待ってました本格登山シーズン!
寒かった冬も終わり、暖かくなってきた春。GWを過ぎ、“初夏”が訪れると一気に登山シーズンが到来します!
この時期の楽しみと言えばやっぱり植物!今回は、春先から夏にかけてまでで楽しめる“花畑”が楽しめる山をまとめましたので、ぜひチェックしてみてください。
甲信エリアのおすすめスポット4選
言わずと知れた高原植物の宝庫!霧ヶ峰(きりがみね)
標高 | 所在地 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|
1,925m | 長野県諏訪市 | 19℃ | 10.5℃ |
日本百名山のひとつ「霧ヶ峰」。周囲には八島ヶ原湿原や車山湿原などの湿原が広がり、季節によって様々な高山植物が楽しめる人気のエリア。霧ヶ峰は車山高原スキー場のリフトを使って山頂まで簡単に行けることもあり、ハイキング気分で気軽に歩きたい方から、近隣の蓼科山や美ヶ原まで足を伸ばす方まで幅広く人気を集めています。霧ヶ峰周辺では年間通して様々な高山植物を見ることができ、その数なんと300種類以上!
初夏に見られる植物(5月~6月)
レンゲツヅジ、ショウジョウバカマ、サクラスミレ、スズランなど
夏に見られる植物(7月~8月)
ニッコウキスゲ、ホタルブクロ、コオニユリ、キンバイソウなど
千畳敷カールは一見の価値あり!木曽駒ヶ岳(きそこまがたけ)
標高 | 所在地 | 最高気温(6月‐8月) | 最低気温(6月‐8月) |
---|---|---|---|
2,956m | 長野県木曽郡上松町荻原 駒ヶ岳 | 20℃ | -1℃ |
中央アルプスの中でも特に人気の山「木曽駒ヶ岳」。春から夏は高山植物が咲き乱れ、絶景の花畑が広がります。ロープウェイを使用するので登山初級者にもおすすめです。
木曽駒ヶ岳といえば「千畳敷カール」!氷河地形のこの一帯では、6月下旬~8月頃にかけて辺り一面お花畑の絶景を楽しむことができますよ!
初夏に見られる植物(6月~7月)
コイワカガミ、ショウジョウバカマ、タカネザクラ、ハクサンイチゲ など
夏に見られる植物(7月~8月)
ミヤマクロユリ、キバナノコマノツメ、ミヤマシオガマ、チングルマなど
展望もアクティビティも充実!入笠山(にゅうかさやま)
標高 | 所在地 | 最高気温(6月‐8月) | 最低気温(6月‐8月) |
---|---|---|---|
1,955m | 長野県諏訪郡富士見町 | 19.0℃ | 10.5℃ |
入笠山も手軽に行ける山としておすすめできる一つです。ゴンドラを利用すれば、1時間程度で山頂まで行くことができるので、小さい子連れのファミリーや登山初心者でも気軽に楽しめます。
5月から9月下旬まで様々な花を観賞することができ、特に「すずらんは」有名で、これを目当てに多くの登山客や観光客が訪れるほど!
初夏に見られる植物(5月~6月)
ミズバショウ、ヒメイチゲ、サクラソウ、日本スズランなど
夏に見られる植物(7月~8月)
カラマツソウ、サギスゲ、シモツケソウ、キキョウなど
観光スポットも沢山!黒姫山(くろひめやま)
標高 | 所在地 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|
2,053m | 長野県上水内郡信濃町 | 19.5℃ | 5.3℃ |
黒姫山は「新・花の百名山」の一つにも選定される自然の美しい山です。戸隠連峰の東に位置し、野尻湖を挟んだ対岸には斑尾山が見られます。2000m級ですが日帰り可能な山なので、トレーニングにもぴったり!周辺には観光スポットもたくさんあるので、家族と一緒に旅行がてら登山なんてのも◎。
山中でも野の花がところどころで見かけられますが、山麓にある「黒姫高原」はダリアやコスモスが有名で、秋に訪れるのもおすすめです!
初夏に見られる植物(5月~6月)
タニキキョウ、サラサドウダンツツジ、コミヤマカタバミ、サンカヨウなど
夏に見られる植物(7月~8月)
ウツボグサ、ヤマアジサイ、シロバナハナ二ガナ、ノアザミなど