アイキャッチ画像出典:PIXTA
火打山(ひうちやま)とは?

標高 | 山頂所在地 | 最高気温 (6月-8月) | 最低気温 (6月-8月) |
---|---|---|---|
2,462m | 新潟県糸魚川市、妙高市 | 17℃ | 3.3℃ |
火打山(ひうちやま)は、上信越高原国立公園にある「頸城三山」の最高峰。日本百名山で、花の百名山にも選ばれていおり、緩やかな稜線を持つ山容が火打ち石に似ていることから山名がついたという説があります。ハクサンコザクラやワタスゲなど高山植物が豊富で池塘の湿原があり、ライチョウの生息地もある自然豊かな山です。

東隣の妙高山と西隣の新潟焼山を合わせた三山を「頸城三山」と呼んでいますが、焼山は常時観測火山で、以前は入山規制もされていました。現在は解除されて噴火警戒レベル1となっていますが、活火山であることに留意しておきましょう。
火打山の登山適期は?

登山適期は7月上旬から10月中旬。7月は高山植物が美しく咲き誇り、9月中旬から10月中旬は紅葉で彩られます。火打山は豪雪地帯のため、山頂付近では初夏まで残雪が残っていることがあります。
色とりどりの絶景が広がる火打山の紅葉!

絶景と評判の火打山の紅葉。9月中旬から上のほうの高谷池周辺では湿原の草紅葉が始まり、ナナカマドやミネカエデ、ブナも紅葉します。火打山山頂から見下ろすとまるで絨毯の模様のように美しい光景が広がります。10月中旬頃からは登山口の笹ヶ峰周辺でもナナカマドやヤマモミジ、ブナやミズナラが紅葉し、周辺の散策だけでも楽しい場所です。
火打山の天気と地図をチェック
気象状況によって装備も変わってきます。また、麓と山頂付近の気象状況も大きく変わる場合も。事前に天気を調べてから登りましょう! 合わせて自分が登るルートについては、地図も用意して詳しく調べてくださいね。
火打山のふもと(妙高市)の10日間天気
日付 | 10月11日 (土) | 10月12日 (日) | 10月13日 (月) | 10月14日 (火) | 10月15日 (水) | 10月16日 (木) | 10月17日 (金) | 10月18日 (土) | 10月19日 (日) | 10月20日 (月) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | ![]() 曇一時雨 | ![]() 晴のち雨 | ![]() 雨のち曇 | ![]() 曇のち雨 | ![]() 雨のち曇 | ![]() 雨時々曇 | ![]() 曇時々雨 | ![]() 晴時々雨 | ![]() 雨時々曇 | ![]() 曇時々雨 |
気温 (℃) | 20 16 | 28 18 | 21 19 | 22 17 | 22 17 | 24 18 | 24 17 | 26 15 | 20 17 | 18 15 |
降水 確率 | 70% | 70% | 90% | 80% | 80% | 90% | 80% | 80% | 90% | 80% |
データ提供元:日本気象協会
火打山の登山指数
日付 | 10月11日 (土) | 10月12日 (日) | 10月13日 (月) | 10月14日 (火) | 10月15日 (水) | 10月16日 (木) |
---|---|---|---|---|---|---|
登山 指数 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山指数の留意点
登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。
- 雷の発生の可能性
- 前日の天気による道のぬかるみ
- 局地的大雨
- 土砂災害の発生の可能性
- 雪崩の発生の可能性
- 噴火の可能性
- 積雪の有無
- 濃霧
- 低温または高温
- 虫やヒルなどの発生状況
山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。
データ提供元:日本気象株式会社
火打山周辺の山と高原地図
昭文社 山と高原地図 妙高・戸隠・雨飾 火打山・高妻山
高山植物の宝庫!花の百名山・火打山

火打山はハクサンコザクラで花の百名山に選ばれている山ですが、他にもたくさんの高山植物を見られる山なんです!
6月上旬のシラネアオイから始まり、キヌガサソウやサンカヨウ、8月にはミョウコウトリカブトやシナノオトギリなどが咲き誇り、湿原ではワタスゲの群落を見ることもできます。
ピンクが可愛い!ハクサンコザクラ

ハクサンコザクラは日本海側の高山帯に分布し、雪渓周辺や湿地帯に群生しているピンクのかわいらしい花。火打山では高谷池から天狗の庭にかけて、雪解けの6月下旬から咲き始めます。
湿原に映えるワタスゲの群生が幻想的!

ワタスゲは高山帯の湿原で大群生をつくることの多い植物で、6月~8月ごろに種子が集まった白い綿毛を付けます。火打山の天狗の庭付近には、広い湿原いっぱいにワタスゲの群落が広がり、緑と白のコントラストが美しい風景を見ることができます。
運が良ければ出会えるかも?稜線上に広がる雷鳥平

火打山の山頂付近はハイマツ帯となっており、「雷鳥平」と呼ばれる場所は北アルプスを除いては新潟県唯一のライチョウの生息地となっています。生息数が減少してきているため出会うのは難しいという話も…会えたらとても幸運です!
火打山のおすすめ日帰りコース
日本百名山ということもあり、人気の火打山。多くの登山者が日帰りでも訪れています。ただし、コースタイムが長いので自信のないひとは山頂のヒュッテに泊まるのもおすすめです!
最高点の標高: 2433 m
最低点の標高: 1305 m
累積標高(上り): 2292 m
累積標高(下り): -2292 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 日帰り
- コースタイム:8時間45分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい

登山口からしばらくはブナの原生林を進み、徐々に高度を上げていきます。途中の黒沢は豊富な水場なので、ここで水を補給していきましょう。

黒沢を過ぎると「十二曲り」と呼ばれる急坂が始まり、オオシラビソの原生林を抜けると富士山も見える展望が開けた富士見平に出ます。

富士見平分岐から黒沢岳の西側を進むと、目指す火打山が見えはじめます。高谷池からはお花畑や湿原が広がる木道を歩いて火打山へ向かい、雷鳥平からハイマツ帯の中を登ると火打山山頂です。

山頂からはすぐ手前に噴煙を上げる新潟焼山の迫力ある姿を見ることができ、北アルプスから富士山までの大展望が広がっています。下山は来た道を戻ります。急坂は気をつけて下りましょう。
百名山を2座まとめて!1泊2日で妙高山との縦走

隣にある妙高山も同じく日本百名山で人気の山。ゆるやかな稜線で女性的な火打山と対照的な、荒々しく男性的な妙高山、1泊してどちらも楽しむ人が多いようです。
1日目:火打山~雷鳥平・高谷池など美しい湿原を堪能
最高点の標高: 2433 m
最低点の標高: 1305 m
累積標高(上り): 3575 m
累積標高(下り): -3575 m
- 【体力レベル】★★★★☆
- 1泊2日
- コースタイム:14時間15分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
笹ヶ峰キャンプ場(20分)→笹ヶ峰歩道分岐(45分)→黒沢(100分)→富士見平(50分)→高谷池(15分)→天狗ノ庭(75分)→火打山(50分)→天狗ノ庭(15分)→高谷池【2日目】
高谷池(50分)→黒沢池ヒュッテ(30分)→大倉乗越(30分)→長助池分岐(90分)→妙高山(60分)→長助池分岐(45分)→大倉乗越(20分)→黒沢池ヒュッテ(50分)→富士見平(60分)→黒沢(35分)→笹ヶ峰歩道分岐(15分)→笹ヶ峰キャンプ場

日帰りコースと同じコースで山頂に登り、高谷池ヒュッテに宿泊します。時間があるので雷鳥平を散歩したり美しい天狗の庭や高谷池でゆっくり過ごしましょう。
2日目:妙高山~長助池~大正池を通って笹ヶ峰に下山

翌日、茶臼山越えて黒沢池ヒュッテに向かいます。ここから先の大倉乗越は7月中旬まで残雪が残り、急な斜面のためピッケル・アイゼンが必要です。雪がなくても崩落している箇所があるので注意しましょう。

長助池分岐から直登を1時間半ほど登り続けると山頂に到着します。山頂からは妙高高原や野尻湖、北アルプスなども見える360度のパノラマが広がります。

下山は黒沢池ヒュッテから富士見平へ向かい、笹ヶ峰キャンプ場に下山します。黒沢池ヒュッテからから富士見平のあいだは7月にはワタスゲやハクサンコザクラがきれいな場所です。
妙高山から燕温泉方面に下山するのもおすすめ!
最高点の標高: 2433 m
最低点の標高: 1098 m
累積標高(上り): 3294 m
累積標高(下り): -3502 m
- 【体力レベル】★★★★☆
- 1泊2日
- コースタイム:12時間58分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要

高谷池ヒュッテから妙高山に上った後、燕温泉方面へ向かいます。山頂から天狗堂、北地獄谷麻平分岐までは急坂が続き、岩場で鎖場もあるので注意しましょう。

北地獄谷麻平分岐を右に下ります。途中から舗装路となりますが、幅が狭いため滑落に注意しましょう。源泉小屋が見えたら燕温泉はもうすぐです。温泉で体を癒して帰りましょう。
ケーブルカーを使って赤倉温泉に下山することも可能!
最高点の標高: 2433 m
最低点の標高: 1246 m
累積標高(上り): 2888 m
累積標高(下り): -2947 m
- 【体力レベル】★★★★☆
- 1泊2日
- コースタイム:12時間30分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
※2020年度は新型コロナウイルス感染拡大防止により、スカイケーブルは運休となっています。

天狗堂までは上記と同じコースです。天狗堂から大谷ヒュッテに下り、舗装路をしばらく進んで赤倉登山道に入ります。ゆるやかな樹林帯ですが、一部崩落箇所もあるので注意して下山しましょう。

スキー場が見えたら妙高高原スカイケーブル山頂駅はすぐそこです。
火打山の山小屋情報
火打山の山小屋情報です。豪雪地帯のため、冬はあいていない場合があるので必ず確認してください。
高谷池ヒュッテ

高谷池のすぐ前の湿原に建つ山小屋で、火打山や妙高山への縦走登山の拠点となります。2020年に新館が完成し、宿泊人数が100名と増えたことで利用しやすくなりました。ハクサンコザクラやアオノツガザクラなどの群生があり、楽園のような場所です。
黒沢池ヒュッテ

ル・コルビュジェの弟子でもあった建築家・吉阪隆正氏の設計による山小屋で、青いドーム屋根が特徴です。中央にある窓からは寝ながら星空を眺めることができます。
※2020年度は新型コロナウイルス感染拡大防止により、黒沢池ヒュッテは休業となっています。
大谷ヒュッテ(南地獄谷避難小屋)

目の前に妙高山が見える位置に建つ無人の避難小屋。ダケカンバなどに囲まれた静かな場所です。予約はできませんが、トイレや水場もあります。
笹ヶ峰キャンプ場

笹ヶ峰高原にある国内最大級のキャンピングサイト。広々とした自然の中過ごすことができます。フリーサイトは予約不要。早朝出発の際の前泊にも利用できるので便利です。
火打山登山口ヘのアクセス
火打山への登山口となる「笹ヶ峰」へのアクセス方法です。公共交通機関の場合は妙高高原駅より直行バスも出ているので利用しましょう。
クルマの場合
上信越自動車道「妙高高原」IC-国道18号線(妙高野尻バイパス)-県道39号線-笹ヶ峰登山口(約17.2km)
【駐車場情報】
公共交通機関の場合
JR・しなの鉄道「長野」駅ーしなの鉄道「妙高高原」駅下車ー頸南バス「笹ヶ峰直行バス」乗車
下山後に立寄りたい温泉情報
下山後にすっきりできる日帰り入浴可能な温泉を紹介します。
越の湯

登山口から最も近いのが、休暇村内にある「越の湯」。妙高山を眺めながらいで湯に浸かることができます。女湯には数種類から好みのシャンプーが選べるようなサービスもあり。
苗名の湯

笹ヶ峰高原から山麓に下ったところにある杉野沢温泉の公共浴場。営業時間が長いため、下山時間によって「越の湯」が利用できなかった場合にはこちらがおすすめ。湯船は小さいけれど、ゆったりと温まることができます。
火打山は地上の楽園!

火打山の高谷池や天狗の庭周辺の厳しい寒さのあとに現れるお花畑と池塘の美しさは息をのむほどです。火打山は木道が整備されて比較的歩きやすい山。初心者でも美しい景色を見に行くことができます。ぜひゆっくりと訪れてみてください!