「てんきとくらす」は当たる?当たらない?
登山に行く時の判断として最も気になるのが「天気」ではないでしょうか?
天気予報のサイトは数多くありますが、特に登山者にとって役に立つサイトと聞いて多くの方から名前が挙がるのが通称“てんくら”こと「てんきとくらす」。
気象に関する知識がなくても、登山に適しているかを示す登山指数を「A」〜「C」で出してくれるので、ひと目で登山時の天候をイメージすることができます。
登山シーズンになるとSNS上でも「明日はてんくらがAだー♪」や「てんくらがC、行くか悩む・・・」といった投稿がちらほら。多くの人から支持されていることがわかります。
そんな「てんきとくらす」ですが、ごく一部のSNSなどでは「あまり当たらない!」「てんくらより他のサイトの方が当たる」などネガティブな声も……。
実際のところ、「てんきとくらす」ってどのくらいあてにしていいのでしょうか?
気になる疑問をズバリ担当者に直接聞いてみました!
「てんくら、はずれた」って声をたまに見るんですが……
とっても聞きづらい、そしてたいへん失礼な今回の企画。ですが、快く取材を受けてくださったのは「てんきとくらす」の登山情報を担当している日本気象株式会社の伊藤美紀さん。ご本人も気象予報士であり、たまに登山をしているとのこと。
青柳
私も毎回チェックしているのですが、一方でSNSでは「てんくら、はずれた」って声をたまに見かけます。
このような声に対して率直にどのように考えていますか?
伊藤さん

伊藤さん
青柳
登山指数、正しく理解してますか?
伊藤さん
たとえば、登山口やルート上が雨で、山頂は雲の上で晴れと予想される場合、登山指数はAとなるんですよ。
青柳
山頂は晴れているのに登山口に着いたときにどんよりしていて「Aだったのにー!」みたいなシチュエーションは想像できます。
伊藤さん
その場合、登山指数は当たっているわけなのですが、山頂までの距離が長い山もありますし、その道のりの中ではずれたと思う方はいらっしゃるかもしれません。
青柳
伊藤さん
サイトでも掲載していますが、たとえば9時が晴れであれば、10時に雨が降ると予想されても「A」になるので注意してほしいなと思っています。
青柳
伊藤さん
青柳
ちなみに、風か雨が強い場合はB、Cとなっていますが、この差は具体的にどういうことでしょう?
BよりもCのほうが雨が降る確率が高いという理解でよいのでしょうか?
伊藤さん
BとCの違いは雨が降る確率ではなく、雨や風の強さの度合いによる差です。
弊社で設定した基準値以上の雨が降ると予想されればBかCのどちらかになるので、確実に雨が降るのがC、降る確率が少し低いものがBといったものではないんですよ。
青柳
なんとなく「Bならもしかしたら晴れるかも? Cなら確実に雨だろう……」という理解だったんですが違うんですね!
ちなみに、雷とかが予想される場合もCになるのでしょうか?
伊藤さん
ただ、それには局所的な発雷の可能性などは指数に入れていないのでご注意ください。
青柳
夏場のアルプスは特に雷なども多いのですが、てっきり入っているものだと思っていました。
伊藤さん
でも、まだまだ浸透されていないのが現状かと思います……。だからこそ、私たちもわかりやすく伝えていく必要があるなと思っています!
青柳
なんとなく理解していた自分に反省……。
実際、登山指数は当たってるの・・・?
青柳
でも、実際登山指数Aで山頂が晴れている、Cで風や雨が強い・・・とでている場合、その予想って当たっているんでしょうか?
他社サイトと比較して的中率ってどうなんでしょう?
伊藤さん
青柳
伊藤さん
でも、山頂にそんな測定機を置くのはとても難しい……。
なので、全国の山の天気については弊社として的中率を出すことができず、比較すること自体が難しいんですよ。
青柳
複数の予報サイトを客観的に検証するのは難しそうですね。
では、てんきとくらすではどういった方法で登山指数を出しているのでしょうか?
他の気象会社の予報と結構違いが出るものなのでしょうか?
伊藤さん
青柳
伊藤さん
日本気象さんから、特別に天気の予測をするときに使うデータを見せていただきました。
青柳
当てづらい時期はある
青柳