甘利山(山梨県)〜見頃は例年6月中旬〜
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:約4時間20分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
- *交通アクセス*
- 【公共交通機関の場合】
・往路:新宿駅〜韮崎駅・JR中央線特急で約110分/韮崎駅〜甘利山グリーンロッジ・タクシーで約60分
・復路:甘利山グリーンロッジ〜韮崎駅・タクシーで約60分/韮崎駅〜新宿駅・JR中央線特急で約110分【クルマの場合】
マイカー利用の場合は中央自動車道・韮崎ICが最寄り

登山口の広河原には宿泊もできる甘利山グリーンロッジのほか、駐車場・トイレ・売店があります。ここから、レンゲツツジが咲く斜面をひと登りで甘利山へ。富士山を背景に広がる真紅の群落を求めて、早朝から多くの写真家たちで賑わいます。
奥甘利山、大西峰を経て千頭星山に向かう稜線は新緑が美しい樹林帯。視界が開けたポイントから振り返ると、富士山や八ヶ岳を背景にレンゲツツジで赤く染まった甘利山を堪能できます。
千頭星山の山頂は樹林帯の中ですが、木々の合間や少し奥に進んだ展望所から日本百名山・鳳凰三山を間近に望めます。下山は往路をたどりましょう。
霧ヶ峰(長野県)〜見頃は例年6月下旬から7月上旬〜
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:約3時間57分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
- *交通アクセス*
- 【公共交通機関の場合】
・往路:新宿駅〜茅野駅・JR中央線特急で約130分/茅野駅〜車山肩・アルピコ交通バスで約45〜60分
・復路:車山肩〜茅野駅・アルピコ交通バスで約45〜60分/茅野駅〜新宿駅・JR中央線特急で約130分【クルマの場合】
マイカー利用の場合は中央自動車道・諏訪ICが最寄り
車山肩から湿原へ下り、蝶々深山へ向かう斜面は、見頃になるとまさに真紅のじゅうたん。天気がいい日には、北アルプスの山並も望めます。
約3000ヘクタールの草原に、八島ヶ池・鎌ヶ池などの池沼が点在する八島湿原。この周辺にもレンゲツツジが咲き、四季を通して美しい湿原の景観をより鮮やかに引き立てます。
諏訪神社から沢渡は林道を歩き、車山肩に戻ります。下山地点にある「ころぼっくるひゅって」のカフェは、トレッキング後、ひと息入れるのに絶好のスポットですよ。
美ヶ原(長野県)〜見頃は例年6月下旬から7月上旬〜
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:約4時間2分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
- *交通アクセス*
- 【公共交通機関の場合】
・往路:新宿駅〜松本駅・JR中央線特急で約160分/松本駅〜美ヶ原高原美術館・アルピコ交通バスで約100分
・復路:美ヶ原高原美術館〜松本駅・アルピコ交通バスで約100分/松本駅〜新宿駅・JR中央線特急で約160分【クルマの場合】
マイカー利用の場合は中央自動車道・岡谷ICが最寄り



湯の丸山(長野県)〜見頃は例年6月中旬から下旬〜
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:約5時間5分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
- *交通アクセス*
- 【公共交通機関の場合】
・往路:東京駅〜佐久平駅・北陸新幹線で約85分/佐久平駅〜小諸駅・JR小海線で約15分/小諸駅〜地蔵峠・タクシーで約30分
・復路:地蔵峠〜小諸駅・タクシーで約30分/小諸駅〜佐久平駅・JR小海線で約15分/佐久平駅〜東京駅・北陸新幹線で約85分【クルマの場合】
マイカー利用の場合は上信越自動車道・小諸ICが最寄り
地蔵峠からは、レンゲツツジ群落地へのリフトも運行されています。今回は湯の丸キャンプ場〜中分岐を経て、湯の丸山の南斜面を歩くコース。ここから小烏帽子岳を越えて烏帽子岳を往復します。

広いガレ場が広がる湯の丸山南峰、さらに進むと三角点のある湯の丸山北峰へ。天気がいい日には、北アルプスの大展望を楽しめます。

ガレ場の斜面を下り、樹林帯に入ると濃霧時の遭難防止に鐘が設置された鐘分岐へ到着。やがてレンゲツツジの群落に入り、振り返ると湯の丸山が堂々とそびえています。リフトに沿ってスキー場の斜面を下り、地蔵峠に戻ります。
雨でも負けない美しさ!レンゲツツジを楽しむ花登山へ
レンゲツツジの見頃である6月から7月上旬は、ちょうど梅雨どき。天気予報が芳しくないと登山意欲も低下しがちですが、雨や霧の中で幻想的に浮かび上がるレンゲツツジの色彩もまた違った風情が。
さらにこの季節の山々には、レンゲツツジ以外にもたくさんの花々が咲き誇ります。レインウェアなどの対策をしっかり行い、ぜひ雨の日でも花登山を満喫してみてはいかがでしょうか。