COCOHELI ココヘリ / 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFF
インドア女子 1年で剱岳に登るまで

あの人を山で元気にしたい!インドア女子が1年で剱岳に登るまで〜ラストスパート!日本アルプスでシミュレーション&剱岳登頂編〜

あなたの周りに「登山に連れて行きたい」と思っている人はいませんか?私は約1年前、山と無縁だったインドア女子を登山に誘い、つい先日ふたりで剱岳への登頂を果たしました。「キツそう」「危なそう」「そもそも登山の何が楽しいの?」などの、誘われる側のハードル。「安全に連れていけるか」などの誘う側のハードル。私たちの1年の登山遍歴を通して、様々な不安や課題をクリアするヒントを見つけて頂ければ幸いです。今回は、剱岳をシミュレーションしながら行った日本アルプスでのトレーニングと剱岳登頂の過程をご紹介します。

目次

アイキャッチ画像撮影:washio daisuke

登山1年目の集大成は…剱岳!?

剱岳

撮影:washio daisuke(剱岳)

登山初心者の知り合いを山に誘う時、あなたならどうしますか。

その人が登山に興味を持ち必要な装備や知識を得てもらうために、そしてその人が安全かつ楽しく登山できるために、「誘う側」がしなければならない工夫や知っておくべきノウハウ。この連載は私自身の経験を通して、そのヒントを得ていただくために始まりました。

前回の記事で「山のリスクと安全登山への備えの重要性」を体感した斎藤さん。


難易度や達成感などを考慮して、1年目の集大成として当初私が想定していたのは「槍ヶ岳」。私自身も主要コースをすべて経験しており、何度も登頂している山です。しかし、齋藤さんから思いもよらぬ提案が。彼女の口から出た山名は「剱岳」でした。
齋藤さんの証言
怖い山・危険な山…というイメージしかありませんでしたが、私の成長過程をご存知の、とある登山メディアの方の「1年で剱岳に登ったら凄いですね」というひと言。
このお言葉を聞いた時から、負けず嫌いな私の中では「剱岳で1年目を締めくくりたい」と強く心に決めていました。

様々な苦労や努力を積み重ねてきた彼女の願い…私はこれを叶えるために

【1】長時間歩行と標高差を体験できる甲斐駒ヶ岳でのトレーニング
【2】危険な岩稜を歩く宝剣岳でのトレーニング
【3】ルートの形式や危険度などの条件が似ている西穂高岳でのリハーサル
【4】時間や行程にゆとりを持って剱岳に着実に登頂するためのスケジュール

を実践しました。

【1】南アルプス・甲斐駒ヶ岳で体力トレーニング

仙水峠からの甲斐駒ヶ岳
撮影:washio daisuke(仙水峠からの甲斐駒ヶ岳)

剱岳のメジャールートは室堂から別山尾根の往復コース。総歩行距離は約16.8km、累積標高差は登り・下りとも約1980mのボリューム。危険箇所の通過スキル以前に、ある程度の体力が必要になります。

「しんどさ」「疲れ」も貴重な経験

駒津峰

撮影:washio daisuke(駒津峰からはヘルメット着用で甲斐駒ヶ岳に挑む斎藤さん)

そこで私が選んだのが南アルプス・甲斐駒ヶ岳。ベースキャンプとなる北沢峠から日帰りで往復可能ですが、総歩行距離は約9.8km、累積標高差は登り・下りとも約1220mを1日で歩き切らないといけません。
急傾斜の岩場

撮影:washio daisuke(山頂直下は急傾斜の岩場も連続)

挑戦したのは8月上旬、山小屋も大混雑で寝不足のまま朝食もあまり食べられずにアタックを迎えました。森林限界上では照りつける真夏の太陽と蒸し暑さにも苦しめられ、ペースは遅れ気味…。

そこでまず途中の駒津峰で彼女のザックをデポし、空身で山頂を往復してもらうことに。体力的な負担を少しでも軽減する策を講じました。

しかし、それでも岩の露出したガレ道や下山時に利用したトラバースルートの滑りやすい砂礫の道で、彼女の足はクタクタに。追い討ちをかけるように下山途中では夏山特有の「雷雨」にも遭遇し、雷鳴が轟く中でずぶ濡れになりながらのゴールとなりました。

齋藤さんの証言
疲労困憊の状態で、元々苦手な雷に屋外で遭遇しパニックに…。
精神的恐怖と肉体的疲労が、私にとって大きなダメージとなりました。

睡眠不足と食欲不振の中で甲斐駒ヶ岳にチャレンジした齋藤さんは、登山において「睡眠」と「食事」がいかに重要かを、身をもって体感しました。元々スタミナがない彼女には尚更です。

これまでの登山で最もしんどい経験となりましたが、スケールの大きな山にアタックする際に避けては通れない「疲労との闘い」を体感したことは、大きな収穫です。

【2】中央アルプス・宝剣岳で本格的な岩稜トレーニング

乗越浄土からの宝剣岳

撮影:washio daisuke(乗越浄土からの宝剣岳)

険しい岩稜が連なる剱岳は、一瞬の気の緩みが「滑落したら数百mは落下して生命に関わる」事故を起こす場所です。そこで私がトレーニングに選んだのが中央アルプス・宝剣岳。山頂直下では距離は短いものの切り立った断崖を通過する鎖場もあり、長野県指定のヘルメット着用推奨山域に中央アルプスで唯一指定されています。

それまでも瑞牆山・赤岳・甲斐駒ヶ岳で岩稜を経験した彼女ですが、宝剣岳は高度感・恐怖感ともに段違いのルートでした。
断崖絶壁

撮影:washio daisuke(ルートの下は断崖絶壁…!)

疲労困憊した甲斐駒ヶ岳から間を空けずにチャレンジするので、ロープウェイが利用でき歩行距離や標高差を減らせる、体力的にはやさしい山であったこともチョイスの理由でした。
ヘルメット・ハーネスを装着し、危険を感じたら鎖場にセルフビレイできる器具も携行して挑んだ宝剣岳で、彼女は「生命に関わる恐怖感」を初体験。

齋藤さんの証言
初めてこうした岩稜を経験したせいもあるかも知れませんが、後に登った西穂高岳や剱岳よりも「怖かった」場所として今でも記憶に鮮明。
恐怖を感じる“比較の基準”ができたことは、後の登山でも役立っています。

山頂直下の鎖場を行く齋藤さん

撮影:washio daisuke(山頂直下の鎖場を行く齋藤さん)

こうした岩稜では、恐怖感から正しい身のこなしが出来ず危険箇所の只中で動けなくなってしまう人もいます。しかし、彼女の足取りは慎重ながらも着実なものでした。以前、残雪期に苦戦した千畳敷カールから乗越浄土への急登もペースよく進み、体力面でも成長を実感したものです。

【3】危険な岩稜の登降が続く西穂高岳でのリハーサル

1 / 2ページ