目次
デイハイクは30ℓ、テント泊は50ℓパックという考えを見直す

そこで、提案したいのが、「30ℓのパックに入るだけの装備でテント泊してみる」。必然的にパックは小さく、荷物は軽くなります!
テント泊の三種の神器を、最新モデルでコンパクトに

確かに、テント泊に必要な「三種の神器=テント、寝袋、マット」を定番といわれる道具で揃えると、50ℓ以上のパックでないと収納できないかもしれません。
でも、これらの三種の神器を最新の軽量コンパクトなもので揃えれば、案外ラクに30ℓの小型パックに収まるんです! 実際、上の写真のように収まりました!! 今や、そういう時代なんですね。
30ℓパックに入るだけの、テント泊装備を公開!
まずはテント泊の三種の神器

これらにデイハイクでいつも持って行く荷物と食料を合わせて、25ℓ以内に収めれば、30ℓのパックに収まります。意外なほど、簡単ですよね?
ギリギリの装備ではなく、快適さを備えても余裕あり

下山後の着替えや多めの食料、サンダル等、山行では贅沢といえるモノを装備しても、パックは少し余裕あり。装備一式(カメラ道具一式と水も含めて)の総重量は、12.5kgでした。
軽量コンパクトだけれど削り過ぎず安全に

これらの道具は、テント泊をしようと思って軽量コンパクト化を考えるのではなく、デイハイクの時から何が必要、変更可能、取捨選択をしてブラッシュアップしていれば、テント泊の際にもそのまま使えます!

もし収まらなければ、外付けもアリです!

今回使用したテント泊三種の神器レビュー
先に紹介した、今回使用したテント泊の三種の神器=テント、寝袋、マット。これらは軽量コンパクトさが優先されて「使い勝手はイマイチなんじゃないの?」と思う方がいるかもしれません。でも最低気温7℃位で使ってみた感想をお知らせすると、まったく問題ないどころか、とても快適でした。重量545gと超軽量。ダブルウォールで結露なし!

でも今回使用した<テラノヴァ>のレーサーパルス1は、インナーテントにフライシートを被せたダブルウォール仕様。結露はまったくなし!荷物を置ける広さのある前室も装備しているのに545gと超軽量。
ただし軽さゆえに素材は極薄なので扱い注意。また非自立型なので岩場では設営に慣れが必要。それらを踏まえて使えば、この軽量コンパクトさは、山歩きを一層楽しくしてくれるでしょう。
テラノヴァ|レーサーパルス1 テント
収納サイズ:30×10cm
カラー:グリーン
重量:545
サイズ:フロア 幅50〜81cm×長さ220cm、高さ 35〜82cm
カラー:グリーン
重量:545
サイズ:フロア 幅50〜81cm×長さ220cm、高さ 35〜82cm
最低気温が0℃にも対応。全身サイズで寝心地抜群

今回使った<シートゥサミット>スパークSpIIの寝袋と、<シートゥサミット>イーサーライトXT インサレーティッドマットは、気温0℃に対応するスペックを装備。マットは全身サイズで厚さは10㎝もあり、保温材も内蔵。それなのに軽量コンパクトで、寝心地快適。テント泊のハードルの高さを、かなり下げてくれる逸品だと感じました。
シートゥサミット|イーサーライトXTインサレーティッドマット(レギュラー)
重さ: 480 g
収納サイズ: 径11 × 24 cm
使用時サイズ: 183 × 55 cm
収納サイズ: 径11 × 24 cm
使用時サイズ: 183 × 55 cm
「30ℓパックに入るだけ」でテント泊するポイント

重量1kg以下のテントを使用がマスト。近年は快適なダブルウォールモデルが増えていて、軽量コンパクトな上に快適さも装備。ただし極薄素材なのでフロアシートを使うなど、扱いに注意が必要です。
②寝袋&マット
これまでは薄手の寝袋で防寒着着用、半身マットの使用が軽量化のポイントでした。でも最新モデルは気温0℃対応の寝袋、全身サイズの保温材入りエアーマットなら、春、秋でもあったかコンパクト可能。
③その他の装備
テント泊に必要な三種の神器=テント、寝袋、マットに最新軽量コンパクトモデルを選べば、他の小物類はデイハイクで使っているものと同じでも収納可能です!
「30ℓパックに入るだけ」のテント泊は、安全でもあります!

それでは皆さん、よい山旅を!
紹介されたアイテム

テラノヴァ|レーサーパルス1 テント

シートゥサミット|スパーク SpII

シートゥサミット|イーサーライトXTイン…