アイキャッチ画像出典:PIXTA
耳栓をつけるメリット・デメリットは?

静かに眠りたいとき、集中力を高めたいときに活躍する耳栓。
まずは耳栓を使うメリット・デメリットを解説します。
メリットは「騒音カット」と「耳の保護」
デメリットは痛み、痒み、蒸れが生じる場合も
耳栓の選び方で押さえるべき4つのポイント
現在では、シリコン製で耳の形を選ばずに使えるものや、イヤホンタイプのデジタル式など様々な種類の耳栓が発売されています。
その中から、自分にあった耳栓を見つけるために以下の4つのポイントを押さえておきましょう。
①使用目的に合う「素材」を知る
耳栓に使われている素材には、主に以下の3タイプがあります。
- 「フォームタイプ」……価格が安く、使い捨て製品が多い
- 「シリコンタイプ」……水洗い可能で、繰り返し使える製品が多い
- 「デジタルタイプ」……環境騒音のみをカットする
自分の使用目的に合うタイプはどれかを考えてみましょう!
■「フォームタイプ」は価格が安く、使い捨てが多い

「フォームタイプ」は、スポンジや低反発のウレタンなど、やわらかい素材を使っています。
基本的にサイズはワンサイズで、指で先が細くなるように押しつぶしてから耳の穴に入れ、元の形に戻ろうとすることで耳にフィットさせる仕組みです。
基本的に水洗いはできず、使い捨ての製品が多い傾向にあります。衛生面では清潔に使える反面、使用頻度が高い場合はランニングコストがかかります。
■「シリコンタイプ」は3種類!水洗い可能で、繰り返し使える
シリコン素材を使った耳栓は、主に以下の3種類があります。
- 自由成形できる「粘土タイプ」
- 遮音性が高い「フランジタイプ」
- 見た目イヤホンの「遮音フィルタータイプ」
①粘土タイプ

「①粘土タイプ」は、自分の耳にあわせて自在に成形できるため、圧迫感が少なく、長時間の装着でも耳が痛くなりにくい特徴があります。
ただし、ペタッとした粘着質があり、耳垢や埃の付きやすさが気になるところ。
②フランジタイプ

「②フランジタイプ」は、グリップと呼ばれる芯とヒレ(フランジ)が付いた形状で、着脱がしやすく、遮音性も高いタイプ。
音の大きな機械や電動工具を使う場合に向いています。また騒音カットだけでなく、飛行機での使用を想定した気圧コントロール機能付きの耳栓もあり。
逆に、素材が硬いため、睡眠など長時間の使用には適していません。
③遮音フィルタータイプ(イヤホンタイプ)

「③遮音フィルタータイプ」は、イヤホンによくあるシリコン製のイヤーピースに、遮音フィルターを組み合わせたタイプ。サイズ違いのイヤーピースがセットで付き、自分の耳に合うものを選べます。
ただし、製品によってはプラスチック部分が当たって違和感やと痛みが生じる場合もあり、睡眠用には不向きな場合もあります。
■「デジタルタイプ」は環境騒音のみをカットする

周囲の騒音の波形に対し、逆の波形の音を出して相殺する「ノイズキャンセリング機能」を備えたタイプ。人の声はクリアに聞こえて、環境騒音(※)のみを打ち消す効果が得られます。
見た目に違和感がないイヤホン形状で、防塵防水仕様の製品は屋外でも問題なく使えて便利。
一方で、デジタルタイプは他タイプより価格設定が高い傾向にあります。
※環境騒音とは
代表的なものは、電車の走行音、エアコンの送風音、遠方での話し声など。
しかし製品によっては、工事現場などの大きな騒音、周波数成分が多い騒音に対して、ノイズキャンセリングの効果が得られない場合もあります。
②遮音性は「NRR値」をチェック!
dB | 音の大きさの目安 | 騒音レベル | |
---|---|---|---|
110~120 | 飛行機のエンジン音 近くの落雷 自動車のクラクション | ![]() | 非常にうるさい |
90~100 | 電車が通るガード下 地下鉄の構内 犬の鳴き声 | ![]() | |
80 | 騒々しい工場内 走行中の電車内 パチンコ店内 | ![]() | |
70 | 掃除機 セミの鳴き声 騒々しい事務所の中 | ![]() | うるさい |
60 | 普通の会話 走行中の車内 | ![]() | |
50 | 静かな事務所 エアコンの室外機 | ![]() | 普通 |
40 | 図書館 昼間の閑静な住宅地 | ![]() | |
30 | 鉛筆での執筆音 郊外の深夜 | ![]() | 静か |
20 | 木の葉のふれあう音 | ![]() |
画像出典:いらすとや
遮音性を表す参考値は、「NRR値」または「SNR値」。日本で売られている製品は、「NRR値」表記のものが多い傾向にあります。
NRRの数値は「現在の騒音を何dB(デジベル)まで下げることができるか」を意味し、遮音レベルを表すスペックです。
たとえば、NRR値30dBの耳栓を装着した場合、どのくらい騒音をカットできるのかは、以下の式で計算できます。
【現在の騒音レベル】-【耳栓のNRR値】=【耳に届く騒音レベル】

上記の場合、70dBー30dB=40dB。
つまり、30dBの耳栓をすることで、セミの鳴き声が遠ざかり、図書館に近い環境まで騒音をカットできることになります。
■適切な「NRR値」は利用シーンで異なる
NRR値の数字が大きいほど遮音性は高まりますが、適正値は利用シーンによって異なります。
たとえば、電車など比較的騒音レベルが高い場所で使うなら、NRR値は30dB以上あるとベター。
一方で、いびきの騒音レベルは50~60dB程度のため、睡眠用であればNRR値は20dB以上が目安となります。
ポイント!
SNR値で表記されている場合は、+5dBでおおよそのNRR値を知ることができます。
③「フィット感」重視なら、フォームやイヤホンタイプがおすすめ

遮音性を高めるには、耳とのフィット感も重要です。
フォームタイプはワンサイズですが、耳の中で膨らむためフィット感を得やすく、また自身で調節する手間もなく便利です。
また、イヤホンタイプ(遮音フィルタータイプ)はサイズが異なるイヤーピースが複数付いてくるセット製品が多く、自分の耳に合うサイズが見つけられます。
④繰り返し使うなら「水洗いが可能」なものを選ぼう

水洗いが可能なら、繰り返し使えるためランニングコストも安く済みます。使用頻度が多い場合は、水洗い可能な耳栓がおすすめ。
主にシリコンタイプ(粘土、フランジ、遮音フィルター)、デジタルタイプもイヤーピースがシリコン製で取り外して水洗いできる製品が多い傾向にあります。
逆にフォームタイプは、水に弱いポリウレタン素材が多く使われているので水洗い不可が主流です。
耳栓おすすめ人気ランキング16モデル
騒音カットにおすすめのモデルと、飛行機専用の耳栓を紹介します。さらにより選びやすくするため、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングの各ECサイトの売れ筋を参考に、独自におすすめランキングを決定しました。
NRR値と装着タイプも載せているので、選ぶ際の参考にしてみてください。
騒音カットにおすすめの耳栓13モデル
遮音性のあるおすすめの耳栓をランキングで紹介。
騒々しいカフェやオフィス内など、比較的騒音レベルが高い場所で使うなら、NRR値は30dB以上が目安になります。
一方で、いびきの騒音レベルは50~60dB程度のため、睡眠用であればNRR値は20dB以上がベター。
Loop Quiet
タイプ | シリコン(遮音フィルター) |
---|---|
素材 | シリコン |
NRR | 14dB |
SNR | 24dB |
水洗い | 〇 |
ループ型の柔らかいシリコン製で、横向きに寝ても痛くなりにくい
口コミ・レビュー
一晩つけてても痛くなかった!熟睡!
就寝時の生活音と仕事中の環境音の遮断(低減)を目的に購入しました。
ウレタンタイプは、いちいち潰して耳にうまく詰めるのが面倒くさい。他のシリコン製は横向きに寝ると痛い。
それらをすべて解決してくれるのがこの商品でした。
性能としてはウレタンタイプの耳栓と変わらないと感じます。音の遮断というよりは低減でした。私の目的には十分です。
イヤーピースがXS〜Lまでセットされているのはよかったです。
左右で耳の穴のサイズが異なるようで、左右で違うサイズをセットしています。
お値段がちょっと高いと思うので★は減らしましたが、
出典: 楽天市場
ベルギー発の聴覚保護機器ブランドで、今までにないスタイリッシュなデザインが魅力のLoop(ループ)。
おしゃれなループ型は、耳にフィットしやすく、横に寝ても痛くなりにくい仕様にデザインされています。
おすすめポイント
- ソフトな肌触りが特徴の痛くなりにくく外れにくいシリコン製
- 睡眠時にも使用可能
- サイズが選べる4つのイヤーピース付属
マックス ピロー シリコン 6ペア
タイプ | シリコン(粘土) |
---|---|
素材 | シリコン |
NRR | 22dB |
SNR | - |
水洗い | ○ |
圧迫感が少なく睡眠用にもおすすめ
シリコン粘土で自由に成形できるため、耳の形を問わずに使えます。圧迫感も少なく、睡眠時などに長時間、装着していても痛くなりにくくおすすめです。
おすすめポイント
- 耳の中に水が入るのを防ぐ
- 水洗い可能
- 便利な携帯ケース付き
MOLDEX 耳栓 Meteors 10ペア
タイプ | フォーム |
---|---|
素材 | ポリウレタン |
NRR | 33dB |
SNR | - |
水洗い | ○ |
人間工学に基づいてデザインされたフォルム
口コミ・レビュー
集中したい時に
遮音性が 高いです。
しっかり指でつぶして耳に入れ、しばらく押さえていると、音がスーッと 聞こえなくなる感じです。
・
くびれた形状なので、耳に よくフィットします。
耳のサイズが小さめなので、つけていると ちょっと目立ちますが、落とした時に みつけやすいです。
仕事や 集中したい作業の時に 使っています。
出典: 楽天市場
使い捨て耳栓の先駆者でもある米国ブランド「モルデックス」。
人間工学に基づいてデザインされた、ひょうたんのような形状が耳とのフィット感を高めます。雑音は遠ざけながら、目覚ましなど必要な音は聞き取れる仕様です。
おすすめポイント
- 低反発ウレタン素材の快適なつけ心地
- 使い捨てのフォームタイプ
- 清潔な個別包装
LIXIA Sleepup
タイプ | シリコン(フランジ) |
---|---|
素材 | シリコン |
NRR | 33dB |
SNR | - |
水洗い | ○ |
睡眠コンサルタント監修の耳栓
口コミ・レビュー
耳栓生活、おすすめ!
シリコンタイプを使っていて、毎朝耳栓探しをするはめに。
こちらは2サイズ入っていてケース付き。
どちらも耳にフィット。
シロで3層タイプは、より深く目穴に入るので遮音性が高く、耳穴に密着している感じが強い。
黒 2層タイプは奥まで入らないので軽い付け心地。
寝ていても取れないし、違和感も無い。横向きで寝て、耳が圧迫されると違和感が生じるがそれは仕方ない。
隣室で夜中まで騒いでゲームをしている息子の声も夫のいびきも軽減。深い睡眠が取れるようになった。目覚ましのアラームも一応聞こえる。かなり遠くから聞こえている感じ。
耳栓生活、もっと早く始めれば良かったな、と後悔中。
出典: 楽天市場
睡眠コンサルタントが監修した睡眠用に特化した耳栓。
耳にやさしくフィットする医療グレードのシリコン素材を使用。蒸れにくく、寝返りを打っても耳が痛くなりにくいのも特徴です。
おすすめポイント
- 人間工学に基づいた設計で、睡眠用に設計されたデザイン
- 水洗い可能
- 収納ケース付き
MOLDEX メモリーフォーム 耳栓お試し8種類セット
タイプ | フォーム |
---|---|
素材 | ポリウレタン |
NRR | 28-33dB |
SNR | - |
水洗い | ○ |
低反発ウレタン素材のフォームタイプ
3位にもランクインした、耳栓のトップブランド「モルデックス」の耳栓をお試しできるセットです。
おすすめポイント
- 低反発ウレタン素材をつかったフォームタイプ
- 使い捨てで個別包装
- お気に入りを見つけられるお試しセット
Loop Experience
タイプ | シリコン(フランジ) |
---|---|
素材 | シリコーン、アクリロニトリルブタジエンスチレン |
NRR | およそ23dB |
SNR | 18dB |
水洗い | ○ |
ライブやフェスなどの聴覚保護に◎
口コミ・レビュー
大満足です!
初めてのライブビューイングで初めて使用しました!始めからつけていて、ずっと違和感なく快適に聴こえていたのですが、試しに、つけてないとどんな感じなのか勇気を出して片耳だけ外してみたら… 爆音でした!!
出典: 楽天市場
1位にランクインした「Loop」の別モデル。こちらはSNR18dB(NRRはおよそ23dB)で遮音レベルはそれほど高くないので、ライブやフェスなど、聴覚を保護しながらイベントを楽しむのに向いています。
おすすめポイント
- 騒音を遠ざけて音声はクリアに拾う構造
- 4サイズが選べる4つのイヤーピース付属
- 特許取得した、リング形状のスタイリッシュなデザイン
Rouly iMeBoBo
タイプ | フォーム |
---|---|
素材 | ポリウレタン |
NRR | 28~38dB |
SNR | - |
水洗い | ○ |
衛生的な独立収納カプセル包装
日本人の外耳道にあわせて設計された形状で、睡眠など長時間の装着にも向いています。
また発泡ウレタンのフォームタイプでありながら、水洗いが可能で繰り返し使えます。耳栓収納カプセル付き。
おすすめポイント
- 密度が高い高品質のスポンジ仕様
- 衛生的な独立収納カプセル包装
- カラフルな4色セット
Mylala 睡眠用耳栓
タイプ | シリコン(遮音フィルター) |
---|---|
素材 | シリコン |
NRR | 32dB |
SNR | - |
水洗い | ○ |
医療グレードのシリコン製で耳が痛くなりにくい
睡眠改善のインストラクター監修の睡眠用に特化したモデル。水洗いも可能です。
医療グレードのシリコン素材を使ったイヤーピースは、寝返りを打っても耳が痛くなりにくい設計を採用しています。
おすすめポイント
- アラームや警報など必要な音は聞こえる設計
- 睡眠改善のインストラクター監修
- サイズが選べる3つのイヤーピース付属
Loop Engage
タイプ | シリコン(フランジ) |
---|---|
素材 | シリコン、アクリロニトリルブタジエンスチレン |
NRR | およそ21dB |
SNR | 最大16dB |
水洗い | ○ |
会話のしやすさに配慮したモデル
口コミ・レビュー
円の部分をクルクル回して1番音が遮断される位置で止め、しっかり押さえれば聴こえていた音も一部聴こえなくなります。
例えば、隣の部屋の扇風機の羽音や、パソコンのタイピング音が聴こえないようです。ほかの方が書いている反響音ですが、自分の話す声は気にならないようです。
出典: 楽天市場
1位にランクインしたLoopの別モデル。特許取得したリング形状が、声をクリアに維持しつつ騒音のみを遠ざけます。
会話のしやすさに配慮し、SNR最大16dB(NRRはおよそ21dB)と遮音レベルは低めに設定されています。
おすすめポイント
- 水洗い可能で繰り返し使える(1ヶ月を目安に交換)
- ソフトな肌触りが特徴のシリコン製のイヤーピース
- サイズが選べる4つのイヤーピース付属
DKSHジャパン イアーウィスパー レギュラー
タイプ | フォーム |
---|---|
素材 | 弾性発泡ポリマー |
NRR | 29dB |
SNR | - |
水洗い | ○ |
水洗いできる発泡ポリマーのフォームタイプ
口コミ・レビュー
遮光率100%のカーデンとイヤーウィスパーは、私が良眠を得るための必需品ですw
サイレンシアはどこにでも売っていますが、イヤーウイスパーはあまり街で見かけなくなったような気がします。
しかしやっぱりコレなんですよ!
私には100円ショップの耳栓などは問題外ですね。
出典: 楽天市場
耳障りな高周波音をカットし、人の声や生活に必要な音は聞き取れるよう設計されています。耳の中でゆっくりと均等に膨らみ、優しく自然なつけ心地が特徴です。
おすすめポイント
- 弾力性のある発泡ポリマーのフォームタイプ
- 水洗い可能で、繰り返し使える
- 携帯ケース付き
3M フォームタイプ1100ひもなし
タイプ | フォーム |
---|---|
素材 | ポリウレタン |
NRR | 29dB |
SNR | - |
水洗い | × |
定番の使い捨てフォームタイプ
スリーエムは、米国の軍需用耳栓をつくっているメーカー。
ポリウレタンを使ったフォームタイプのロングセラー商品です。
おすすめポイント
- 気軽に履ける試せるリーズナブルな価格
- 外耳道にぴったりフィットする高密度素材
- 使い捨てで衛生的
DKSHジャパン サイレンシア レギュラー バリューパック 10ペア入
タイプ | フォーム |
---|---|
素材 | ポリウレタン |
NRR | 30dB |
SNR | - |
水洗い | × |
抗菌・抗ウイルス加工済みの耳栓
抗菌・抗ウイルス加工の安全基準をクリアした証の、SIAAマークを取得したモデル。
耳障りな高周波音をカットし、人の声や生活に必要な音は聞き取れる構造です。
おすすめポイント
- ポリウレタン素材のフォームタイプ
- 抗菌・抗ウイルスコーティング済
- 水洗い不可の使い捨て
キングジム デジタル耳せん MM1000
タイプ | デジタル |
---|---|
素材 | ABS樹脂 |
NRR | 20dB |
SNR | - |
水洗い | × |
環境騒音をカットし、必要な音は拾うデジタルタイプ
口コミ・レビュー
ザワザワが消える
APDを調べていて、こちらの商品にたどり着きました。
小さくて軽いしおもちゃみたいだし、本当に音が消えるのかな?と思っていたけど、これを使って初めて『街ってこんなにうるさかったんだな』と実感しました。
楽しくて、色んな場所でスイッチを入れたり切ったりしてしまいます。笑
こんなに静かになるなら、そりゃあ普段は何喋ってるか聞き取れないはずだわ。
イヤホンなので耳に入れてる分、人の声は多少小さくなってしまいますが、私の場合は街のザワザワと一緒のほうが聞き取りにくいので、逆に聞こえやすくなっていい感じです。
本当は仕事で一番使いたいけど、音楽聞いてるみたいに見えちゃうので、接客業では難しいかな。
補聴器みたいな形だったら見えにくいし、仕事中でも使いやすそうかなと思います。
出典: 楽天市場
小型マイクロホンを搭載した、環境騒音を打ち消すデジタルタイプ。呼びかけ声やアナウンス、着信音など必要な音は聞こえる設計なので安心です。
電源は単4アルカリ電池1本で、およそ100時間使用可能。
おすすめポイント
- 環境騒音のみをカットし、必要な音は聞こえる
- 巻き取り式のコードで持ち運びに便利
- 単4電池1本で、およそ100時間使用可能
飛行機専用の耳栓おすすめ3モデル
飛行機内の離着時に、痛みや圧迫感を感じたことありませんか?
これは機内の気圧変化によって起こる症状で、専用の耳栓を使うことで、症状が緩和する場合もあります。
ここでは飛行機専用耳栓から、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングの各ECサイトの売れ筋を参考に、独自におすすめランキングを決定しました。
DKSHジャパン サイレンシア フライトエアー コード付 気圧耳栓
タイプ | フランジ |
---|---|
素材 | エラストマー、低密度ポリエチレン |
NRR | - |
SNR | 22dB |
水洗い | ○ |
繰り返し使える!紛失防止のコード付き
飛行機内の気圧変動によって起こる、鼓膜や耳の痛みや不快感を軽減する構造。5段階のフランジタイプで、フィット感を調節できます。
おすすめポイント
- 柔らかくしなやかなフランジ仕様
- 水洗い可能
- 紛失防止のコード付とケース付き
Quietide 飛行機用耳栓
タイプ | フランジ |
---|---|
素材 | シリコン |
NRR | - |
SNR | - |
水洗い | ○ |
シリコン製で柔らかい2層のフランジタイプ
日本人の外耳道にあわせて設計された、2層のフランジタイプ。
雑音を押さえるだけではなく、離着陸の急激な気圧変動で起こる鼓膜や耳の痛み・不快感を軽減します。会話や機内アナウンスはクリアに聞こえるよう設計されてます。
おすすめポイント
- プラスチック製の弁があり着脱はしやすい
- 携帯ケース付き
- 水洗い可能で繰り返し使える
コンサイス イヤープレーン
タイプ | フランジ |
---|---|
素材 | シリコン |
NRR | - |
SNR | - |
水洗い | × |
軟質のシリコンでソフトなつけ心地
米国特許取得済みの独自構造で、軟質のシリコンでソフトなつけ心地が特徴。4層のフランジタイプで、遮音効果もあります。
おすすめポイント
- 米国特許取得済みの独自構造で、遮音性もあり
- 使い捨てタイプ
- 収納ケース付き
耳栓に関するよくある質問
耳栓についての疑問と不安を解決します!
Q 耳栓をつけて寝ていても目覚ましは聞こえる?
A 耳栓を装着した状態でも、アラームが聞こえる場合もあります。
しかし音が小さくなるため、気付かないで寝過ごす可能性はあります。スマートウォッチなど振動で起こすタイプの目覚ましに変えるなど対策は必要です。
Q 耳栓を外れにくくする方法は?
A ここではよくある「フォームタイプ」と「フランジタイプ」、「シリコン粘土タイプ」を例に紹介します。
「フォームタイプ」
①指先で押し潰し、本体を細くする。
②耳を上後ろに引っ張る
③耳を引っ張った状態のまま耳栓をつけ、30秒程度押さえながら、膨らむのを待つ
「フランジタイプ」
①耳栓の持ち手をつまむ
②耳を上後ろに引っ張る
③耳を引っ張った状態のまま、耳栓を回しながらつける
「シリコン粘土タイプ」
①耳栓を指で丸めてから、耳の穴に被せる
②耳の形似合うように、指で伸ばして平にする
耳栓売れ筋ランキング
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングにおける耳栓の人気売れ筋ランキングは、以下のリンクよりチェックできます。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がYAMA HACKに還元されることがあります。
※各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照して記載をしております。
※掲載されている情報は、YAMA HACKが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
耳栓を使って騒音に悩まされない静かな環境を手に入れよう!

騒音で中々寝つけなかったり、仕事や勉強に集中できなかったりと、音で悩んでいる人には是非「耳栓」をおすすめします。
耳に異物を入れるのに躊躇いがある人もいるかもしれませんが、自分に合うものを使えば静かな環境が簡単に手に入るんです!様々なタイプのものがあるので、きっと自分に合うものが見つかるはずですよ!
こちらの記事もおすすめ
▼眠健康指導士が教えます!登山時に気をつけたい睡眠のコツを紹介
▼迷惑な騒音は夜だけじゃない!「耳栓」が欠かせない理由とは?
▼専門家がアドバイス!山で入眠しやすい対策グッズ、方法も紹介