夏休みはこの山に行くぞー!・・・と、その前に。
3000m級のアルプスも雪融けが進み、そろそろ本格的な夏山シーズン。今年登りたい夏山は決まりましたか?
もう決まっている人なら、今から
「晴れてるかな?」「何時頃、どのバスに乗ればいいのかな?」「現地の状況はどうかな?」
とソワソワし、もしまだ決まっていなければ
「自分でも行けそうな山はないかな?」「自宅から午前中に登山口に着ける手頃な山はないかな?」
と悩んでいる人も少なくないのではないでしょうか?
「山に登る」ことは決まっていても、当日までいろいろな情報を追い続けなければいけないのが登山前の楽しみでもあり面倒でもあるところ。
YAMA HACKでは日本中の様々な山についてのコースを紹介していますが、実際には当日までどんな天気か、どの時間にどの交通機関に乗ればいいか?など詳細な情報については自分で調べるしかありませんでした。
そういえば心当たりがあるかも!?登山準備あるある
実際、次のような経験をしたことがある人は多いのではないでしょうか。
・登山口は人里離れた場所が多く、運行しているバスの便が少ないのはもちろん、時刻表を探すだけでも一苦労。
・登山当日の朝まで「てんきとくらす」で”A”が出るまで祈り続ける日々
・そもそも自宅から日帰りで行ける場所なのか・・・?
山に関する基本的な情報は様々なサイトに掲載されていますが、特に交通アクセスについては一般的な乗り換え検索でも引っかからず、編集部員も苦労した経験者が多数。
知りたい情報はたくさんあるのに、それぞれが散らばっていて全部探すのが面倒。なんとか一つに集約できないのか・・・と悩んだ末、編集部で「山に行く前に知りたい情報をまとめたページ」を作ってみました。
「てんきとくらす」から「難易度」、「温泉情報」まで!
2019年7月現在、登録されている山は全国の人気の100山ですが、今後も増加を予定しています。
ページ上部は山の基本情報や行くきっかけになるようなおすすめポイント、そして、YAMA HACK独自のグレーディングに基づいた体力・技術難易度を表示。(YAMA HACKのグレーディング表参考)
登山者にとってはもはや常識になりつつある「てんきとくらす」の直近5日分の登山指数も表示しています。
後半には主要な登山口の場所や公共交通機関でのアクセス情報を記載。主要な駅からの参考となる出発時刻を記載しています。下山後に立ち寄りたい山の周囲にある温泉も表示しているので、下山口に近いスポットがあれば候補に入れておくようにしましょう。
※交通機関の時刻は編集部調査時点、土曜日の時刻表を基に記載しています。
登山情報ページへのアクセス方法
こちらのページへは下記3箇所からアクセスが可能です。
①スマートフォントップページにある「地図から山を探す」
②通常の山のコース紹介記事の上部にある赤いリンクボタン
※登山情報ページを整備している場合のみ表示されます。
③LINE@のメニュー画面
※この記事からは下記のリンクからアクセスすることが可能です。
みんなで作る登山情報ページ
山の情報はまだまだこれから整備中!登山者にとって必要な情報が集まるページになるよう改良を重ねていく予定です。一度目を通してみて「もっとこうしたほうがいい!」「こんな情報も見てみたい!」といった読者の皆様の率直なご意見をお待ちしております。