鷹取山(たかとりやま)とは
標高 | 山頂所在地 | 山域 | 最高気温(6月−8月) | 最低気温(6月−8月) |
---|---|---|---|---|
139m | 神奈川県横須賀市 逗子市 | 三浦半島 | 30.1℃ | 17.7℃ |
鷹取山周辺は公園として整備され、展望台からの眺めは格別。鎌倉や江ノ島といった湘南エリアから、伊豆箱根や天気の良い日には富士山まで見渡せる絶好のビューポイントです。
1年を通して人気があり、ハイキングや登山だけでなく、クライミングを楽しむ姿も見られます。今回は「鷹取山」について、その魅力や登山ルート、アクセス情報もあわせて紹介します。
富士山まで見渡せる抜群のパノラマ
鷹取山の頂上にある展望台からの景色はバツグン!手前には鎌倉、江ノ島、湘南エリアが広がり、海の向こうには伊豆、箱根も。天気の良ければ富士山まで見渡すことができるビューポイントです。
東京湾側の眺めもよく、大型貨物船などが行き交う様子を見ることができます。
山頂からの眺望だけではなく、春には桜、秋には紅葉と、季節ごとに違った景色が楽しめる展望スポットとして人気があります。切り立った岩壁はクライミングの岩場としても有名
鷹取山の象徴的な岩壁は、クライミングスポットとしても長い歴史があり、週末には壁を必死に登るクライマーを見ることができます。ただし、こちらの岩壁は、事故を防ぐため一般の人が登ることは禁止されており、自由に登ることはできません。クライミングを希望する場合には鷹取山安全登山協議会への登録が必要となります。詳しくは鷹取山安全登山協議会(046-825-2350)へ。
神奈川県山岳連盟|クライミング等で鷹取山の岩場を利用する方々へ
岩に彫られた巨大な磨崖仏(まがいぶつ)
鷹取山のもうひとつの見どころが、岩に彫られた巨大な磨崖仏。高さ約8m、幅約4.5mのこの弥勒菩薩尊像は、横須賀市の彫刻家・藤島茂氏が約1年をかけて制作した作品です。ちなみに、以前は釈迦如来像も存在していましたが、地元の学校建設のため取り壊されています。間違えやすい!?全国各地にある「鷹取山」
「鷹取山」と名前がつく山は、実は他にもたくさんあります。同じ神奈川県内の大磯町には標高230mの鷹取山、福岡県久留米市にも鷹取山があり、さらに読み方が同じ「高取山」も数多く存在します。情報や行き先を調べる際には間違えやすいので注意しましょう。鷹取山の天気
事前に週間予報など天気情報をチェック!天候や気温にあわせて服装や持ち物を確認しておきましょう。てんきとくらす|鷹取山
鷹取山のおすすめハイキングコース

駅からそのまま歩き始めることができ、コースタイムも1時間30分程度なので、お弁当を持ってのハイキングなどにもぴったりです。
距離 | コースタイム | 標高差 | 日程 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
約4.5km | 約1時間30分 | 約129m | 日帰り | ★ |
ルート概要
神武寺駅(30分)→ 神武寺(20分)→ 鷹取山(15分)→ 神武寺(25分)→ 東逗子駅
行きは神武寺駅をスタートして鷹取山公園に到着した後、帰りは東逗子駅へ向かう代表的なコースをご紹介します。まずは準備を整えて神武寺駅を出発。駅前にハイキングコース案内図があるので確認しておきましょう。

神武寺を過ぎると高度も少しずつ上がり、景色も開けてきます。道の途中にゴツゴツとした岩場が多くなるので、転倒などに気をつけて進みましょう。手すりがついている石階段を登ったり、岩の間を通り抜けたりと、まるでアスレチックのような登山道を進んでいくと、ついに鷹取山公園に到着。
鷹取山公園からは景色が開け、パノラマが広がります。公園内は、岩壁や磨崖仏、展望台など見どころが満載。充分に鷹取山を楽しんだあとは、来た道を戻り神武寺へ。神武寺から表参道へと進み、ゴールの東逗子駅を目指します。
今回紹介した代表的なコースのほかにも、鷹取山公園からさらに東へ進み、京急田浦駅や追浜駅に向かうなど様々なコースがあります。ぜひ自分にピッタリのコースを見つけてみましょう。
鷹取山へのアクセス情報
鷹取山へのアクセス情報を紹介します。ハイキングの起点となる神武寺駅や東逗子駅の周辺には大型駐車場が少ないため、神武寺駅西側の池子の森自然公園駐車場、もしくは近隣のコインパーキングの利用が可能です。公共交通の場合
京急線「神武寺」駅下車すぐ京急神武寺駅情報・時刻表
クルマの場合
横浜横須賀道「逗子」IC−池子の森自然公園(2.6km・30分)鷹取山でわくわくするハイキングを楽しもう!

東逗子駅は鎌倉からも電車で2駅と近く、アクセスも簡単です。頂上からの眺めが気持ち良い鷹取山へ、ぜひ足を運んでみてくださいね!