滝子山(1,620m)/山梨

笹子駅~道証地蔵~滝子山登山コース
都内からのアクセスも良く、山頂から富士山が美しく見られる山として非常に人気のある滝子山。沢の中を歩き続けることはありませんが、小さな滝やナメるような沢を随所で楽しみながら標高を上げていきます。山頂では秀麗富嶽十二景の一つに数えられている素晴らしい景色を堪能できます。沢沿いの爽やかな登山と山頂からの富士山の眺めと両方が楽しめる一挙両得なコースです。
鳳凰山(地蔵岳2,764m・観音岳2,841m・薬師岳2,780)/山梨

青木鉱泉~ドンドコ沢~鳳凰三山縦走登山コース
南アルプスの地蔵岳・観音岳・薬師岳を総称して鳳凰三山といいます。駐車場や水場、トイレなどがある青木鉱泉からは、沢沿いに5つの滝を巡りながら登っていきます。コースの途中には水量の多い南精進ヶ滝や落差が大きい五色滝などの名瀑があり、その迫力ある様は圧巻です。三山を縦走するので、鳳凰小屋で一泊するのが一般的となっています。
北岳(3,193m)/山梨

広河原~大樺沢二俣~右俣コース~肩の小屋~北岳登山コース
富士山に次ぐ標高日本第2位の北岳は高山植物が豊富な南アルプスの名峰です。広河原から沢の音が心地よい大樺沢沿いを歩くコースは、大樺沢の雪渓や北岳バットレスなど北岳の魅力が凝縮されています。沢には丸太がかかっている箇所が多く水に浸かって登ることはないので、爽やかな沢沿いの山歩きを楽しめます!
※平成29年10月26日現在、大樺沢左俣ルート八本歯のコルから北岳山荘を結ぶトラバース道は崩落の危険が高いため、通行できません。登山道や遊歩道、林道などの状況については、山梨県 HPをご確認ください。
山梨県 HP
常念岳(2,857m)/長野

一ノ沢~胸突八丁~常念乗越~常念岳登山コース
安曇野からどっしりとし均整のとれた山容を見せる常念岳は日本百名山のひとつ。登山口から最初は比較的なだらかな道が続き、沢を何度も渡りながら沢沿いを登っていきます。胸突八丁の急登や樹林帯の急斜面を越えれば槍、穂高など北アルプスが見渡せる絶景が待っています。途中には清流を湛える大滝などもありバランスのとれたコースで、早朝出発をすれば日帰りも可能です。