山の日

入場無料!秋葉原UDXビルで第3回全国山の日フォーラム開催

2018年6月9日(土)10日(日)の2日間は秋葉原UDXに行こう!第3回目となる全国「山の日」フォーラムが開催されます。各界の識者のセミナーなどで山の知識を深められます。シーズンが始まった今こそ山への見識を深めましょう!

いよいよ山シーズン到来!今一度、山について考えを深めよう

第三回山の日フォーラム

次の土日は、山の安全や知識を深めるイベントに出かけませんか?今年で第3回目となる全国「山の日フォーラム」が今年も開催。「山の国立公園の可能性」「山と自然 森林・河川から地域振興を探る」「山と自然 たくましい子供たちを育む」「山の安全と山岳救助」「『山の日』から持続的な地域振興と人材活性化」「ロングトレイルのすすめ」の6つをテーマとして、各パートそれぞれ、識者の方々による講演とパネルディスカッションで構成します。

UDXシアター

日時:2018年6月9日(土)、10日(日)

会場:UDXビル4階 UDXシアター
東京都千代田区外神田4丁目14-1秋葉原UDXビル JR秋葉原駅より徒歩2分

<プログラム>

6月9日(土曜日)
パート1
受付開始 12:15〜
開演12:30〜終了14:10
テーマ:〜山の日を通じて 山の国立公園の可能性を探る!〜
1.地域としての取組『明治時代より愛された雲仙の避暑地を復活させたい!”自然×温泉×音楽”の地域活性型の夏フェスの開催』(UNZEN△FES実行委員会 実行委員長 市来勇人氏)
2.行政としての取組『大山隠岐国立公園(山の日、満喫プロジェクト)での取組について』(鳥取県生活環境部緑豊かな自然課 課長 池内富久氏)
3.アウトドア事業者としての取組『自然を生かした野遊びによる地方創世の取り組み』(株式会社スノーピーク 取締役 後藤健市氏)
4.メディアとしての取組『アウトドア人口拡大に向けたメディアの役割』(株式会社スペースキー YAMA HACK編集長 青柳喬)
パート2
受付開始 14:15〜
開演14:30〜終了16:10
テーマ:~山と自然 森林・河川から地域振興を探る〜
1.木のまち吉野だからできる「木育」~木とふれあい、木に学び、木と生きる~ (吉野町教育委員会事務局(地域おこし協力隊)橋元美穂氏)
2.自伐採型林業による地域の活性化について(島根県津和野町 自伐採林業家(元地域おこし協力隊)田口壽洋氏)
3.千葉県鋸南町による鳥獣被害と対策~獣害と地域振興・獣害から獣益へ~(千葉県鋸南町地域おこし協力隊 黒澤徹氏)
4.「”ネイチャー×インフラ”ツーリズム」のフレームワーク(長野県白馬村集落支援員 佐藤一石氏)
パネルディスカッション コーディネーター:特定非営利活動法人中山間地域フォーラム 理事 金井久美子氏
パート3
受付開始 16:15〜
開演16:30〜終了18:00
テーマ:~山と自然 たくましい子供たちを育む〜
1.自然体験を踏まえたスポーツ活動における事故と対策 (スポーツ庁健康スポーツ課 伊藤洋平氏)
2.初等教育における自然体験学習~景信山集中登山~(元・桐朋小学校校長 武藤昭氏)
3.山好きな子供を育てたい(松本市 副市長 坪田明男氏)
パネルディスカッション コーディネーター :伊藤伴氏(日本男子エベレスト最年少登頂者)
スペシャルトークステージ 映像と講演
受付開始 18:05〜
開演18:20〜終了19:10
演題:大自然の驚異と恵みを知る 子どもたちの未来へ《マッキンリー大滑降》
講師:佐々木大輔氏(公益社団法人日本山岳ガイド協会認定国際山岳ガイド)

6月10日(日曜日)
パート4
受付開始 10:15〜
開演10:30〜終了12:10
タイトル:山の安全と山岳救助
※このパートは公益社団法人日本山岳ガイド協会による「公開講座」です。
1.遭難救助の現場から(長野県警察航空隊 隊長 宮﨑茂男氏)
2.最先端の遭難対策について
ヒトココシステムによる遭難救助(AUTHENTIC JAPAN株式会社 代表取締役 久我一総氏)
コンパスシステムによる遭難防止と救助(インフカム株式会社 代表取締役 今吏靖氏)
登山者の安全をはかるために 安心サプリメント(味の素株式会社 ご担当者)
3.登山者の自己責任と危機管理能力(公益社団法人日本山岳ガイド協会認定国際山岳ガイド 近藤謙司氏)
パート5
受付開始 12:35〜
開演12:50〜終了14:20
テーマ:~「山の日」から持続的な地域振興と人材活性化〜
1.第1回「山の日」記念全国大会開催地 長野県の取組(長野県林務部森林政策課企画幹 千葉登氏)
2.第2回「山の日」記念全国大会in那須開催地 栃木県の取組(栃木県環境森林部自然環境課自然公園担当 荻原秀子氏)
3.第3回「山の日」記念全国大会in鳥取開催地 鳥取県の取組(鳥取県生活環境部「山の日」大会推進課 課長 郡浩光氏)
4.第4回「山の日」記念全国大会in山梨開催地 山梨県の取組(山梨県森林環境部森林環境総務課 課長 保坂陽一氏)
パネルディスカッション
コーディネーター:筑波大学 准教授 津田吉晃氏
コメンテイター :山梨大学 准教授 吉田智也氏
コメンテイター :株式会社スペースキー キャリア事業本部採用支援部 部長 栗原亜弥
パート6
受付開始 14:25〜
開演14:40〜終了16:30
テーマ:〜ロングトレイルのすすめ〜
基調トーク「ロングトレイルのすすめ」(全国山の日協議会常務理事 NPO法人日本ロングトレイル協会代表 中村達氏)
1.鳥取県 山陰海岸ジオパークトレイルと大山での取組(鳥取県生活環境部緑豊かな自然課 課長 池内富久氏一氏)
2.長野県 信越トレイルの取組~訪日外国人、ロングトレイルを歩く、見る、泊まる~(NPO法人信越トレイルクラブ 事務局長 高野賢一氏)
3.トレイル標識の整備と全国スタンダード化(公益財団法人安藤スポーツ・食文化振興財団事務局次長 荒金善一氏)

パネルディスカッション コーディネーター:中村達氏

主唱 一般財団法人全国山の日協議会
主催 第3回全国「山の日」フォーラム実行委員会
【構成団体】一般財団法人全国山の日協議会 警察庁 消防庁 文部科学省 スポーツ庁 林野庁 国土交通省 観光庁 環境省 鳥取県ほか
後援 読売新聞社 朝日新聞社 毎日新聞社 日本経済新聞社 東京新聞 産経新聞社 NHK 共同通信社 新日本海新聞社 公益社団法人日本山岳・スポーツクライミング協会 公益社団法人日本山岳会 公益社団法人日本山岳ガイド協会 日本勤労者山岳連盟他(一部申請中)
特別協賛/味の素株式会社 日清食品ホールディングス株式会社(全国山の日協議会オフィシャルパートナー)
入場無料・事前予約不要
※各パート毎に入替え制で、先着170名様とさせていただきます。満員の場合はご容赦ください。

 

【お問合せ先】
一般財団法人全国山の日協議会 担当:手塚友惠
電話03-6457-4522
メール:forum@yamanohi.net