COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

【2025年版】富士山頂徹底ガイド!お鉢巡りから御朱印、山小屋情報などを網羅(2ページ目)

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

「無理のある日帰り登山は危険です!」

山小屋に宿泊せずに登山することは、十分な登山経験や体力、技術がなければ大変危険です。
特に「弾丸登山」や「日帰りの軽装登山」は非常に危険です。
時間的・体力的に余裕をもった登山計画を立て、装備や体調を整えてから富士登山に臨みましょう。

また、山梨県側の吉田口では通行規制(通行料の支払い、通行人数・時間の制限など)が行われ、静岡県側のルートも事前登録が必要です。
通行規制に関する情報は、公式SNSなどでも随時発信される予定のため、Webサイトを含め事前に必ず確認しましょう。
環境省・山梨県・静岡県による富士登山オフィシャルサイト

浅間大社奥宮

富士山 浅間大社奥宮
撮影:YAMAHACK編集部

浅間大神(木花之佐久夜毘売命)を主祭神とする奥宮は、富士宮口を登り詰めた山頂に鎮座しています。7~8月の開山期には、国家安泰、氏子・崇敬者・登拝者の安全の祈念、家内安全等の諸祈願、結婚式の奉仕、お札・お守りの授与、金剛杖・行衣等の御朱印の授与などを行っています。

久須志神社

富士山山頂の久須志神社
出典:PIXTA

久須志神社は、須走口、吉田口、河口湖口の登山道の頂上に鎮座しています。奥宮の末社で、大名牟遅命、少彦名命をお祀りし、別名、東北奥宮とも称されるそうです。神社の中では、お守りやお札の販売、御朱印を金剛杖に押してもらうこともできます。

超レア!山頂でしかいただけないお守り・御朱印

富士山山頂でいただけるお守り
撮影:nao

せっかく富士山に登ったのですから、そこでしかいただけないお守りや御朱印はぜひいただきたいもの。富士山山頂にある浅間大社奥宮とその末社である久須志神社でしかいただけないお守りや御朱印、御朱印帳があります。7~8月の開山期にしか販売されていないので、正真正銘、超レアなお守りと御朱印です。

開扉期間・時間

期間:7/10朝~9/7朝
時間:日の出ごろ~16:00ごろ (気象条件や神社の都合により変更の場合あり)

富士山本宮浅間大社|公式サイト

富士山の山頂には山小屋や郵便局まで!

富士山山頂の山小屋
出典:PIXTA

富士山に登るからには、やっぱり山頂からのご来光を拝みたいもの。その場合、山小屋で1泊するのがおすすめです。富士山には五合目から頂上までいくつもの山小屋がありますが、こちらでは山頂にある山小屋を紹介します。

富士山山頂にある山小屋

富士山山頂にある山小屋
出典:PIXTA

山頂には、吉田口/須走口登山道の山頂にある山口屋(本店、支店)、東京屋、扇屋、そして御殿場口登山道の山頂にある頂上富士館の5軒の山小屋があります。そのうち宿泊を受け付けているのは、山口屋(本店)と扇屋、頂上富士館の3軒です。

山口屋
山口屋は須走口、富士吉田口、河口湖口の頂上にある山小屋です。本店と支店があり、支店は食堂と売店のみですが、本店では宿泊することができます。収容人数は150人。宿泊する際には前もって空き状況を確認し、予約を入れるようにしてください。

営業期間7月下旬~8月下旬
営業時間4:00~14:00(支店:食堂、売店)
4:00~14:00(本店:食堂、売店)
本店は14:00以降、宿泊専門になります。
素泊まり9,000円〜
1食付10,000円〜

山口屋|公式サイト
扇屋
扇谷は須走口、富士吉田口、河口湖口の頂上にある山小屋です。宿泊も可能で、収容人数は50人です。宿泊する場合は前もって空き状況を確認し、予約を入れるようにしてください。
小山町観光情報HP

東京屋
東京屋は須走口、富士吉田口、河口湖口の頂上にある山小屋です。売店、食堂のみで、宿泊はできません。ラーメンやカレーライス、豚汁などの温かいメニューがあり、ご来光を待つ間の寒さをしのぎ、暖を取ることのできるありがたい山小屋です。

頂上富士館
頂上富士館は富士宮口の山頂、一番標高の高いところにある山小屋です。収容人数は150人。宿泊の際には必ず電話かファックスで予約を入れるようにしてください。2食付きで7500円、+2,000円(税込)になるそうです。屋内に宿泊者専用のトイレがあります。

営業期間7/10(木)~9/9(火)宿泊までの予定
営業時間5:00~15:00(食堂、売店)

 

16:00~18:00(宿泊チェックイン)

素泊まり10,000円〜
1食付11,000円〜

頂上富士館|公式サイト

2 / 3ページ