COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

【2022年】最も「いいね!」された“リポスト”はどれ? YAMA HACKインスタ投稿NO.1 を発表!(2ページ目)

【7~9月のNo.1】夜の山ごはん@kazue_harapekoさん

 

この投稿をInstagramで見る

 

YAMAHACK(@yama_hack)がシェアした投稿

kazue_harapekoさんのコメント

涸沢カールで夏野菜ソテーとハーブウィンナー。登山にはいつもお気に入りのパン屋さんのパンを持って行きます。

 

パンに合うお料理。オリーブオイルにニンニクを入れて香りがしたら、たっぷりの夏野菜 (トマト・オクラ・ナス・ズッキーニ)を炒めます。熱々のハーブウィンナーとフリーズドライのシチュー。

 

この日は薄く雲のかかった常念岳と三日月を見ながらの夕飯でした。

【10~12月のNo.1】ご褒美ローストビーフ@ct19821221さん

 

この投稿をInstagramで見る

 

YAMAHACK(@yama_hack)がシェアした投稿

@ct19821221さんのコメント

この写真は、涸沢カールでの一枚です。

 

この時は、友人の北アルプスデビュー登山でして頑張ったら肉食べたいよねっ!と思い、こっそり出発前日に仕込みました。

 

ビールや芋焼酎にも合って、最高の乾杯ができました^_^

欲しいものがどんどん増えていく〜!『#私の山道具』

 

【1~3月のNO.1】 雪山装備@abenger7さん

 

この投稿をInstagramで見る

 

YAMAHACK(@yama_hack)がシェアした投稿

@abenger7さんのコメント

残雪期限定の観音山経由で甲子旭岳の装備です。

 

今回は残雪期登山でのエマージェンシーを意識して、ツェルトにSOL エスケイプヴィヴィのみで挑みました。結果は全く暖かくはありませんでした(笑)。

 

夜10時ぐらいに訓練を切り上げて、避難小屋に移動しました。日帰り登山でにもツェルトとエスケイプヴィヴィを持って行きますが、今回、良い体験となりました。

 

スノーシューはMSRを愛用しております。テイルが取り外しが可能で浮力の調節が可能なものを使用しております。

 

また、雪山の急登にはペツルのRideを使ってます。とても軽いので、ためらわず装備に加えることができます。ケースで隠れておりますが、SOTO FUSION Trek は低重心で雪から水を作るのに重宝しました。あと燃料節約のためにKATADYNの浄水器も使用しております。

 

冬場は水を作るのに意外と時間を取られますが、煮沸と浄水を使い分けることで、時間の節約にも繋がりました。残雪期登山のご参考になりましたら嬉しいです。

【4~6月のNo.1】バックパックコレクション@suika__kunさん

 

この投稿をInstagramで見る

 

YAMAHACK(@yama_hack)がシェアした投稿

suika__kunさんのコメント

初めて買ったザックはノースフェイスのテルス30。その次がホグロフスのマトリックス50。

 

そこからザック沼にはまって買って売ってを繰り返してトータル20〜30のザックを購入。最終的にatelier blue bottle、Nruc、ミステリーランチに着地。

 

ハイパーライトの4400も試したけど、やっぱり重い荷物はミステリーランチが自分には1番しっくりきた。今度こそザック沼脱出!

【7~9月のNo.1】レベルブック(野帳)@maegg001さん

 

この投稿をInstagramで見る

 

YAMAHACK(@yama_hack)がシェアした投稿

maegg001さんのコメント

6年前から始めた遠征登山備忘録。遠征を始めた頃の数年は、写真以外に何か残せないだろうか……と。良い案が浮かんだのが、初心者の頃に防水加工したレベルブックを山行途中に、花や道の記録を取っていた事を思い出し……同じ手のひらサイズのこちらを備忘録用として選びました。

 

ハードカバーで耐久性あり。印象的だったことや、持ち帰った箸袋を描いたりと徒然なるままに書き込んでしまいます♪ミニマルなノートに貴重な思い出をバージョンアップさせ、いつでも山に想いを馳せられる……。

 

これからも頁を増やし、何冊にも重なれば良いなと思っています。

【10~12月のNo.1】山道具収納@teeen_fjさん

 

この投稿をInstagramで見る

 

YAMAHACK(@yama_hack)がシェアした投稿

teeen_fjさんのコメント
今までは部屋の片隅にまとめて置いていただけの山道具も、壁掛けにする事でオシャレに収納でき、また登山に出かける際も忘れ物をなくすことができるのでおすすめです。

2023年も、みなさまの投稿を楽しみにしています!

2023年

出典:PIXTA

来年もYAMA HACKの記事やInstagramで、1人でも多くの方の写真を紹介していきます。年末年始の山行の様子や過去撮影したお気に入りの写真は、ぜひハッシュタグをつけて投稿してみてくださいね!

YAMA HACK Instagram

この記事を読んだ人はこちらもチェック

2 / 2ページ