アイキャッチ画像出典:Amazon
超優秀!ソーヤーミニの3つの特徴

撮影:YAMA HACK編集部(ソーヤーミニのセット内容|本体、セット可能な0.5Lのパウチ、ストロー、洗浄用の注射器)
「ソーヤーミニ」って知っていますか?
小型で軽量な浄水器で、優れたろ過システムにより山の水を素早く安心、安全な飲み水とすることができます。しかも38万リットルとフィルター寿命が長いので、交換しなくてもほとんど一生使うことが可能なんです。
①軽くてコンパクト!

撮影:YAMA HACK編集部
ソーヤーミニはここまでの機能がありながら超コンパクト!手のひらサイズの全長は13.5cm。重量は約41gです。持ち運びがとても便利。いつでもどこでも利用できます。
②被災地や難民キャンプなどで活躍する脅威のろ過性

撮影:YAMA HACK編集部
本体には中空糸膜である、ホロウファイバーメンブレーンがU字型に入っていて、それらに0.1ミクロンの穴がたくさんあいています。この穴を通ることにより水をろ過しているのです。
③メンテナンスも簡単!

撮影:yuko
メンテナンスの際は、付属の注射器を使用。通常と逆方向に浄水を流すだけで、内部の洗浄ができます。
ソーヤーミニの使い方は5通り!
それでは、具体的にどのような使い方ができるのか見ていきましょう。代表的な5通りの利用方法をご紹介します!
①ストローで飲む

撮影:yuko
本体に付属のストローをさし、沢などの水を直接吸い上げて利用します。丈夫で漏れないナルゲンボトルなど、水が汲みやすい広口のボトルを持参すると便利。
②付属のパウチにセットして飲む

撮影:yuko
付属のパウチで素早く水分補給!軽くて薄くなるパウチなら、移動時も荷物がかさばらずに済みますね。
③ハイドレーションにセットして使う

撮影:yuko
登山やトレイルランニングなど、アクティブに動くときに最適なハイドレーションにも装着可能!飲みたいときにすぐに飲めるのがうれしいですよね。ホースを切断して接続する必要がありますが、お持ちのプラティパスなどにセットできます。
④ペットボトルにセットして飲む

撮影:yuko
通常売っているペットボトルへの装着もできます。買ってきた飲み水が足りなくなったときにも便利。
※飲み口の口径によってはフィットしないこともあります
⑤きれいな水を容器に溜める

撮影:yuko
パウチに入れた水をソーヤーミニでろ過し、ボトルなどに入れて持ち歩くこともできます。きれいな水をこぼすことなく持ち運べるので良いですね。一度ボトルに移してしまえば、すぐに安心な水が飲めます。
いつもポケットにソーヤーミニ浄水器を!
登山の必需品とも言える、高機能コンパクト浄水器。万が一の遭難などにも備えて、ポケットやザックに入れて持ち歩きましょう!
SAWYER ソーヤー ミニ SP128
汚れた水も簡単に飲み水へ!新開発の高度なろ過術により、軽量でコンパクト収納が実現しました。災害などの緊急時のアイテムとしても利用できます。
SAWYER ソーヤー ミニ SP128
本体重量 | 約41g |
---|---|
本体サイズ | 全長13.5cm |
内容 | PointONEミニフィルター、0.5Lパウチ×1、洗浄用注射器(針なし)、日本語説明書兼保証書 |
SAWYER ソーヤー マイクロスクィーズフィルター SP2129
ソーヤーミニと比べて少し大きいサイズのこちら。付属のパウチは1L。容量が多く、多人数での利用にも。直接セットし飲んだり、ハイドレーションを使用したり、ソーヤーミニと同様の使い方も可能です!
SAWYER ソーヤー マイクロスクィーズフィルター SP2129
本体重量 | 約53g |
---|---|
本体サイズ | 全長12cm |
内容 | Micro Squeezeフィルター×1、1.0Lパウチ×1、ストロー×1、クリーニングカップリング×1、洗浄用注射器(針なし)、日本語説明書兼保証書 |
SAWYER ソーヤー 1ガロン グラビティシステム SP160
こちらは吊るして使用するタイプ。重力を利用して、効率よく大量の浄水を作ることができます。パウチは1ガロン(3.78リットル)という大容量。大人数でベースキャンプをするときなどに最適です。
SAWYER ソーヤー 1ガロン グラビティシステム
本体重量 | 約43g |
---|---|
本体サイズ | 全長13.5cm |
内容 | PointONEミニフィルター×1、1ガロン(3.78L)パウチ×1、チューブ×1、チューブカバー×1、クリーニングカップリング×1、グレーキャップ×1、ブルーキャップ×1、洗浄用注射器(針なし)、日本語説明書兼保証書 |
安心の飲み水をお約束!

出典:Amazon
時には生死を分ける、大切な水分補給。沢の水をそのまま飲むと病原菌まで取り込んでしまうリスクもあるため、今や浄水器も登山の必需品といえます。いざというときに飲み水が足りなくなって慌てることがないように、いつでも携帯しておきたいですね!