COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む
雪倉岳

雪倉岳|北アルプスの隠れた名峰!花も楽しめる絶景の稜線歩きコースをご紹介

後立山連峰の一座であり、朝日岳と白馬岳との中間に位置する雪倉岳。直接の登路がないため、縦走の経由地として通過されることが多く、行程が長いため中級者以上向けの山。高山植物が豊富なのに、北アルプスの中では登山者の少ない穴場的な存在です。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ出典:PIXTA

雪倉岳ってどんな山?

雪倉岳を眺める
出典:PIXTA
標高所在地体力レベル難易度レベル
2,611m新潟県糸魚川市・富山県下新川郡朝日町★★★★〜★★★★★★★★

新潟県と富山県の県境にまたがる雪倉岳は北アルプスの北部に位置する日本二百名山の一座。積雪期に雪の間に顔を覗かせる岩を、地元の猟師が「倉」と呼んでいたことから、雪と倉の山=「雪倉岳」となったことが名の由来とされています。東側の山腹には、上杉謙信が開発したと伝えられる蓮華鉱山があるなど、歴史も感じられる山です。

高山植物の楽園

高山植物の花畑
出典:PIXTA

白馬岳連山高山植物帯に属し、夏にはコマクサやチングルマなど数多くの高山植物を見られるのも魅力のひとつ。種類が豊富な上にピーク時には花の量がとても多く、まるで天空の花回廊のよう。人気の白馬岳のすぐ近くにありながら、登山者が少なくゆっくりと花鑑賞しながら山行を楽しめる穴場的な存在です。さらに、運が良ければライチョウに出会えるかもしれませんよ!

気になる登山レベルは?日帰り可能?

山と登山者
出典:PIXTA

雪倉岳への直接登路はなく、付近には大雪渓で有名な白馬岳があるため、縦走の際に訪れる人が大多数。日帰りは不可能ではありませんが、12時間以上の行程となり、健脚者である程度の登山経験・知識などが必要となります。基本は、1泊以上で計画し、静かな山歩きを堪能するのがおすすめです。日本海へとつながるロングコースの『栂海新道』の経由地でもあります。

新潟 山のグレーディング

登山適期は?

初夏の高山植物
出典:PIXTA(雪倉岳付近の高山植物と清水岳の稜線)

登山適期は7月中旬~9月頃です。梅雨明けした7月頃から高山植物が咲き乱れ、ベストシーズンを迎えます。夏場でも雪渓が残っていることも多く、軽アイゼンの携行をおすすめします。秋の紅葉シーズンには、錦繡の稜線歩きを楽しむことができますよ。GW頃までは冬山であるため、雪山経験者でなければ厳しいです。

地図・GPSアプリ・ココヘリも忘れずに!

登山時には必ずGPSアプリなど地図の準備はしておきましょう。また、もしもの遭難時に、登山者を早く見つけ出すことに特化したサービス「ココヘリ」も登山の新常識となりつつありますよ。

雪倉岳の天気と地図をチェック

雪倉岳へ行く前に天気をチェック!また、事前に地図を用意してルートを確認してください。

雪倉岳のふもと(白馬村)の10日間天気

日付10月13日
(月)
10月14日
(火)
10月15日
(水)
10月16日
(木)
10月17日
(金)
10月18日
10月19日
10月20日
(月)
10月21日
(火)
10月22日
(水)
天気曇
曇のち雨
曇のち雨
曇一時雨
曇一時雨
雨時々曇
雨時々曇
曇のち晴
曇のち晴
曇時々雨
曇時々雨
曇時々雨
曇時々雨
曇
曇
曇時々雨
曇時々雨
気温
(℃)
20
18
16
12
23
13
16
15
23
12
22
11
16
13
14
9
16
7
13
10
降水
確率
3010070100409070304080

雪倉岳の登山指数

日付10月14日
(火)
10月15日
(水)
10月16日
(木)
10月17日
(金)
10月18日
登山
指数
A A C A C
登山指数の留意点

登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。

  • 雷の発生の可能性
  • 前日の天気による道のぬかるみ
  • 局地的大雨
  • 土砂災害の発生の可能性
  • 雪崩の発生の可能性
  • 噴火の可能性
  • 積雪の有無
  • 濃霧
  • 低温または高温
  • 虫やヒルなどの発生状況

山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。

雪倉岳周辺の山と高原地図

23日で縦走】白馬岳~雪倉岳~朝日岳コース

2泊3日縦走コース
出典:YAMAP

【体力レベル】★★★★☆
2泊3日
コース距離:約30km
コースタイム:約20時間
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★☆☆
・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

【1日目】猿倉→白馬尻小屋→岩室跡→白馬岳頂上宿舎→白馬山荘
【2日目】白馬山荘→白馬岳→三国境→雪倉岳→朝日岳→朝日小屋
【3日目】朝日小屋→朝日岳→吹上のコル→花園三角点→蓮華温泉

まずは、人気の白馬大雪渓も一緒に楽しむ定番コースを紹介します。白馬岳から雪倉岳、朝日岳を経由して蓮華温泉へと下るルートです。初日には大雪渓を通過するため、軽アイゼンの準備が必要。また、雪渓上では落石も起こりやすいため、ヘルメットの着用が推奨されています。

コース詳細

猿倉荘
提供:ヤマレコ/ star-ring71

猿倉荘の脇から登山開始。大雪渓を通る際に必要な軽アイゼンも販売されています。万が一忘れてしまった場合は、ここで購入していきましょう。

大雪渓を歩く人々
出典:PIXTA

沢沿いの林道や木道などを歩きながら、馬尻小屋まで登ります。この先には、スケールの大きな大雪渓が待っています。大雪渓を抜け、ガレ場を慎重に進みながら高度を上げれば白馬山荘に到着。1日目はここで終了です。
白馬岳の山頂

出典:PIXTA

2日目は、まず白馬岳山頂を目指します。槍ヶ岳や剱岳など北アルプスを代表する山々をはじめ、八ヶ岳や富士山までをも望む大パノラマ!
霧がかった登山道

白馬岳から山々の眺望を堪能したら、新潟、長野、富山の県境・三国境を目指しましょう。三国境より雪倉岳方面へ進むと、登山者が減り静かな雰囲気に。これから進む稜線や雪倉岳を眺めながら歩くことができ、テンションが上がります!

雪倉岳避難小屋
出典:PIXTA

雪倉岳避難小屋付近は、花のピーク時には広大なお花畑に!また、トイレもあるため休憩に最適です。ここからは山頂を目指してひたすら登っていきます。なお、避難小屋は基本は宿泊できません。緊急時にのみマナーを守って使用しましょう。

雪倉岳の石碑
出典:PIXTA

進むたびに植生が少しずつ変わるお花畑の稜線から、やがて岩稜帯の急登となります。登りきれば、視界が一気にひらけ山頂に到着。白馬岳や小蓮華山はもちろん、自分の歩いてきた稜線を眺めることができ、とにかく気持ちがいいですよ!

朝日岳へ向かう
提供:ヤマレコ/nakki

山頂で景色を堪能したら、雪倉岳から朝日岳へと向かいましょう。ガレ・ザレ場をどんどん下っていくと、数や種類の豊富な高山植物の宝庫に突入。花に囲まれたフラワートレイルで、植物好きにはたまりません。湿地帯に入ると、平坦で歩きやすい木道が現れます。水平道の分岐点で朝日岳方向へと進み、ピークを踏んでから宿泊地の朝日小屋へと向かいましょう。

朝日小屋
出典:PIXTA

最終日は、朝日小屋から再び朝日岳のピークを越えて蓮華温泉へと下りていきます。早起きをして、ご来光を眺めるのもおすすめ。

分岐点
提供:ヤマレコ/ship18

朝日岳山頂からは、1時間ほど快適な尾根を下ると吹上のコルに到着。ハイカー憧れのロングコース『栂海新道』との分岐点を、蓮華温泉に向かいます。とにかくここからが長いので、ペース配分に気をつけながら下山しましょう。

12日以上で縦走】蓮華温泉から朝日岳・雪倉岳周回コース

1泊2日縦走コース
出典:YAMAP

【体力レベル】★★★★★
1泊2日
コース距離:約30km
コースタイム:約20時間
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★☆☆
・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

【1日目】蓮華温泉→花園三角点→吹上のコル→朝日岳→朝日小屋
【2日目】朝日小屋→雪倉岳→三国境→小蓮華山→白馬大池山荘→蓮華温泉

続いて、スタートとゴールが蓮華温泉となる朝日岳・雪倉岳周回コースをご紹介。1泊2日で巡ることは可能ですが、2日目の行動時間が長いため白馬大池山荘に宿泊するのも◎。自分の体力と相談して計画しましょう。

コース詳細

白馬岳蓮華温泉ロッジ
提供:ヤマレコ/ship18

白馬岳蓮華温泉ロッジ脇の道標に従い、朝日岳方面へと登山スタート。前項目で紹介したコースを、逆に辿って朝日小屋を目指します。

気持ちの良いブナ林
提供:ヤマレコ/nakki

序盤は、歩きやすい樹林帯の中を進みます。緑の濃いブナが美しく清々しい!

景色が開けた木道
提供:ヤマレコ/ship18

樹林帯を下っていくとやがて視界が開け、整備された木道を進みます。その後、瀬戸川橋や白高地沢橋などいくつかの橋を渡り、朝日岳山頂を目指しましょう。途中、沢や水場があるのがありがたい!

朝日岳の山頂
提供:ヤマレコ/ship18

広い山頂は360度の大パノラマ!尖った山容の旭岳や白馬岳、立山、高妻山などの山々をはじめ、日本海や登山口の蓮華温泉をはるか眼下に望むことができます。絶景で疲れを癒したら、朝日小屋へと向かい1日目は終了です。

雲海が広がる
提供:ヤマレコ/nakki

2日目は、朝日小屋から水平道を経由して雪倉岳を目指します。特に危険な箇所はなく、細かなアップダウンを繰り返しながら気持ちのいいトレイルをぐんぐん進みましょう。山頂手前からは、ハート型の雪倉の池を見ることができますよ。

雪倉岳の山頂
提供:ヤマレコ/nakki

雪倉岳山頂からは、白馬岳はもちろん剱岳などの大絶景が広がります。朝に出発した朝日小屋も見えますよ。ただし、1泊2日の行程の場合、行動時間が長いためゆっくりせず、下山を開始しましょう。鉱山道分岐をスルーし、三国境で蓮華温泉の方向へと稜線歩きを満喫しながら進みます。

稜線が広がる
提供:ヤマレコ/satfour

三国境で白馬岳~小蓮華山の稜線に合流し、小蓮華岳へと尾根伝いに向かいます。新潟県の最高峰・小蓮華岳山頂からは雪倉岳も見え、ここでも大絶景に感動!

白馬大池山荘
提供:ヤマレコ/xyzJIN

小蓮華山からはどんどん高度を下げ、白馬大池山荘を経て蓮華温泉へ戻ります。白馬大池山荘では宿泊も可能なので、ゆっくり美しい池と白馬の山々を堪能するのもいいでしょう。

【日帰り】健脚者向け!鉱山道ピストンコース

鉱山道ピストンコース
出典:YAMAP

【体力レベル】★★★★★
日帰り
コース距離:約20km
コースタイム:約12時間30分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★☆☆
・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

蓮華温泉登山口→鉱山事務所跡→雪倉岳→鉱山事務所跡→蓮華温泉登山口

最後は、雪倉岳への日帰りルートを紹介します。ただし、12時間以上の行程となり健脚者(コースタイムの67割のスピードで歩ける方)のみ挑戦できるコース。スタート地点以外、コース上には営業小屋はありませんが、水場が多く、飲み水の確保に重宝します。

コース詳細

蓮華温泉ロッジ
提供:ヤマレコ/nakki

まずは、蓮華温泉から朝日岳方面へと進みます。蓮華の森の分岐で左へ向かい、瀬戸川へと下って鉱山道へ向かいましょう。

元々は廃止された鉱山の作業道であった鉱山道は、沢沿いの気持ちの良い道。とはいえ、沢を渡ったり、崩れた蛇紋岩の斜面をトラバースする箇所などもあるので通行には注意が必要。鉱山事務所跡を過ぎると、雪倉岳が顔を見せ、小蓮華山などの素晴らしい展望に疲れも吹き飛びます。

分岐点の看板
提供:ヤマレコ/satfour
ガレた直登道になれば稜線はすぐそこに。鉱山道から稜線へと出たら、目の前の鉢ヶ岳を巻いて雪倉岳へと向かいます。
見晴らしが良い登山道
提供:ヤマレコ/satfour

雪倉岳山頂からは隣の朝日岳も綺麗に見える絶景が楽しめます!

夏山と残雪
提供:ヤマレコ/xyzJIN

帰りは、白馬岳・旭岳の雄大な山容を眺めながら来た道を下りていきます。この景色を日帰りで見られなんて、最高の贅沢ですね、ただし、あくまでも健脚者のみ挑戦できるコースです。夏でも雪渓が残っている場合は、さらに行動時間が長くなることも考慮し、無理のない計画で安全に山を楽しみましょう。

コース上にある山小屋情報

ここではコース上にある山小屋をご紹介。紹介したコースはどれも距離も行動時間も長いため、1泊以上して登るのがおすすめです。

猿倉荘

猿倉荘の外観
出典:PIXTA

人気の大雪渓コースの登山口にある村営の猿倉荘。軽アイゼンの販売や宿泊客以外も昼食等の食事もOK。登山者の車を栂池や蓮華温泉等に運ぶ代行サービス窓口もあります。

住所: 長野県北安曇郡白馬村北城
電話: 0261-72-4709
営業期間: GW、6月中旬~10月上旬
収容人員: 89人
テント場: なし
宿泊料金:9,000円(1泊2食)

猿倉荘 詳細ページ

白馬山荘

白馬山荘の外観
出典:PIXTA

標高 2,832mに位置し、明治時代に開業した老舗山小屋。一面ガラス張りの展望レストランもあり、北アルプスの絶景を楽しみながら食事ができます。個室等もあり、標高3,000m付近にあるとは思えない大規模な山岳宿舎。レンタルアイゼン(有料)あり。

住所: 長野県北安曇郡白馬村北城
電話: 0261-72-2002(株式会社 白馬館)
営業期間: 4月末~10月中旬
収容人員: 800人
テント場: なし
宿泊料金:10,300円(1泊2食)

白馬山荘 詳細ページ

 朝日小屋

朝日小屋の外観
出典:PIXTA

北アルプス最北端の朝日岳の西側に佇む朝日小屋。地元名産品を使った、富山の郷土料理がメインの夕食は、山小屋とは思えない豪華なもの。テント泊でも予約すれば食事OK

電話: 080-2962-4639(現地衛星電話)/ 0765-83-2318(営業期間外)
営業期間: 6月下旬~10月中旬(要確認)
収容人員: 150人
テント場: あり
宿泊料金:10,800円(1泊2食)

朝日小屋 詳細ページ

白馬大池山荘

白馬大池山荘の外観
出典:PIXTA

美しい水をたたえる白馬大池の湖畔に建つ山荘。周辺には、オコジョやクロサンショウウオなど動物も多く生息し、豊かな自然を感じられます。昼は喫茶営業しているので、休憩するのも◎

住所: 長野県北安曇郡小谷村千国乙 白馬大池北西湖畔
電話: 0261-72-2002(株式会社 白馬館)
営業期間: 7月上旬~10月上旬
収容人員: 200人
テント場: あり
宿泊料金:10,300円(1泊2食)

白馬大池山荘 詳細ページ

 白馬岳蓮華温泉ロッジ

白馬岳蓮華温泉ロッジの温泉
出典:PIXTA(白馬岳蓮華温泉ロッジ 野天風呂・仙気の湯)

白馬岳や朝日岳、雪倉岳への登山口にある白馬岳蓮華温泉ロッジ。泉質の違う4つの混浴露天風呂が有名で、下山後に汗を流すのも◎。売店ではオリジナルグッズの販売もあり、お土産にもピッタリ!

住所: 新潟県糸魚川市大所991
電話:090-2524-7237(直通)/ 025-552-1063(白馬岳蓮華温泉ロッジ事務所)
営業期間: 3月下旬~10月20日頃
収容人員: 150人
テント場: あり※ロッジから600m先のキャンプ場を利用
宿泊料金:10,000円(1泊2食)
日帰り温泉料金:800円(内湯・野天風呂)/ 500(野天風呂のみ)

白馬岳蓮華温泉ロッジ 公式HP

各登山口へのアクセス情報

最後に各登山口へのアクセス情報を紹介します。季節運行のバスなどもあるので、事前にチェックしてから出かけましょう。

 猿倉

【公共交通機関の場合】

JR「白馬」駅からアルピコ交通バスを利用
※冬期運休。

時刻表・運賃はこちら

【車の場合】

安曇野IC県道310号―国道147号(千国街道)―国道148号(千国街道)―県道322号―猿倉

■猿倉駐車場

住所:長野県北安曇郡白馬村北城 猿倉荘

駐車可能台数:約70
料金:無料

蓮華温泉

【公共交通機関の場合】

JR「糸魚川」駅またはJR「平岩」駅から夏季運行の糸魚川バスを利用

※例年10月中旬(2019年は10/14)まで運行

時刻表・運賃はこちら

【車の場合】

糸魚川IC国道148号(千国街道)―県道505号―蓮華温泉

【駐車場情報】

蓮華温泉駐車場

駐車可能台数:約70
料金:無料

住所:新潟県糸魚川市大所991

絶景の連続!雪倉岳で静かな稜線を楽しもう

静かな稜線
出典:PIXTA(三国境から雪倉岳方面の景色)

雪倉岳登山は、朝日岳や白馬岳を経由し、絶景の稜線歩きを堪能できるのが最大の魅力。山深い故に訪れる登山者が少なく、すぐ近くの白馬岳と比べて静かな山歩きが楽しめます。行程は長いですが、じっくり時間をかけて、百花繚乱の高山植物に会いに訪れてみてはいかがでしょうか。

【登山時の注意点】
・登山にはしっかりとした装備と充分なトレーニングをしたうえで入山してください。(足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。)
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんでください。

関連記事