)

    重量190g
    素材ポリエステル89%、キュプラ11%
    カラーカーボン
    サイズS〜XL

      ファイントラック ドラウトサーモロングスリーブ(ウィメンズ)

      重量160g
      素材ポリエステル89%、キュプラ11%
      カラーカーボン
      サイズS〜L

      ドラウトサーモジップネック

      残念ながら今季のメンズモデルはメーカー公式WEBストアでは完売となってしまったようです。ウィメンズモデルも残りわずかなので、気になる方は早めにチェックしておきましょう。

        ファイントラック ドラウトサーモジップネック(メンズ)

        画像提供:finetrack
        重量200g
        素材ポリエステル89%、キュプラ11%
        カラーカーボン
        サイズS〜XL

          ファイントラック ドラウトサーモジップネック(ウィメンズ)

          重量170g
          素材ポリエステル89%、キュプラ11%
          カラーカーボン
          サイズS〜L

          ドラウトサーモタイツ

          ロングスリーブ、ジップネックに加えて、タイツも展開。同様の機能を持ち、脚まわりにも温かさを届けます。

            ファイントラック ドラウトサーモタイツ(メンズ)

            重量190g
            素材ポリエステル89%、キュプラ11%
            カラーカーボン
            サイズS〜XL

              ファイントラック ドラウトサーモタイツ(ウィメンズ)

              重量155g
              素材ポリエステル89%、キュプラ11%
              カラーカーボン
              サイズS〜L

              こちらの記事もおすすめ

              ▼冬用ベースレイヤーをさらにチェック

              ▼季節ごとのベースレイヤーのおすすめは?

              ▼フード付きベースレイヤーにも注目