COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

【テント泊ビギナー向け】重い荷物を置いてピークへ。「ベースキャンプ登山」のススメ(2ページ目)

①八ヶ岳を西側から|オーレン小屋×硫黄岳周遊(八ヶ岳)

硫黄岳

出典:PIXTA(硫黄岳)

人気の八ヶ岳の真ん中に位置する山小屋「オーレン小屋」をベースキャンプにし、硫黄岳を周遊したあと、テント撤収し下山します。

桜平から硫黄岳は日帰りでも可能ですが、入門編として、あえてテント泊を設定してみました。今回紹介する4コースの中ではいちばん体力的、技術的に楽なコースになります。

 

ルート概要(周回)
【1日目】桜平登山口(30分)→夏沢鉱泉(45分)→オーレン小屋
【2日目】オーレン小屋(25分)→夏沢峠(70分)→硫黄岳(15分)→赤岩の頭(50分)→峰の松目(40分)→オーレン小屋(30分)→夏沢鉱泉(40分)→桜平登山口

桜平登山口⇒オーレン小屋

オーレン小屋まで

オーレン小屋へは、桜平登山口からが最短ルート。標高差400m程度で、森林の中、整備されているので、重い荷物を背負っていても歩きやすいルートです。

オーレン小屋「岳樺キャンプ場」

オーレン小屋テン場

テントサイトは、標高2,330mオーレン小屋へ隣接する「岳樺キャンプ場」。林間で、豊富な水場や小屋の水洗トイレなど、初心者でも使いやすいサイトです。

電話:0266-72-1279
テントサイト料金:大人2,000円、小学生1,000円
設備:水場、トイレ
営業期間:
4月下旬〜11月上旬

オーレン小屋

硫黄岳周遊

硫黄岳山頂

出典:PIXTA(硫黄岳からの眺め)

硫黄岳登山は比較的初級者にも安全なルート。山頂からは、北八ヶ岳をはじめ、中央・北アルプス、富士山まで360度ビューの絶景です。山頂の北縁は、爆裂火口の断崖になっているので足元に注意。

ほかには、根石岳まで1時間、天狗岳まで1時間45分なので、日程と体力が許せば、これらへの登山もおすすめ。

桜平登山口までのアクセス

【クルマ利用の場合】
中央道「諏訪南」IC⇒八ヶ岳ズームライン、エコーライン経由⇒桜平駐車場(約3時間30分)

■桜平駐車場(上、中、下)
台数:150台
トイレ:なし
料金:無料

【公共交通機関の場合】
JR中央線「茅野」駅⇒タクシー乗換約1時間(約7,500円)

 

②八ヶ岳を東側から|しらびそ小屋×天狗岳周遊(八ヶ岳)

天狗岳

出典:PIXTA(天狗岳)

八ヶ岳をもう少し歩きたい!と言う方にはこちら。①と同じ八ヶ岳エリアですが、全体的にもう少し長いコース。しらびそ小屋をベースとして天狗岳を周遊します。

2日目の周遊登山は7時間程度歩いた後、テント撤収し下山することになりますので、体力に自信がない人は、もう1泊する日程も検討しましょう。

 

ルート概要(周回)
【1日目】稲子湯登山口(105分)→こまどり沢(30分)→しらびそ小屋
【2日目】しらびそ小屋(90分)→中山峠(80分)→東天狗岳(20分)→西天狗岳(20分)→東天狗岳(25分)→根石山(55分)→夏沢峠(40分)→本澤温泉(70分)→しらびそ小屋(20分)→こまどり沢(70分)→稲子湯登山口

稲子湯登山口⇒しらびそ小屋

しらびそ小屋まで

しらびそ小屋への最短ルートの稲子湯登山口から出発します。標高差500m程度で、カラマツ林の中、歩きやすく気持ちのいい登山道です。

しらびそ小屋

しらびそ小屋テン場

およそ標高2,000mしらびそ小屋テントサイトは、みどり池のそば、林間でおだやかなので、ゆっくりできます。通年使えるのが特徴ですが、最大10張程度なので、事前に確認しておきましょう。

電話:090-4739-5255(現地電話)
テントサイト料金:基本料金1名1,000円+テント1張500円
設備:水場(小屋)、トイレ(バイオ)
営業期間:通年営業
定休日:月・木曜日(7・8・9月も定休日あり)

しらびそ小屋

天狗岳周遊

天狗岳山頂

出典:PIXTA(西天狗から東天狗岳を見る)

八ヶ岳の名峰天狗岳の他に根石岳や峰の松目を巡る人気のルートです。八ヶ岳の中心部である天狗岳からは、北八ヶ岳、南八ヶ岳の眺望がいいほか、硫黄岳の火口壁も見ることができ見どころ満載です。中山峠手前、東天狗岳手前にはクサリ場があるので注意しましょう。

稲子湯登山口までのアクセス

【クルマ利用の場合】
中央道「長坂」IC⇒ 国道141号経由⇒稲子湯旅館駐車場(約1時間)

■稲子湯旅館駐車場
台数:30台
トイレ:あり
料金:1日300円

【公共交通機関の場合】
JR長野新幹線北陸新幹線「佐久平」駅、もしくはJR中央線「小淵沢」駅⇒ JR小海線「小海」駅
⇒小海町営バスに乗り換え、松原湖線(稲子湯行き)で約30分、「稲子湯」 または「みどり池入り口」バス停で下車(冬季運休)

小海町|町営路線バス

2 / 3ページ