目次
新たなGORE-TEX PROテクノロジーの特性を活かした新アイテムが誕生

それが、GORE-TEXの新たな防水透湿性素材を使用した「ハイブリッド ライエル(HYBRID LYELL) ジャケット/パンツ」です。
THE NORTH FACEといえば、2019年秋に自社開発の防水透湿性素材、フューチャーライト(FUTURE LIGHT)を採用したハードシェルをリリースしたばかり。「GORE-TEXへの原点回帰か?」という印象を抱きがちですが、真相はさにあらず。
フューチャーライトは、ミドルレイヤーやシューズなど使用アイテムを広げつつ、ハードシェルに於いてはGORE-TEXの新しい防水透湿性素材「GORE-TEX PRO テクノロジー」を活かし、更なるラインナップの充実を目指したのです。

▼GORE-TEX PRO テクノロジーの詳細についてはコチラを確認
しかし、「従来のGORE-TEX テクノロジーと比較して、どこがどう違うの…?」という本音も漏れてしまいがち。店頭での外見やカタログ上のスペックだけで判断するのは難しいですよね。
そこで今回は、その違いについて徹底検証!
・GORE-TEX PRO テクノロジーの特性を活かして開発した、「ハイブリッド ライエル ジャケット/パンツ」
・従来のGORE-TEX テクノロジーを使用した、「All Mountainジャケット/パンツ」
この2点を実際に雪山でのフィールドテストをしながら、魅力・特徴について紹介していきます。
雪山登山で実感!「ハイブリッド ライエル」の新感覚の着心地

天候は時おり晴れ間から日が差し込む高曇り。気温は氷点下8℃〜氷点下2℃程度で風もほとんどなく、雪山登山としては比較的暖かいコンディションでした。
「All Mountain」で登山〜腰付近に若干のストレスが発生〜

All Mountainも十分なスペックを持ったウェアであり、登山は快適に進行。唯一気になったのは、特に上半身が前傾しがちな急登で、ロープやアバランチギアなどで重くなったザックの底部と腰が干渉することにより起こる、以下の事象です。
・パンツがずり落ちそうになる
・ジャケットがめくれ上がりそうになる
これは「All Mountain」に限らず従来のハードシェルであれば起こり得るものであり、ザックが軽量な場合や急登での姿勢次第では発生しません。
とは言え身体の動きが激しいシチュエーションでは、若干のストレスを感じました。
ではいよいよ、この着用感をベースにハイブリッドライエルジャケット&パンツを試してみます。
ハイブリッド ライエルシリーズに衣替え!着用時から実感する使いやすさ

All Mountainパンツは太もも上部までしか開きませんが、ハイブリッド ライエルパンツは両サイドにあるジッパーが全て開くため、登山靴だけでなくアイゼンを装着したままでも着用することができます。



このサスペンダーにより、激しい動きでもパンツがずり落ちそうになることなく、より体にフィットしてくれます。
続いてジャケット。

All Mountainジャケット着用時に感じた、”ザック底部との干渉でジャケットがめくれ上がる事象”だけでなく、地吹雪のような状況でもジャケット内部への雪の侵入を防いでくれます。
「ハイブリッド ライエル」で登山〜しなやかでストレッチ性に富んだ着心地〜

ここで実感したのが、圧倒的な“しなやかさ”。今回比較検証したAll Mountainに限らず、従来のハードシェルはそれなりの厚みと固さがあるため、肘や膝を動かした時に“ゴワつき”や“ガサつき”を感じるのが当然でした。
しかし「ハイブリッド ライエル」では、その感触はほぼゼロ。着心地は従来のソフトシェルに近いと表現しても過言ではありません。


急斜面の登降ではピッケルのピック部分を斜面に刺しての行動が必要になり、肘を深く曲げ伸ばしする動作も必要になります。ここでも、ハイブリッド ライエルのしなやかでストレッチ性に富んだ着心地は、ストレスのない上半身の動きに貢献。
アイスクライミングのように上半身の動きがさらに激しいシチェーションでも、その持ち味を発揮してくれるでしょう。

今回ハイブリッド ライエルを着用しての登山は、午後の時間帯。陽が傾き始め雲も多くなった天候でしたが、寒さを感じることはありませんでした。
取材終盤は、リフトの運行終了時間が迫り少し急ぎ足になってしまいましたが…、比較的激しい行動にもしっかり追従。ジャケットの二重構造・パンツのサスペンダーのおかげで、All Mountainで感じた腰付近のストレスもなく、無事にフィールドテストを終了することができたのです。
他にもある嬉しい工夫!「ハイブリッド ライエル」シリーズの使いやすさ

頭から足元まで、順番に見ていきましょう。
ヘルメット着用有無や様々な頭の動きにフィットする「フード」

ウェア内の温度を快適に保ってくれる大きな「ベンチレーション」

冷えた手を差し入れやすいレイアウトと大きさの「ポケット」

雪山登山では指先の冷えを緩和するために、ついついポケットに手を入れたくなるものですが、そんな時に嬉しい工夫ですね。左胸外側にもポケットが付いており、小物を収納可能です。
二重構造の腰周りや大きなポケットが快適&便利!

気温の低い雪山登山ではスマートフォンの急激なバッテリー低下が深刻な問題、身体に密着して比較的温度の高い状況をキープできるこのポケットはとても重宝しました。
ユーザビリティを追求した様々な工夫がされた「パンツ」

フィールドテスト時にも紹介しましたが、腰まで開くサイドのチャックに、足元の二重構造。さらに付属のサスペンダーなど、本格的な雪山登山に欲しい機能が詰め込まれています。
さらに右太もも外側にもポケットが(All Mountainパンツにはポケットがありません)。下りも利用するロープウェイやゴンドラのチケットなど、“頻繁には使わないが失くすと困る”ちょっとしたアイテムの収納場所にぴったりですね。
レイヤリング次第では雪山登山以外でも活躍!

また、しなやかな着心地のハイブリッドライエルは、激しい身体の動きをともなうアルパインクライミングなどのシチュエーションにもおすすめ!
ちなみに、今回筆者が雪山フィールドテストでハードシェルの内側に着用したウェアは、以下の通りです。
・ベースレイヤー(写真右):THE NORTH FACE・TEKUNDER ロングスリーブ ホットクルー(上)&ホットトラウザーズ(下)
・ミドルレイヤー(写真左):THE NORTH FACE・ベントリックスフーディー(上)&アルパインライトパンツ(下)
THE NORTH FACE担当者に直撃!「ハイブリッド ライエル」の独自性

そこで最後に、このウェアに込められたTHE NORTH FACEならではのこだわりや特徴を知るべく、ブランド担当者にインタビュー。お話を伺ったのはTHE NORTH FACE・プレスチームの鰐渕さんです。
”GORE-TEX PRO テクノロジー×THE NORTH FACE”の独自性はハイブリッド」
ーーー2020年秋は、様々なブランドが「GORE-TEX PRO テクノロジー」を採用した新アイテムをリリースしましたね。その中でTHE NORTH FACEのハイブリッド ライエルは、どんな特徴があるのでしょうか。2020年秋に登場した3種類の「GORE-TEX PRO テクノロジー」のうち、ハイブリッド ライエルは部位に合わせて以下の2種類の素材を使用しています。

・ウェア青色部分:GORE-TEX PRO Stretch Technology(ゴアテックス プロ ストレッチ テクノロジー)
・ウェア水色部分:GORE-TEX PRO Most Breathable Technology(ゴアテックス プロ モスト ブリーザブル テクノロジー)
ーーーそれぞれの「GORE-TEX PRO テクノロジー」にどんな特性があって、どの部位に使用しているのでしょうか。
ーーー肘や膝で実感したストレッチ性は、ゴアテックス プロ ストレッチ テクノロジーによるものだったのですね。
ーーー雪山登山にしては暖かく風もない日でしたが、身体の蒸れが気にならなかったのはゴアテックス プロ モスト ブリーザブル テクノロジーのおかげだったのですね。
新しい「GORE-TEX PRO テクノロジー」で実現した驚異の“薄さ”

ゴアテックス プロ ストレッチ テクノロジーは40デニール※、ゴアテックス プロ モスト ブリーザブル テクノロジーに至っては30デニールの素材です。
これまでのGORE-TEX テクノロジーのメンブレン(防水透湿素材)を使用してウェアを作る場合、薄さの下限は「40デニール」だったのですが、新しいGORE-TEX PRO テクノロジーに「30デニール」のゴアテックス プロ モスト ブリーザブル テクノロジーが加わったことで、さらに薄いウェアを開発することが可能になったのです。
ーーーちなみに、比較検証で着用したAll Mountainのメンブレンのデニール数は、どれくらいなのですか。
ハイブリッド ライエルは表生地に薄い生地を使えるようになったので、生地全体が薄くなっています。
ーーーなるほど…しなやかさの理由がわかりました!
「ハイブリッド ライエル」がオススメのシチュエーションとは?

深雪でのラッセルやの氷雪の急斜面での行動、アイスクライミングやアルパインクライミングなど激しい身体の動きをともなう場合など、雪山登山でのフィールドテストで予見してもらったシチュエーションで、そのポテンシャルを実感できるはずです。
“もたつきにくく動きやすい”ハイブリッド ライエルの強みを活かして、アクティブで快適な登山を楽しんでください!
初めての雪山登山にもオススメの「ハイブリッド ライエル」

初めての雪山では、多本爪アイゼンやピッケルなど、ただでさえ扱いが難しいアイテムに初めて触れたり、経験したことのない身体の動きもあります。
そんな局面でソフトシェル並にストレスのない着心地のハイブリッドライエルは、体力・気力面での消耗を軽減し「本格雪山」での正しい身体の動き(アイゼン&ピッケルワーク)の習得の集中できると感じました。
快適でストレスのないウェアに身を包めば正しいアイゼンワークやピッケルの使い方に集中でき、安全な雪山登山技術の習得にも役立つことでしょう。
様々なユーザーの多様なニーズに対応するハイブリッド ライエル、ぜひそのパフォーマンスを体感してみてください。