アイキャッチ画像出典:PIXTA
富士山の山頂は何県?意外と知らない豆知識

富士山の裾野が山梨県と静岡県にまたがっていることは知っている人も多いと思います。では、山頂は山梨県か静岡県のどちらなのかはわかりますか?
富士山の山頂は何県?

実は富士山の山頂には県境がないのです。8合目から頂上までは、富士山本宮浅間大社「富士山頂浅間大社奥宮」の、広さ120万坪にもわたる境内となっていて、静岡県にも山梨県にも属さないのだそうです。地図上でも県境の境界線が記載されていないのですね。
河口湖とは15℃以上の差!富士山山頂の気温

最低気温と最高気温の表やグラフを見ると、富士山山頂の気温は麓の河口湖と比べても15℃以上の差があることがわかります。真夏でも平均気温が5℃前後で、夜明け前はもっと冷え込み、0℃前後になることもあります。
<富士山山頂の最低気温と最高気温>
| 7月 | 8月 | 9月 | |
| 最高気温(平均) | 7.5℃ | 9.3℃ | 6.1℃ |
| 最低気温(平均) | 2.4℃ | 3.6℃ | 0.4℃ |
富士山の天気と地図をチェック!
富士山のふもと(鳴沢村)の10日間天気
| 日付 | 10月24日 (金) | 10月25日 (土) | 10月26日 (日) | 10月27日 (月) | 10月28日 (火) | 10月29日 (水) | 10月30日 (木) | 10月31日 (金) | 11月01日 (土) | 11月02日 (日) |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 天気 | ![]() 曇一時雨 | ![]() 曇のち雨 | ![]() 雨時々曇 | ![]() 晴 | ![]() 晴時々曇 | ![]() 晴 | ![]() 晴 | ![]() 曇時々雨 | ![]() 晴時々雨 | ![]() 晴時々雨 |
| 気温 (℃) | 11 6 | 13 6 | 14 11 | 18 10 | 16 6 | 14 4 | 14 2 | 15 5 | 17 7 | 16 8 |
| 降水 確率 | 60% | 80% | 100% | 20% | 20% | 10% | 10% | 70% | 90% | 90% |
データ提供元:日本気象協会
富士山の登山指数
| 日付 | 10月25日 (土) | 10月26日 (日) | 10月27日 (月) | 10月28日 (火) | 10月29日 (水) |
|---|---|---|---|---|---|
| 登山 指数 |
|
|
|
|
|
登山指数の留意点
登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。
- 雷の発生の可能性
- 前日の天気による道のぬかるみ
- 局地的大雨
- 土砂災害の発生の可能性
- 雪崩の発生の可能性
- 噴火の可能性
- 積雪の有無
- 濃霧
- 低温または高温
- 虫やヒルなどの発生状況
山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。
データ提供元:日本気象株式会社![]()
富士山周辺の山と高原地図
昭文社 山と高原地図 富士山 御坂山地・愛鷹山
富士山山頂のライブカメラ
富士山山頂の現在の様子がライブカメラで確認できます。
せっかく富士山に登ったなら!お鉢巡りのコースと見どころ

富士山の山頂をぐるりと一周することを「お鉢巡り」と言います。
富士山火口の8つの峰をめぐる「お八巡り」が転じたという説や、富士山の火口を鉢に見立てたとする説などがあるそうです。山頂の神社を参拝したのち、火口をぐるりと囲んで点在する、久須志神社・虎岩・銀明水・富士山本宮浅間大社奥宮・雷岩・シャカの割れ石・金明水などを順に巡ります。
お鉢巡り コースと所要時間
最高点の標高: 3737 m
最低点の標高: 3651 m
累積標高(上り): 279 m
累積標高(下り): -279 m
お鉢巡りは一周約2時間。適度なアップダウンはありますが、難易度はそこまで高くありません。
しかし、山頂に着くまでに疲労がたまっている特に初心者の方は、体力と相談してお鉢巡りしましょう。
富士山山頂の見どころ

やはり、富士山山頂の見どころと言えば、日本一の高さからのご来光や、天気がよければ槍ヶ岳まで見晴らすことができる眺望。また、その雄大で迫力のある火口や、日本最高峰の剣が峰、神社をめぐるお鉢巡りも見どころのひとつです。
【富士山の火口】
富士山の巨大な旧噴火口は深さ237.42m、直径780mにもおよび、河口の底は「大内院」と呼ばれています。また、幽宮とも呼ばれ、富士浅間大社によって禁足地(足を踏み入れてはいけない聖域)とされているそうです。
【銀明水】
山頂なのに地下水が湧き出ており、富士山の霊水が湧き出ているとされています。鳥居が立っていて、柵で囲まれています。御殿場口からの頂上はここになります。
【剣ヶ峰】
日本最高峰になるのが剣ヶ峰の山頂です。砂礫の急斜面、「馬の背」を登り切った場所が日本最高地点、剣が峰の山頂となります。
【金明水】
久須志神社の西北の方向にある白山岳にあり、剣が峰からですと、一旦火口棚に降りて登り返すことになりますが、河口側から登ると「金明水」の碑を見ることができます。
お鉢巡りの注意点

楽しいお鉢巡りですが、なんといっても、富士山の火口を歩くのですから、景色が素晴らしい分、滑落や転落の危険とも背中合わせ。決して無理せず、体力や天候などの条件が揃ったときに行いましょう。
・疲れがすでにピークに達しているときは行わない。
・夜間や霧の出ている場合は行わない。
・風が強い時は行わない。
・残雪がある場合や、雹や雪などで滑りやすくなっている場合は行わない。
富士山山頂の神社にお参りしよう!

平安末期頃から始まったとされる富士登山。富士山の御神徳を拝しながら登山することを「登拝」と言います。登拝は、金剛杖を使い、「六根清浄」を唱えながら登って、頂上で奥宮を参拝後に、お鉢巡りをするのが習わしなのだそうです。









