COCOHELI ココヘリ / 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFF
フォトトレッキング

写真のプロに訊いた!登山をもっと楽しくする、フォトトレッキングのススメ

きれいな景色を撮影することも登山の楽しみのひとつ。今回はきれいな写真は撮りたいけど大きなカメラを持っていくのはちょっと……という方におすすめのカメラと、それを使ったフォトトレッキングの楽しみ方をプロカメラマンに教えてもらいました。|Sponsored by OMデジタルソリューションズ株式会社

AD for Outdoor

目次

山でおもしろい写真が撮りたい!だけど…

写真撮影
近年、SNSが活発になり、登山の写真を投稿する人が増えてきました。
そんな中でよく耳にするのが、「荷物を増やしたくないからスマートフォンのカメラで撮影しているけど、いいカメラで写真も撮りたい」という声。

だったら一眼レフを山に持っていくのは?と思うのですが、「操作が難しそう」「大きくて持ち運びが大変」「雨で濡れて壊れるのが心配」など、どうやら一歩踏み出せない理由があるようです。

そこで今回は、スマホ並に気軽に持ち運べるコンパクトデジタルカメラを使って楽しむフォトトレッキングのコツをプロカメラマンに教えてもらいました。

コンパクトなのにデキるやつ!今回の相棒はOLYMPUS「Tough TG-6」

八ヶ岳の花

今回のフォトトレッキングのお供はOLYMPUS 「Tough TG-6」。
コンパクトデジタルカメラと聞くと「一眼レフよりも機能が落ちて、スマホよりちょっと大きい」という印象の人も多いのではないでしょうか?

しかし心配ご無用。Tough TG-6であれば、難しい調整なしでも上のようにきれいな写真を簡単に撮影できます。
※記事中のグレーで囲まれた写真は、Tough TG-6で撮影したものです

まずは山歩きにおすすめのポイントを見ていきます。

水濡れ、衝撃、低温など山のあらゆるシーンに対応できるタフ性能

ough TG-6
防水15m、防塵、耐衝撃2.1m、耐荷重100kgf、耐低温-10℃、耐結露など、厳しい環境に強いタフな機能を搭載。
これらの機能により、フィールドや天候、季節に左右されず撮影に集中できます。
▶タフ性能についての詳細はこちら

持ち運びにストレスフリーなコンパクトさが嬉しい

山へ携帯するにあたって気になるのが、カメラのサイズ感です。スマートフォン(写真はiPhone12)と並べてみるとわかるとおりコンパクトで、レインジャケットの胸ポケットにもスっと入ります

F2.0の明るく高解像なレンズを使用し高画質を実現

TG-6 撮影写真

Tough TG-6のすごいところは、光学4倍ズーム対応のF2.0(※1)高解像力レンズを使用していること。

※1)F値とは撮影レンズの明るさを示す数値。同じ明るさの場所の場合、F値が小さいほうが速くシャッターを切れるため、ブレにくくなる

例えば、暗い森でのなかで動きのある虫などを撮る場合でも、F2.0の明るいレンズのおかげでブレを抑えることができます

※ズームを使うと、F値が上がります
▶高解像力レンズの詳細はこちら

マクロ撮影機能を駆使して、足元の宇宙旅行へ出かけよう!

登山者
タフさ、コンパクトさ、高解像なレンズなど魅力がたくさんの「Tough TG-6」ですが、特に一押しなのがマクロ撮影機能です。

この機能を活用してフォトトレッキングを楽しむため、編集部メンバーが山岳ガイドでありカメラマンとしても活躍している廣田勇介さんと北八ヶ岳の白駒池~高見石へ出かけました。

1 / 3ページ