【関西プラン】比叡電車で行く! 「鞍馬山」京の古道×精進料理でパワーチャージ旅
京都府の宝ケ池駅から鞍馬駅までを結ぶ、叡山電鉄の鉄道路線「比叡電車」も登山鉄道。沿線には歴史ある神社仏閣が多く、鞍馬寺や貴船神社への参詣・行楽路線でもあります。とくに市原駅から二ノ瀬駅間にある「もみじのトンネル」が見事。およそ280本のモミジが車窓いっぱいに広がります。
比叡電車には、お寺の巡拝券などがセットになったお得な乗車券も。今回はその1つ、鞍馬寺の愛山費やくらま温泉の入浴料がセットになった『鞍馬・貴船散策チケット(おとな1,800円)』で出かけましょう。まずは、比叡電車の貴船口駅で下車。
【9:00】貴船口駅から・貴船神社・鞍馬寺へ
鞍馬寺は鞍馬山の中腹に位置。貴船神社から鞍馬寺まではハイキングコースがあるので、自然散策を楽しみながら、2つのパワースポットを巡りましょう。
コースタイム:約1時間55分
貴船口駅(40分)→貴船神社(50分)→鞍馬寺本殿金堂(25分)→山門
※徒歩での目安時間。体力に自信がない場合は、貴船口駅から貴船神社までバスもあります。また、鞍馬寺本殿金堂より先、山門までケーブルカーの利用も可能です。
貴船口駅から貴船川沿いを歩いて、水を司る神として崇敬が厚い「貴船神社」へ。四季折々の風景が美しく、夏には水まつりや七夕まつり、秋には美しい紅葉のライトアップも行われています。縁結びの神社としても有名で“”水占い”もできるので、参拝の後にぜひ運勢を占ってみては。
鞍馬山には天狗が住むといわれており、牛若丸(源義経)に剣術を教えたという伝説があります。鞍馬寺へのハイキングコース中には、牛若丸が修行したといわれている「木の根道」も。歴史に思いを馳せながら歩くのもよいものです。
いよいよ鞍馬寺本殿金堂に到着。金堂前からは、比叡山の山並みを望むことができますので、思い切りパワーチャージを。九十九折りの参道を下りきったら、鞍馬寺山門前にある「雍州路」でランチにしましょう。
【12:00】「雍州路」で精進料理を堪能!
歴史あるたたずまいの外観に落ち着いた雰囲気で、ゆっくり過ごすことができる「雍州路」。緑の気持ちいいテラス席もおすすめです。鞍馬・貴船散策チケットには、精進料理が10%OFFになる特典が付いているので、お得に味わうことができますよ。
雍州路周辺には佃煮店が軒を連ねているので、昼食後には鞍馬名物の“木の芽煮”をゲット!
【15:00】露天風呂にビール、休憩も!「くらま温泉」でのんびり
雍州路のある山門から徒歩10分かからないくらいの位置にある温泉宿「くらま温泉」へ。ミネラルをたっぷり含んだ硫黄泉は健康と美人の湯として有名で、日帰り入浴も利用できます。
解放感抜群の露天風呂を楽しんだら、広間の休憩室でゴロゴロするも良し、お食事処でビールを飲みながらのんびりおしゃべりするも良し。
【19:00】旅の締めくくりはラーメンで決まり!?
くらま温泉から徒歩15分ほどで鞍馬駅へ。叡山電鉄で25分の一乗寺駅には、『一乗寺ラーメン街道』と呼ばれるラーメン激戦区の名所があります。おいしいラーメンを食べながら、山旅の思い出に浸るのもあり。
京都ラーメンの老舗「天天有」の本店やボリューム満点の「高安」、全国的に有名な「天下一品」総本店などたくさんの人気ラーメン店が立ち並び、どれを食べようか悩むのも楽しいですよ。
登山鉄道で気軽に! 充実の山旅を
歩くのに自信がなくても気軽に山を楽しめるのが登山鉄道のいいところ。車窓からしか見られない美しい風景がたくさんあります。電車を降りての散策も、自然だけではなく歴史やグルメ、温泉と盛りだくさん。様々な楽しみ方ができるので、普段は登山をしない友達や家族もぜひ誘ってお出かけください。