最強の耳栓を選ぶ基準とは?
睡眠時の騒音(いびき、工事など)を和らげたり、仕事に集中するために欠かせないのが耳栓 。現在では、シリコン製で耳の形を選ばずに使えるものや、イヤホンタイプのデジタル式など様々な耳栓が販売されています。これらを比較する際に確認したいポイントが、「遮音性」「つけ心地」「用途」です。
耳栓選びで比較したいポイントその①「遮音性(防音性)」
耳栓の一番気になるポイントはやはり「遮音性(防音性)」ですよね。これを示す基準として、NRR(北アメリカを中心とした規格)やSNR(欧州連合を中心とした規格)があります。今回は日本でよく見られる表記の、NRRに焦点を当てて説明していきます。
NRRの数値は「現在の騒音を何dB(デジベル)下げることができるか」を意味しており、この値が大きいほど耳栓の性能が高いと考えることができます。
この数値をどのように捉えるかというと、NRR値とdB値は同じように考えることができるので、「現在の騒音レベル(dB)-NRR値=耳栓をした状態の騒音レベル」となります。
上の表を参考にすると、50dB(普通の声)の状況で20NRRの耳栓を使えば、30dB(ささやき声)まで抑える事ができます。
耳栓選びで比較したいポイントその②「つけ心地」
遮音(防音)性能が優れていても、つけ心地が合わないものは長時間使えません。耳に合わないものは痛いだけでなく、隙間が出来て音が浸入する可能性も。そのため、つけ心地も見逃せないポイントです。耳栓の形も様々なので、自分に合うものを探してみましょう。
フォームタイプの耳栓
1番メジャーなのがこのフォームタイプです。装着前に耳栓を押し潰して小さくし、そのまま装着します。しばらく経つと膨らみ、耳にフィットします。
プラグタイプの耳栓
プラグタイプにはグリップという軸があるので、取り外しが簡単かつ清潔に使えます。しかし、素材が固いものが多く、フランジ(ひれ)部分の合う合わないの個人差があるため、あまり人気ではありません。遮音する時間が短い場面では有効です(音の大きな機械や電動工具を使う場合など)。
シリコンタイプの耳栓
シリコンタイプは、粘土の様に自由に成型手出来るタイプの耳栓です。フォームタイプの圧迫感や、プラグタイプが合わない人におすすめです。ただし、数値的な防音性能は先の2タイプよりは劣るので、留意しておきましょう。モデルによっては水洗いでき、プールなどで使用できるものもあります。
耳栓選びで比較したいポイントその③「用途」
勉強、仕事、睡眠、水泳など、様々な場面で役立つ耳栓ですが、どんな音から耳を守るかという用途を考えないと、思ったような効果が得られないかもしれません。例えば、仕事で使うといっても、オフィスで集中したい場合もあれば、工事現場の騒音を防ぎたい場合もあります。
防ぎたい音の目安は、前述した遮音性の項目を見ればわかります。また、NRR値が同じであっても、耳栓によって防ぎやすい音域が異なるので、どんな音を防ぎたいか考えた上で選ぶとなお良いでしょう。
耳栓の最強おすすめランキングBEST7
耳栓のNRR値の高さを目安に、ランキング形式で掲載しています。装着タイプも載せているので、選ぶ際の参考にしてみてください。
【第7位】 キングジム|デジタル耳せん MM1000 ホワイト
高精度のノイズキャンセリング回路が耳障りで不快な騒音をシャットアウト!ウォークマン感覚で装着するデジタルタイプの耳栓です。呼びかけの声やアナウンス、アラーム音等の重要な音はちゃんと聞こえるので、屋外使用も安心。コード巻き取り式なのでコードが本体に収納され、邪魔にならない点も◎
結論から言うと良き。
騒音の遮断効果はせいぜい2割です
騒音の遮断効果は普通のウレタンの耳栓のほうがずっと高い
人の声は耳栓をしていないのとほぼ全く同じに聞こえます(耳栓の物理的効果のみ)
2割遮断されるのはエンジン音や水撒きの音「シャー」「ブーン」です
しかしこの2割が侮れません
シャー音が低減されると疲労感が著しく減りました
「シャー」「ブーン」いわゆる「喧噪」で神経がすり減っていたことが改めてわかりました
騒音に神経質な方にはおすすめ。
そうでない方には残念なお買いものになるかもしれません。
私ははまったので携帯性に優れたほうを買えばよかったと思いました
ただし外での効果はいま一つ実感できませんでした
お店での神経を逆なでするBGM対策には少しはなるかもしれませんが
机に向った時などの静的(スタティックな)環境で効果発揮するように思います
聴覚過敏に……
自閉症児の聴覚過敏に効果があれば…と購入しました。試しに私がつけてみるとスイッチONにした途端、ザーッという類いの音が遮断されます。効果に期待。
【第6位】Mack’s|Pillow Soft シリコン耳栓 6ペア
こねて耳の形に成形できるシリコン製の耳栓です。大きすぎた場合は千切ってサイズ調整も可能という柔軟性に富んだつくりが魅力!ぴったり耳にフィットし、長時間入れたままでも快適な装着感を維持します。遮音性も高く、睡眠時の使用感も快適との声が多い耳栓です。
耳が小さいのと寝るときに使用したくて普通じゃない耳栓を探して購入。まず大きさはちぎれるのでフィットしました。音は普通の耳栓より遮断は弱いですが良いです。
デメリットとしては、寝るときに使用すると起きた時どうしても髪が絡んでしまうこと。短髪の方は気にならないと思います。
あとは完全密閉になるので、変に蒸れます。
数年近く愛用しています。慣れると手放せません。他と比較して安さが購入の決め手でした。
騒音に悩んで困っていた時出会い、よくあるスポンジですと耳が痛くなるためこれに行き着いてからずっとこれです。
ここぞというとき集中したいときなども生活に手放せない相棒となっています。
音に敏感で寝付きが悪い、寝れたとしても一度目が覚めるとまた寝付けないので使用してます。
ひとつを半分に割って、駄目なやり方なんでしょうが、自己責任で耳の穴に少し入れるようにして使うとけっこう防音できており寝れます。
隣で話しかけられても、なんと言ってるかまでは分からないけど、今話しかけられてるというのはわかります。朝スマホのアラームも聞こえます。
何度も使用すると自分の脂で粘着力が無くなり隙間ができて音が気になるようになるので、1週間で交換してます。
【第5位】DKSHジャパン|サイレンシア フライト エアー
飛行機に乗っているときに気圧の変化等によって引き起こされる耳の痛みや不快感を和らげるプラグタイプの耳栓です。また、遮音効果も勿論備えているため、フライト時の機内の騒音も和らげてくれます。繰り返し使えるタイプなのもGOOD!
思う以上に良かったです最近、耳が突発性難聴で、調子が悪く、そんな中で、飛行機に乗らないといけない機会が出来、少しでも、耳の負担を軽減できるかと、口コミを見て購入しました。外部の声は、こもるような感じですが、聞き取れます。機内では、耳抜きを意識しながら2時間程度過ごしました。飛行機から降りたとき、耳抜きしなくても大丈夫な位効果を感じました。つけ心地は、国内程度なら、、と言う感じでした。
効果ありました。今までは飛行機に乗るといつも耳閉感が強く、
頭の中で声がする感じで集中力もなくなりその日1日台無しでした。
今回はサイレンシア・フライト・エアーを装着して飴も舐め、飲み物も少しづつ飲んだところ
耳閉感がほぼ減少して到着した日も楽しく過ごす事が出来ました。
サイズもSでぴったり、次回も忘れずに持参しようと思っています。
効果あり三半規管が弱く、飛行機で特に下降時の耳の痛みに悩んでいました。
はじめは半信半疑でしたが、確かに効果ありました!
ただ、行きと帰りでは効果の度合いに大きな差があり、体調や耳栓の入れ具合等で変わってくるのだと思いますが、それでも痛みは軽減されました。
繰り返し使用できて、お手頃な値段なのでとてもいいと思います。
【第4位】 HOWARD LEIGHT|耳栓 MAX LITE ふんわり 7ペア エコパック ケース付
独自配合のポリウレタン素材を使った柔らかで圧迫感の少ないT形状の耳栓。7ペアセットと数は多いのに価格は低く抑えられており、コストパフォーマンスに優れています。耳栓表面には独自のサラサラ加工が施され、汚れにくく耳管への抜き差しが快適!フォームの復元が遅いので奥へ入れるのも簡単です。
HOWARD LEIGHT 耳栓 MAX LITE ふんわり 7ペア エコパック ケース付
装着タイプ:フォーム
眠りが浅く、物音ですぐ目が覚めてしまうため、普段から耳栓を利用して寝ています。
これまで、円錐形、シリコンスクリュー型などいろいろ試しましたが、どれも耳の形に合わない、大きすぎる、耳が痛くなってしまう などいろいろあり、耳栓ジプシーの末にこちらにたどりつきました。これはすべてをクリア。本当に良いです。
物音は聞こえませんが、目覚まし時計の音はちゃんと聞こえるので、大丈夫です!
「使い捨て」とありますが、私は数か月は使用しています。(汚れたら交換。)コスパも良いです。
これまで何を使っても耳が痛くなったという方はぜひ試してみてください。オススメです!
まずはお試しセットで買ってびっくり。柔らかくて頼りない感じがしたけどつけ心地が良くて遮音もバッチリ。こちら含め数種類購入しましたが寝る時にはこれです。圧迫感なく無意識に外してしまうこともないので熟睡できます。いつ来るかわからない上階のドスンバタンという騒音の恐怖から解放されました。
これまで様々な種類の耳栓を使用してきましたが、私にはこれが一番良いです。
私の耳は小さいためほとんどの耳栓が途中で取れてしまっていました。これは寝る前につけたら、朝まではずれないか、時々片方とれているくらいになりました。ただ完全に聞こえなくなるぐらいではありません。ある程度は聞こえます。
夫のいびきで夜中何度も目が覚めていましたが、これのおかげで朝まで起きなくなり助かっています。
【第3位】 DKSHジャパン|サイレンシア レギュラー 携帯ケース付き
ポリウレタン製で柔らかいフォームタイプの耳栓が2ペアセットになっています。指で細いロール状に押しつぶして耳に装着。耳管にぴったりフィットする柔らかい使い心地が特徴で、交通量が多い交差点のような騒々しい音が静かなオフィス並みになる高い遮音効果を発揮。水洗いは不可。
なかなか良いようです
娘ように買いました。デザインもこじゃれているし、値段もお手ごろだし、文句はないようです。一般に耳栓は汚れやすいので、この点はどうかなとは思ってます
いろいろな耳栓を試しましたが、このサイレンシアが一番でした。安眠に、集中に、どこに行くにも手放せません。
【第2位】3M|E-A-Rsoft スーパーフィット 耳栓
NNR値33と遮音性にとても優れ、5ペアセットでもリーズナブルな価格で手に入るのが魅力のとても優れたコストパフォーマンスを発揮する耳栓です。小型で柔らかいため耳が小さい人や女性にも相性が良く、フィット感抜群のつくりで長時間装着したままでも違和感が起きにくい設計です。
3M E-A-Rsoft™ スーパーフィット™ 耳栓(ひもなし)
装着タイプ:フォーム
オススメ☆会社でも使っている耳栓♪100均の耳栓はダメですね~、3M耳栓は自分に合います☆長持ちも違います!
送料無料にしていただくための価格調整が正直なところでしたが、良い耳栓と思います。
遮音性能はNRR値33dBが示す通り、また柔らかさはウレタンフォーム耳栓の一般的なものでしょうか。
出先での睡眠時などに利用しますが、起床時に抜けてしまっていると、目立ちにくい色ではあります。
【第1位】MOLDEX|お試し8種エコパック ケース付
本体を押しつぶした後の復元が遅く形状を維持しやすいので、装着しやすくなっています。8種類の固さが異なるタイプの耳栓がセットとなっており、試した上で自分に最適なものを選べます。NNR値が33と最高値の耳栓は、銃の発砲音を軽減するため米軍でも採用されているプロフェッショナルな仕様です。
騒音が気になって眠れないので購入してみました。
まず耳栓を押し潰して細くして耳の奥に入れる時に元の形に戻るのがゆっくりなので、耳に押し込んだまま待っていないと上手く耳にはまらずすぐ外れてしまいます。
そこが少し面倒なのとサイズが女性にはちょっと大きいとこがネックですが、上手くはまると騒音をシャットダウンしてくれて効果抜群です。
柔らかく耳にフィットするので違和感が少ないのも良いです。
何よりも気に入ったのが、耳栓をすると必ず心臓の脈打つ音が気になるんですが、この耳栓は不思議とそれがほとんど気になりません!
価格の割に沢山入っているし、使い捨て?となってるけど何回か使ってもそんなに劣化しないのでお得です。
耳栓を使うデメリットって?
長時間、耳に入れていることで痛み、かゆみ、蒸れなどが起こる可能性も。たまに外して適度に耳を休ませてあげたり、耳栓を清潔に保つようにしましょう。また、最初に紹介したように、自分の耳の穴の大きさや形状に合った耳栓を見つけることも大切です。
耳に疾患がある場合は、専門医に相談の上、使用すること。また、もしも耳栓を使用していて異常を感じたら、すみやかに使用をやめるようにしましょう。これは、基本的に製品の注意事項にも記載されています。
目覚ましの音が聞こえなくて遅刻してしまった……なんて人もいるようなので、遮音性が高い耳栓を使用する時は気を付けてくださいね!
耳栓を使って騒音に悩まされない静かな環境を手に入れよう!
騒音で中々寝付けなかったり、仕事や勉強に集中できなかったりと、音で悩んでいる人には是非「耳栓」をおすすめします。耳に異物を入れるのに躊躇いがある人もいるかもしれませんが、自分に合うものを使えば静かな環境が簡単に手に入るんです!様々なタイプのものがあるので、きっと自分に合うものが見つかるはずですよ!