日帰りで楽しめる東京都の低山!生藤山
標高 | 山頂所在地 | 山域 | 最高気温(6月‐8月) | 最低気温(6月‐8月) |
---|---|---|---|---|
約990m | 東京都西多摩郡檜原村 | 奥多摩 | 23.1℃ | 14.5℃ |
生藤山は奥多摩山域南端に位置しています。標高は990.3m。東京都多摩地区西部にある西多摩郡檜原村と、神奈川県相模原市との境にあります。檜原村は東京本州で唯一の村。都心からたった2時間ほどで自然が満喫できます!
春になると美しく咲く花々
隣の三国山と合わせて登ろう!
生藤山のすぐ隣に位置する三国山は、別名三国峠と呼ばれています。東京都、神奈川県、山梨県の1都2県にまたがり、標高は960mあります。生藤山に比べると展望が開けているので、合わせて登るのがおすすめです。
生藤山の天気と地図
生藤山の登山に行く前に、現地の天気を調べましょう。また、あらかじめ地図を用意して、ルートチェックを必ずしてください。
てんきとくらす|生藤山
生藤山おすすめ登山コース2選
初心者でも楽しめる低山、生藤山のおすすめ登山コースを見ていきましょう!隣にある三国山も合わせて登れるコース2つをご紹介します。
①鎌沢入口~三国山・生藤山~和田峠
最高点の標高: 996 m
最低点の標高: 337 m
累積標高(上り): 1840 m
累積標高(下り): -1851 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:5時間8分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
「鎌沢入口」バス停からスタートするコースです。しばらく車道を歩いて1時間ほどで鎌沢休憩所、そこから少しすると登山道に入ります。
登山道途中寄り道するとある「甘草水」はヤマトタケルが喉の渇きのあまり岩を叩いたら水が湧き出た、という伝説が残る場所。そこから30分ほど登れば三国山、生藤山山頂です。
生藤山の山頂よりも三国山の方が展望がいいので、三国山で休憩を取るのがおすすめ。三国山にはテーブルやベンチも設置されています。晴れていれば富士山を望むこともできます。
帰りは和田峠方面へ。登りより岩が多い道を進みます。生藤山より標高の高い茅丸、連行峰を通るので、少しアップダウンがありますが頑張りましょう。巻き道もあるので自信のない方はそちらの道を。
連行峠から一気に下って登り返したら醍醐丸、そこから醍醐峠を通過し和田峠へ。そこから車道を1時間ほど下って陣馬高原下バス停でゴールです。
②石楯尾神社~三国山・生藤山~浅間峠
最高点の標高: 948 m
最低点の標高: 406 m
累積標高(上り): 1351 m
累積標高(下り): -1336 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:3時間45分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
「石楯尾神社」バス停からスタートするルート。アップダウンが多いため比較的短い行程ではありますが、体力を必要とします。
1時間ほど林の中を登っていくと「佐野川峠」で①のコースと合流します。そこからは①のコースで三国山と生藤山の山頂へ。
帰りは笹尾根を通り浅間峠を目指します。こちらのコースもアップダウンを繰り返して進みます。三国山から30分ほど歩いたところにある熊倉山は展望がよく、富士山が綺麗に望めます。
そこからさらにアップダウンを繰り返しながら進むと浅間峠です。浅間峠には東屋も設置されているので、休憩ポイントにおすすめ。浅間峠からは植林の中の道を進み、車道に出たら上川乗バス停でゴールです。
陣馬山や高尾山まで!生藤山からの縦走コース2選
足をのばして陣馬山や高尾山までのコースをご紹介します。先ほどのコースに比べ、距離が長い分難易度は上がりますが、日帰りで高尾周辺の山々を縦走できるので、自信のある方はぜひチャレンジしてみてください!
③三国山~生藤山~陣馬山
最高点の標高: 996 m
最低点の標高: 337 m
累積標高(上り): 1631 m
累積標高(下り): -1700 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:5時間14分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
生藤山周辺を満喫できるコース。「井戸」バス停からスタートし、生藤山を経由して陣馬山まで足を伸ばします。
10分ほど車道を歩くと軍刀利神社に到着。境内を通って奥の院の裏から登山道へ入ります。神社から1時間ほどで三国山、生藤山。生藤山からは①のコースで和田峠まで下ります。そこから陣馬山へと階段を登って山頂へ。
山頂からは鎌沢方面に向かって下ります。1時間弱で車道に出て、「鎌沢入口」バス停でゴールです。
④三国山~生藤山~陣馬山~高尾山 縦走コース
最高点の標高: 996 m
最低点の標高: 180 m
累積標高(上り): 2795 m
累積標高(下り): -3050 m
- 【体力レベル】★★★★☆
- 日帰り
- コースタイム:9時間19分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
陣馬山からさらに景信山、城山、高尾山まで足を伸ばすコースです。かなり長距離を1日で移動するので、歩くペースがある程度速い方におすすめ。
陣馬山までは③のコースで向かいます。そこから奈良子峠、明王峠、底沢峠を通って景信山へ。
さらに小仏峠、城山まで来たら高尾山はもうすぐです。高尾山周辺はコースが多岐にわたるので、体力に合わせて選んでみてください。最後は高尾駅でゴールです。
生藤山登山での見どころ・立ち寄り場所
初心者でもチャレンジしやすい生藤山登山。登山にプラスして楽しめる見どころをまとめました。
軍刀利神社
軍刀利神社は、富士山と秩父山系の龍脈が合流する位置にあります。縁結び、子宝、安産、厄除け、招福、延命長寿などのご利益があるとされ、パワースポットとしても知られています。本殿横には巨大な剣が立っています。生藤山登山の時にはパワーをもらいにお参りに行きましょう。
峠の茶屋
生藤山の登山バッジも買える和田峠にある茶屋です。縦走ルートの途中にあるため、休憩にぴったりです。
生藤山登山口へのアクセス・駐車場情報
車や電車・バスで訪れる際のアクセスを見ていきましょう。駐車場はあまり多くないので、人気のシーズンには公共機関を利用して訪れるのがおすすめです!
鎌沢入口登山口
【クルマの場合】
中央自動車道「相模湖」ICー国道20号ー県道522号ー県立鎌沢駐車場
石楯尾神社登山口
【クルマの場合】
中央自動車道「上野原」ICー県道35号/県道520号ー石楯尾神社駐車場
※石楯尾神社の駐車場は使用できない場合あり
【公共交通機関の場合】
中央本線「上野原」駅下車、富士急バス「井戸(山梨県)行」乗車ー「石楯尾神社前」下車富士急バス|上野原・藤野地区
三国山~生藤山~陣馬山 縦走路登山口
【クルマの場合】
中央自動車道「上野原」IC-県道35号/県道520号-国道20号/県道520号-県道521号ー県道522号ー軍刀利神社駐車場
【公共交通機関の場合】
中央本線「上野原」駅下車、富士急バス「井戸(山梨県)行」乗車ー「井戸」下車
生藤山は名所が豊富!
アクセスが良く、日帰りでも十分楽しめる生藤山登山。都内とは思えない清らかな空気!周辺の山々や名所など、見どころが満載です。ぜひ一度、自然のパワーをいただきに訪れてみるのがおすすめです!