COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む
登山 三脚

登山におすすめの三脚10選!山の絶景をよりキレイに撮りたいなら三脚を持っていこう

山で写真を撮るなら、カメラだけ持っていけば十分と思っている人も多いはず。でも三脚があると写真の質がグッと上がるんです。

今回は登山で三脚を使うメリットや選び方、おすすめのアイテム12選をご紹介。山から眺める夕日や星空をキレイに撮影したい人は必見です!

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像撮影:筆者

もっとキレイに!より自然に撮りたい!それが叶うのが三脚なのです

登山 三脚
出典:PIXTA

山で出会った絶景をカメラに収めたい!そう思う人も多いはず。でもあとで画像を見返してみると、「ピンボケしていた」なんてことはありませんか?

実際に目にした風景をそのままに写すには、やっぱり三脚が便利!ここでは山の景色を撮影するとき、三脚をおすすめする理由をご紹介します。

星空もくっきり!ブレずに写真が撮れる

山から見る天の川
出典:PIXTA

眼下に広がる夜景や、星空をそのまま撮影すると、手ブレでぼやけてしまった経験がある方も多いのでは?三脚があればカメラが安定するため、ピンぼけをおさえられます

カメラの夜景モードはシャッタースピードが遅くなるため、とくにブレやすくなるんです。そこで三脚の出番!星空はもちろんタイムラプスを撮影するときにも重宝します

中腰の必要なし!高さや角度を調節できる

登山 三脚
撮影:筆者

ハイアングルで眼下に望む景色、上向きにして星空を撮影と、シーンによって使い分けができるところも三脚の魅力。シャッターチャンスを逃すまいと、ずーっとカメラを構えたまま待つのは大変ですよね。とくにたくさん歩いた日は疲労も溜まり、翌日のためにもなるべく体力を温存したいもの。

三脚なら好みの角度やアングルに調節できます。たとえば、ローポジションで絶景をバックに撮影したり、登山道に咲く高山植物を主役にした画像をカメラに収めることもできます。

ソロ登山の必須アイテム!絶景をバックに自撮りができる

ソロ登山
出典:PIXTA

ソロで登山を楽しむ人なら三脚が欠かせません。自撮り棒とは違って、自然なポーズで絶景をバックに撮影できます。誰かに撮ってもらいたいけど、周りに誰もいないシチュエーションならなおさら。山頂を独り占めしつつ、三脚で思う存分撮影できるでしょう。

もちろんソロじゃないときでも、グループ登山の記念撮影に大活躍!

コレをおさえればバッチリ!登山向けの三脚の選び方<基本編>

登山 三脚
撮影:筆者

三脚が便利なのは分かったけど、種類がたくさんあってどれを選んだらよいのか迷いますよね。登山向けの三脚は、4つのポイントをおさえて選びましょう。まずは基本の選び方をご紹介します。

  • 重さ:雲台を含んだ重さは2kg以下がベスト
  • 素材:コスパ重視ならアルミ製、軽くて丈夫なのはカーボン製
  • サイズ:コンパクトにたためるタイプは持ち運びがラク
  • 耐荷重:一眼レフ愛用者は三脚の耐荷重も忘れずチェック

重さ:雲台を含んだ重さは2kg以下がベスト

登山 三脚
撮影:筆者

登山の荷物に加えて、カメラ、三脚とどうしても重くなりがち。全体の荷物の重さを考慮すると、2kg以下の三脚がベストです。カメラを三脚に取り付ける「雲台(うんだい)」も含めた重さをチェックしましょう。

素材:コスパ重視ならアルミ製、軽くて丈夫なのはカーボン製

登山 三脚の長さの違い
撮影:筆者(左から、「スリック SLIK 三脚 500G-X」 「ゴリラポッド 1K キット」 「LEDライト付き スマホ三脚」 、500mlのペットボトル)

三脚の素材は、アルミやカーボンなどさまざま。主な違いは価格・重量・耐久性です。比較的手ごろなのはアルミ製。軽さと耐久性を求めるならカーボン製がおすすめ。

サイズ:コンパクトにたためるタイプは持ち運びがラク

  • 登山 三脚
  • 登山 三脚
  • 登山 三脚

撮影:筆者

折り畳んだとき、ザックに収納できるサイズかを確認しましょう。たとえ軽い三脚でも、ザックからはみ出る部分が多いと、木枝に引っかかってしまい転倒の恐れも。

  • 登山 三脚
  • 登山 三脚

撮影:筆者

軽さに特化するならミニ三脚もイチオシ!かさばらずコンパクトながら安定して撮影できるので、ひとつあると重宝します。

耐荷重:一眼レフ愛用者は三脚の耐荷重も忘れずチェック

登山の三脚は耐荷重もチェック
撮影:筆者

手持ちのカメラの重さも忘れずチェック!「三脚が耐えられるカメラの重さ=耐荷重」をしっかり確認してください。

軽い三脚に重いカメラを取り付けると、重さに耐えきれず倒れてしまうことも。大切なカメラが破損したり、壊れてしまったりしたら大変です。

おおよその目安としては、コンデジやミラーレスなら耐荷重1kg以上の三脚がよいでしょう。一眼レフの場合は、レンズによって重さが異なりますので、まずカメラの重量をチェックしてから三脚を選んでください

こだわり派は必見!見逃せないチェックポイント<応用編>

ご来光と三脚
出典:PIXTA

使い勝手のよさや、より写真にこだわる人におすすめしたいポイントをご紹介。基本的な選び方をおさえたら、ぜひ以下もあわせてチェックしておきましょう。

カメラの着脱がしやすい「クイックシュー」がおすすめ

クイックシュー対応三脚
出典:PIXTA

三脚からカメラを着脱しやすいかどうかもチェック!カメラと雲台の間にクイックシューが付けられるタイプは、ワンタッチで取り外しができます

シャッターチャンスを逃したくない人は、スムーズに取り外しができるアイテムをチョイスしましょう。

パノラマ撮影するなら「水準器の有無」に注目

水準器つきの三脚
撮影:筆者

「水平に景色を撮ったつもりが、あとで見返すと微妙に斜めになっていた」なんて経験はありませんか?

三脚に水準器があればパノラマ撮影もばっちり。足場の悪い岩場でも真っすぐかどうか確認できて便利です。

スマホ撮影がメインなら「スマホホルダー対応モデル」

  • 登山 三脚
  • 登山 三脚

撮影:筆者

撮影ならスマホで十分!という人は、スマホに対応した三脚を選ぶのもあり。軽いしかさばらないので、ザックのサイドポケットにもすっぽり収まります。

三脚と一脚の両方の機能があるタイプなら、自撮り棒としても使えて一石二鳥!アクションカメラでの夜景や星空などの撮影にも重宝します。

登山におすすめの三脚10選

登山にぴったりの三脚を素材別にピックアップ!アルミ製やカーボン製、ミニ三脚、スマホ対応など、タイプ別&重さが軽い順にご紹介しますので、三脚選びの参考にしてください。

アルミ製

    Ulanzi TT51 アルミ製 360度ボール雲台 スマホホルダー付き三脚

    素材アルミニウム
    重さ598g
    耐荷重1.3kg
    収納時サイズ高さ47cm
    付属品スマホクランプ

      Kenko(ケンコー) スリック SLIK 三脚 500G-X

      素材アルミ
      重さ695g(スマホホルダー込み)
      耐荷重1.0kg
      収納時サイズ40.5cm
      付属品スマホホルダー

      スマホホルダー付き三脚。水準器も付いており、ミラーレスもコンパクトカメラにも対応。初めての三脚として申し分のない商品です。

        Velbon トラベル三脚 ULTREK UT-3AR

        素材アルミ
        重さ787g
        耐荷重1.5kg
        収納時サイズ29.5cm
        付属品カラビナ/ストラップ

        幅広いカメラに対応しているアルカスイス互換シュー付き。5段階の高さ調節がOKで伸縮もスムーズ。ミラーレスカメラ愛用者に最適な三脚です。

          4段階伸縮型 雲台付き三脚

          素材アルミ合金
          重さ1.2kg
          耐荷重5kg以下
          付属品専用収納袋

          ワンタッチで取り外し可能なクイックシュー付き。カメラの縦横を簡単に変えられるので、アングル切り替えもスムーズです。一眼レフでパノラマ撮影をするなら要チェックです。

            K&F Concept 三脚 KF-TM2324

            素材アルミ
            重さ1.9kg
            耐荷重10kg
            収納時サイズ47cm
            付属品収納バッグ

            コンデジから一眼レフカメラまで幅広く対応。耐荷重10kgとフルサイズカメラ愛用者にも安心の三脚です。360度回転する自由雲台や、ローアングル撮影など、山での撮影が楽しくなること間違いなしです。

            カーボン製

              SIRUI 小型カーボン5段三脚 TRAVELER 5C

              素材カーボン
              重さ0.85kg
              耐荷重4kg
              収納時サイズ33cm
              付属品三脚整備用六角レンチ/クイックシュー/ケース

              重さ約0.85kgですが、センターポールを取り外せばさらに軽量化OK!最低高160mmのローアングル撮影が可能なので、高山植物をカメラに収めたい人にぴったり。軽さと耐久性を求める人にイチオシです。

              超軽量!ミニ三脚

              三脚が便利と分かっていても、「荷物が増えるのがちょっと…」と思う方も多いでしょう。軽量でコンパクトなタイプもチェックしてみてください!

                Manfrotto PIXI EVO

                素材アルミ
                重さ270g
                耐荷重2.5kg
                収納時サイズ23cm
                付属品

                軽量でコンパクトなミニ三脚。最大高さは20cmほどですが、安定感があるため大きめのレンズでも対応可能。90度回転すれば縦にして撮影もできます。

                  JOBY フレキシブル三脚 ゴリラポッド 1K キット

                  素材ABS樹脂/ステンレス/アルミ
                  重さ197g
                  耐荷重2.5kg
                  収納時サイズ23cm
                  付属品

                  木の枝や棒などに取り付け可能な三脚。自由自在に脚が曲がるので、岩や石の上など水平でない場所でも安定感が抜群!撮影の幅が広がります。重さは197gと、とても軽量なのでザックの中に忍ばせておいても邪魔になりません。

                  スマホ・アクションカメラ対応モデル

                    スマホホルダー付き ミニ三脚 3段階伸縮 360回転 雲台付き

                    素材アルミ合金・ABS樹脂
                    重さ460g
                    耐荷重1.5kg
                    収納時サイズ50cm
                    付属品スマホクリップ/フック付きストッパー/収納袋

                    スマホ撮影がメインの人に最適!軽量コンパクトで使い方も簡単なので初めて三脚を使う人にも向いています。設置用のヘッドを別途購入すれば、アクションカメラを取り付けることもできます。

                      Diestord スマホ三脚 自撮り三脚 130cm A0008

                      素材アルミ/ABS樹脂
                      重さ約450g
                      耐荷重
                      収納時サイズ約34cm
                      付属品コールドシュー

                      360度自由に回転するため、あらゆる角度から撮影が可能です。拡張ポートには外部マイクも取り付けできるので、動画撮影にもぴったり!自撮りに絶景をバックに撮影にと、大活躍するアイテムです。

                      三脚があればカメラの腕もワンランクアップ!山の絶景を見たままにカメラに収めよう

                      登山の三脚
                      出典:PIXTA

                      山の絶景は登った人にしか見られない景色。せっかくなら思い出だけでなくカメラにも残したいですよね。三脚を活用して、よりキレイな写真を撮ってみませんか?

                      本格的な三脚じゃなくてもOK!コンパクトなタイプを選んで、登山の荷物に加えましょう。今までとは違う角度から撮影すればカメラの腕もワンランクアップ!ますます山登りが楽しくなりますよ。

                      今回紹介したアイテムをおさらい

                      登山向け三脚の売れ筋ランキング

                      楽天市場、Amazon、Yahoo!ショッピングにおける登山向け三脚の人気売れ筋ランキングは、以下のリンクよりチェックできます。

                      ※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がYAMA HACKに還元されることがあります。
                      ※各商品の紹介文は、実際に商品を使用した上での見解に加えて、メーカー・ECサイト等の内容を参照して記載をしております。
                      ※掲載されている情報は、YAMA HACKが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

                      こちらの記事もおすすめ

                      ▼登山にカメラを持っていくコツについてはコチラ

                      ▼スマホで夜景をキレイに撮るために知っておきたいポイントについてはコチラ

                      ▼写真を撮るために登るフォトレッキングについてはコチラ

                      ▼登山におすすめのカメラについてはコチラ