日本アルプスや富士山に登った人におすすめの山が台湾にある!
日本最高峰である富士山や3,000m級の国内の山々を制覇した皆さん、次はどこの頂を目指そうか悩んでいませんか?そんな貴方に提案です!思い切って海外の山にチャレンジしてみてはいかがでしょう。実は台湾に玉山(ぎょくざん)というおすすめの山があるんです。
それは標高3952メートル、東アジアで一番高い山「玉山」
3,000m級の山がなんと200座以上もある台湾の中で、玉山は最高峰を誇る山。標高は3,952mと富士山よりも高く、台湾のほぼ中央に位置しています。周辺は「台湾自然生態保護区」となっており「玉山国家公園」にも指定されています。冬に雪が積もった姿が「玉」のように輝くことから玉山と命名。
日本統治時代には、富士山よりも高い山であることから「新高山」と呼ばれ、日米開戦の際に使われた暗号文「ニイタカヤマノボレ」はあまりにも有名です。
絶対に登りたくなる!玉山の魅力5選
山頂から望む綺麗なご来光や豊富な高山植物が見られること、海外の山の中では比較的手軽にトライ出来ることも玉山の人気の理由です。名峰玉山の魅力的なポイントをいくつかご紹介します!
死ぬまでに一度は見てみたい…雲海に浮かぶ美しすぎるご来光!
玉山の魅力を語る上で外せないのが、山頂から望む神々しいご来光です。4,000m近い標高から眺めるご来光の美しさは、まさに絶景!ご来光を頂上から拝むためには、富士山の時と同様に山中で1泊します。早朝3時ごろに山小屋「排雲山荘」をスタートして、山頂を目指すのが一般的なプラン。
標高も高いので、防寒対策とヘッドライトは忘れずに。雲海に浮かぶご来光と、朝日に照らされるやまなみの絶景を思う存分堪能しましょう。
お花のシーズンは高山植物が咲き乱れる!
玉山の一般登山適期は、着雪の時期を除く3月下旬〜11月下旬ごろ。ちなみに1月は閉山期になっています。3月〜5月には山中で美しい高山植物が咲き誇り、「玉山ツツジ」や「ニイタカシャクナゲ」などが楽しめます。6月〜9月は気温も高めで、台風の到来や熱中症にも注意。
10月〜11月は晴天率が高くベストなシーズンですが、朝晩と日中の気温差に気をつけましょう。特におすすめの時期は、登山道のお花が素晴らしい春と、気候の安定する秋の山行です。
登れるのは一日116人まで!入山規制で混雑知らず
入山規制をしている玉山では、1日に登ることができる人数が決まっています。入山人数は、排雲山荘の宿泊上限人数である116人までとなり、特に人気のシーズンには早めの予約が必要です。定員を超えることは無いので、最盛期の日本の山小屋の様な詰め込みはありません。
山荘は2013年に建て替えられたばかりで、清潔感があり登山ライフを快適に過ごすことができます。登山道も富士山や百名山で経験するような渋滞も無く、自分のペースで登れるため快適でしょう。
整備されて歩きやすい登山道
玉山の山頂に続く登山道は、全体的にキレイに整備されており、歩きやすいのも人気のポイントです。危険な箇所には木の階段や鎖が取り付けられ、安全に山行を楽しむことができます。また登山道には、所どころにバイオトイレが設置されているのも安心。
入山規制されている玉山は、すれ違いも少なく歩きやすいですが岩場などは慎重に。豊かな大自然の中で静かな山行が楽しめるのも、玉山の魅力の1つです。
最短3泊4日で行ける!海外トレッキング入門にもぴったり
アメリカやヨーロッパなどの海外トレッキングに比べ、格段に短い日程でアクセスしやすい台湾の玉山。現地に着いてまず1泊し、登山初日に山小屋で1泊。登頂して下山後に1泊する場合、最短3泊4日でトライすることが可能です。もっと弾丸にすることもできますが、あまりおすすめはしません。
また、台湾といえば、グルメでも大変人気な国。山行の前後には、台北などで様々な台湾料理を満喫するのも海外トレッキングならではの楽しみですね。
どうやったら登山できる?気になる入山許可の取り方と登山の注意点!
日本では、登山口等で登山届を提出すれば山に登ることができますが、海外の場合は事前に入山許可などが必要になってきます。入山許可の取り方と登山時の注意点について記述しますので、登山計画の際に参考にしてください。