クイズで学ぼう!山が好きなら知っておきたい「国立公園」のこと
//=get_post_meta(get_the_ID(), 'lead_sentence', true); ?>
山好きなら、一度は足を踏み入れたことがあるであろう「国立公園」。もちろん知ってはいるけど、国立公園とは何?と聞かれると、意外と答えられない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は国立公園にまつわる10のクイズを出題!何問正解できるか挑戦してみてください!
2024/08/28 更新
編集者
YAMA HACK編集部
月間350万人が訪れる日本最大級の登山メディア『YAMA HACK』の運営&記事編集担当。山や登山に関する幅広い情報(登山用品、山の情報、山ごはん、登山知識、最新ニュースなど)を専門家や読者の皆さんと協力しながら日々発信しています。
登山者が「安全に」「自分らしく」山や自然を楽しむサポートをするため、登山、トレイルランニング、ボルダリングなどさまざまなアクティビティに挑戦しています。
YAMA HACK編集部のプロフィール
制作者
編集・ライター
平野 美紀子
アパレル会社から出版社へ転職し、6年間ファッション誌の編集を担当。現在はフリーの編集・ライターとして活動しています。初めて登った山は丹沢の塔ノ岳。その頂上で得た感動が忘れられず、休みのたびに全国の山を行脚しています。2023年夏には、北アルプスの黒部五郎小舎にて念願の山小屋バイトも経験。
平野 美紀子のプロフィール
あれそういえば?意外と知らない国立公園のこと
撮影:平野 美紀子(中部山岳国立公園。八方池に映る逆さ白馬) たとえば北は北海道の利尻岳、南は屋久島の宮之浦岳、多くのハイカーが憧れる北アルプスの槍ヶ岳も、すべて国立公園の保護区に指定されています。山好きにとって、じつは国立公園はとても身近な存在なのです。
ではどんな基準で国立公園は選ばれて、どんな目的で運営されているのか。国立公園内のルールはあるのか、などなど。身近でありながら意外と知らない国立公園のモロモロを、クイズ形式でお届けします!
【第1問】現在、日本で国立公園はいくつある?※2024年8月時点
答えは「もっと見る」を押してチェック!
出典:環境省 (上記の地図は2024年6月以前のものです)2024年8月現在、日本には自然公園法という法律にもとづいて、35の国立公園が存在します。その対象となる区域は、山だけでなく高原や湿原、半島部、海岸部などさまざまです。
いっぽう、世界を見てみると国立公園のある国は143ヵ国、国立公園の数は1,689ヵ所。もちろん国によって多い少ないはありますが、平均すると1つの国に約12ヵ所ある計算となります。つまり、国土が狭いにも関わらず35ヵ所もの国立公園を抱える日本は、それだけ自然豊かな国であるということがいえます。
【第2問】日本で初めて制定された国立公園は次のうちどれ?
A 瀬戸内海国立公園
B 奄美群島国立公園
C 屋久島国立公園
答えは「もっと見る」を押してチェック!
出典:PIXTA日本で初めて国立公園が誕生したのは1934年。その際、瀬戸内海国立公園の他に2ヵ所、つまり3つの国立公園が同時に誕生しました。それが雲仙天草国立公園(雲仙地域)と霧島錦江湾国立公園(霧島地域)、そして瀬戸内海国立公園です。
奄美群島国立公園は2017年に、屋久島国立公園は2012年に霧島屋久国立公園から分離され国立公園として指定されました。
ちなみに世界初の国立公園が誕生したのはアメリカ。1872年に指定された、七色に輝く熱水泉で知られるイエローストーン国立公園です。手つかずの広大な自然を連邦政府が「公園」として管理し、多くの人の新たなレクリエーションの場として、また愛国心のシンボルとして大きな注目を集めました。
出典:PIXTA (イエローストーン国立公園のアッパー・ガイザー・ベイスンのモーニング・グローリー・プール) 【第3問】( )の中に入る言葉のペアを選んでください。
国立公園に選ばれるポイントは、日本を代表する独自の(1. )と、その(2. )
A 1.風景美 2.面積の広さ
B 1.文化 2.歴史の長さ
C 1.植生 2.種の強さ
答えは「もっと見る」を押してチェック!
出典:PIXTA 風景美といっても、どんな風景なら国立公園に選ばれるの?と疑問に思う人も多いはず。
国立公園に選ばれるには、下記がポイントとなります。
・日本の風景を代表するような傑出した風景美かどうか
・原生性や希少性、固有性が見られるか
・考古学的、歴史的に価値があるか
またその面積の広さも基準の一つ。約3万ヘクタール以上、原生的な景観核心地域は2,000ヘクタール以上あるかが条件になります(ただし、海岸や島しょ部がメインの場合は異なります)。
国立公園が誕生した当初は古くから親しまれていた探勝地や山岳景を中心とした風景美、1960年代以降は原生林や亜熱帯林、湿原などの原生自然。そして20世紀に入ると、自然性の高い生態系の景観やサンゴ礁などの海域景観など、時代とともに国立公園に選ばれるエリアの特徴も変化し、多様化してきています。
【第4問】( )の中に入る言葉を選んでください。
国立公園の目的の一つは、生物( )性の保護
答えは「もっと見る」を押してチェック!
撮影:平野 美紀子あらゆる生き物の営みは、豊かな自然のなかでバランスよく保たれています。しかし、生態系のバランスが崩れ「生物多様性」が失われると、すでに深刻化が叫ばれているように気候変動やそれにともなう自然災害、農作物の不作やウイルスの蔓延など、私たちの生活にもさまざまな影響を及ぼします。
国立公園の目的である生態系や生物多様性を守ることは、私たちの暮らしを守ることでもあります。
【第5問】国立公園内で国が管理、整備しているもののなかで、該当しないのは?
答えは「もっと見る」を押してチェック!
撮影:平野 美紀子多くの人にレクリエーションの場として利用してもらうことも国立公園の目的の一つ。そのため、訪問者が快適に利用できるようにと、国がさまざまな施設を管理、整備してくれています。
たとえば登山口の駐車場からビジターセンター、登山道やハシゴ・鎖場、雨の排水設備などの整備、水場の水質チェック、トイレの管理など。登山で当たり前に利用するほとんどの設備は、じつは国立公園として国が管理しているものなのです。ちなみに山小屋は自治体が管理していたり民間が管理していたり、場所によってさまざまです。
ただ近年では人手不足などの理由により、広大な公園内すべての管理が行き届いていないことも課題となっています。国立公園や国定公園といった自然公園に指定されていない山ではなおのこと。
そうしたエリアの登山道を山小屋や民間のスタッフがボランティアで整備するケースもあります。登山者が山を安心して満喫できるのは、国や民間のスタッフの尽力があってこそ。影なるヒーローたちへの感謝の気持ちを忘れずに、登山道や関連施設は大切に使いましょう。
【第6問】国立公園と国定公園の数はどっちが多い?
答えは「もっと見る」を押してチェック!
出典:PIXTA (多くの観光客で賑わう東京・高尾山は、明治の森高尾国定公園に指定されている) 自然公園として定められている国立公園と国定公園。その2つの大きな違いは「管理する人」です。
国立公園は「ここを国立公園にします」と決めるのが環境大臣、管理も環境省がおこないます。
いっぽう、国定公園は「ここを国立公園にしたいです」と都道府県が申請し、環境省が認定。認定されたら管理は都道府県がおこないます。
国立公園のつぎに重要とされる自然の風景地を保護するのが、国定公園の目的。その数は国立公園より多く、全国58ヵ所にも及びます。
【第7問】国立公園かつ世界自然遺産でもある山として、間違っているものは?
答えは「もっと見る」を押してチェック!
撮影:平野 美紀子 (知床国立公園・羅臼岳から望む硫黄山) 国立公園は自然そのものや自然風景を保護し、レクリエーションや休養、教育などに活かすことを目的としたものでした。
世界自然遺産はというと、人類全体の「宝」として保護し、未来に受け継がれるべき有形財。「自然美」 「地形・地質」 「生態系」 「生物多様性」の4つの基準のどれかを満たした場所だけが、世界自然遺産として選ばれます。審査はユネスコ世界遺産センターが、最終的な決定は世界遺産協会がおこないます。
日本で世界自然遺産に登録されているのは「白神山地」「屋久島」「知床」「小笠原諸島」「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の5ヵ所。羅臼岳は知床国立公園、宮之浦岳は屋久島国立公園に属します。
なお、富士箱根伊豆国立公園に属する富士山は、世界文化遺産に登録されています。
【第8問】国立公園内でしてはいけないことは?
A 植物を採取する
B ドローンを飛ばす
C 野外で排泄
答えは「もっと見る」を押してチェック!
撮影:平野 美紀子A 国立公園は、おもに特別保護地区・特別地域・普通地域に分かれています。特別保護地区と特別地域では、生態系のバランスを損なうため石や植物の採取は禁止されています。特別保護地区については落ちている枝や葉、花びらも禁止!採取したい場合は、環境省の許可が必要です。
B ドローン撮影は落下の危険や騒音などのトラブルを招きかねません。利用者や自然、動物の安全を守るため、ドローン禁止エリアを設けている国立公園もあります。使用したい場合は、それぞれの国立公園の事務所へ事前に問い合わせが必要です。
C 登山者の排泄物による水質汚染、土壌汚染が問題になっています。国立公園では利用者が快適に楽しめるようトイレの設備、管理が行われています。それらを利用するか、万一に備えて携帯トイレを持参しましょう。
【第9問】国立公園の中で住める?住めない?
答えは「もっと見る」を押してチェック!
伊勢志摩国立公園の英虞湾 出典:PIXTA国土が狭い日本は、アメリカやオーストラリアなどとは違い、国立公園のすべてを公園専用とすることはできません。実際、国立公園の土地は30%近くが私有地で、伊勢志摩国立公園にいたっては9割以上が私有地といわれています。
国立公園内に住む人も多く、農林業などの営みも行われているため、人々の暮らしと自然とのバランスを保ちながら管理されています。
【第10問】2024年に新たに誕生した35番目の国立公園はどこ?
A 秋田・白神山地
B 北海道・日高山脈
C 三重・鈴鹿山脈
答えは「もっと見る」を押してチェック!
出典:PIXTA (日高山脈襟裳国定公園の主脈である日高連峰の稜線) 2024年6月25日、北海道の「日高山脈襟裳国定公園」が「日高山脈襟裳十勝国立公園」へ変わり、国内35ヵ所目の国立公園になりました。
北海道の背骨と呼ばれ、道南エリアを南北150キロメートルにわたって連なる日高山脈。そのなかには日本百名山の幌尻岳が鎮座し、氷河のカールやナイフリッジなど独特の地形が見られるのも特徴です。
高山植物の宝庫として知られるアポイ岳では、アポイアザミやヒダカソウ、エゾコウゾリナなど多くの固有種を楽しむことができます。
国立公園への理解を深めて、山をもっと楽しもう
撮影:平野美紀子クイズには何問正解できましたか?
登山者にとって身近な存在でありながら、意外とその目的や歴史やルールなど知られていないことが多い国立公園。もっと国立公園のことを知り、山や自然をいろんな角度から楽しみましょう。
参考:環境省