COCOHELI ココヘリ / 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFF

尾瀬ハイキングのおすすめコースをご紹介!(2ページ目)

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。

【コース詳細】
■鳩待峠
鳩待峠へのアクセスは、シーズン中マイカー規制のため、車の場合は、尾瀬戸倉にある駐車場に車を駐車してバス或いは乗り合いタクシーに乗って鳩待峠まで行きます。
※マイカー規制に関する情報はこちら
※尾瀬へのアクセス情報はこちら

鳩待峠休憩所
撮影:YAMAHACK編集部

鳩待峠にある休憩所。トイレや売店があり準備をしてからハイキングを始めましょう。帰りの際は、ここでバスのチケットが購入できます。

鳩待峠バス乗り場
撮影:YAMAHACK編集部

鳩待峠のバス乗り場

尾瀬の看板
撮影:YAMAHACK編集部

■鳩待峠~山の鼻
初めは下りの階段からスタート。その後は、ほぼ平坦な木道歩きが続き、1時間ほどで山の鼻に着きます。

階段を下りるハイカー
撮影:YAMAHACK編集部

連休中は多くのハイカーで賑わいます。

クマ出没注意の看板
撮影:YAMAHACK編集部

早朝・夕方にツキノワグマが頻繁に目撃されています。熊よけの鐘を鳴らして通過します。念のためYAMAHACK取材班もザックに熊鈴をつけながら歩行していました。
※熊に出会った場合の対処法や熊情報はこちら

■山の鼻
山の鼻には、至仏山荘尾瀬ロッジのほか、尾瀬の情報が得られる山の鼻ビジターセンターがあります。至仏山荘や尾瀬ロッジでは宿泊や軽食をとることもできます。山の鼻にはトイレやベンチもありますので、尾瀬ヶ原を歩く前に休憩するといいでしょう。
(※尾瀬ヶ原は携帯電話がつながりませんでした。)

至仏山荘
撮影:YAMAHACK編集部

尾瀬ヶ原の玄関口、山の鼻にある至仏山荘

山の鼻キャンプ場
撮影:YAMAHACK編集部

山の鼻にある平らで水場もある快適なキャンプ場

2 / 4ページ