目次
山の日は「山」に関する世界初の国民の祝日!

2016年8月11日、16番目の国民の祝日として「山の日」が誕生します。実は山に関連する国民の祝日は、意外にも世界ではじめて。国内外から大きな注目を集める今年の8月11日には、神の降り立つ地とも称される長野県松本市の「上高地」にて、第一回山の日記念全国大会が開催されます。
山の日3つの疑問
①そもそも山の日は、一体何のため?
②誰が山の日を考えたの?

③なぜ8月11日が山の日なの?

次ページ→映画祭などイベント目白押し!山の日記念全国大会って?!
映画祭などイベント目白押し!第1回山の日記念全国大会は上高地で開催!

山の日。記念すべき第1回記念全国大会に、上高地が選ばれた4つのワケ
①長野県は県土の8割が山、日本有数の山岳県
そもそも長野県は、国内に23ある3000m峰のうち15の山があり、尚且つ「日本の屋根」とも称されるアルプスを有する日本屈指の山岳県。特に松本市には、上高地だけでなく槍ヶ岳や穂高連峰などがあり日本百名山も6座あるなどまさに山の日にふさわしい、山岳都市なのです。
②上高地は日本初の山岳リゾート。国内外から年間130万人が訪れる

③河童橋に梓川、そして日本初の山岳リゾートホテルなど上高地は見どころが多い

小栗旬さん主演の「岳」にも登場した河童橋、そして鉄分の多い土壌が生み出すエメラルドグリーンに輝く梓川、更に日本初の本格的な山岳リゾートホテルとして1933年に誕生した上高地帝国ホテルなど上高地は一言では語れない魅力の詰まった山岳地。様々な楽しみ方が出来るのも上高地の魅力です。
④オコジョやカモシカ・・動物・魚・植物がとっても豊か

上高地は自然豊な土地でも知られています。特にその愛らしい表情で人気者のオコジョは国の天然記念物にも指定されています。また梓川はイワナやヤマメだけでなく、大正池から流れ落ちたブラウントラウトなど渓流釣りのスポットとしてもファンが多い場所です。
次ページ→山の日に是非訪れたい!上高地の見どころ3選
山の日に訪れたい!上高地の見どころ3選
①早朝の大正池
大正池と言えば立ち枯れの木々の光景が有名です。夏真っ只中と言えど朝、そして夜はぐっと気温が下がる上高地が生み出す朝霧がかかった光景はとっても幻想的。きっと忘れられない山の日になるでしょう。暖かくして是非カメラを持って早朝散歩へ!
②まるで小さな島がいくつかあるような、鮮やかな田代池

焼岳の噴火で出来た浅い池。ちょうど山の日のある夏頃は、ニッコウキスゲやコケモモが周辺を色鮮やかに彩り、その名の通りまるで田園のような鮮やかな光景が広がります。運がよければ田代池をのんびり泳ぐカモにも会えるかも。
③上高地の湧水で入れた珈琲がおいしい、グリンデルワルト

上高地帝国ホテル内にあるカフェ。クラシックな空間で飲む、上高地の湧水で入れた珈琲は絶品です。夏の朝や、ちょっとした休憩、食後など・・一度は訪れたいカフェ。
山の日は、みんなで自然を楽しもう!

let’s enjoy, mountain day!
山の日を楽しもう!